■京都の清盛塚・供養塔
▲home 


京都の清盛塚・清盛供養塔

 このページでは、京都市内にある清盛塚・清盛供養塔と呼ばれる史跡を紹介します。

わら天神清盛塚

 まず上の写真は、京都市北区にある敷地天神(通称わら天神 北区衣笠天神森町)の境内にある「清盛塚」です。京都市遺跡地図には、古墳時代後期の円墳「衣笠天神森古墳」として載っています。 近世の地誌『雍州府志』(巻10)や『京羽二重織留』(巻5)に、次のような内容が書かれています。「 衣笠山東麓にある六所明神社の南に、平清盛公の塚がある。この地を踏むと、響きがする。土地の言い伝えによると、この地に葬られた平清盛の石棺が響いているのだということだ。しかし、清盛は六波羅で薨じ、その遺骨は摂津国経の島に納められたというので、おそらく清盛の塚というのは誤りだろう」。これでもわかるように、近世の段階ですでに伝説に過ぎないと否定されています。たしかに古墳時代後期の円墳であることが判明している以上、清盛塚であるはずはありませんが、土地の伝説として残る何らかの理由があるはずなのではと、わたしは考えます。それが一体何だったのか、考えても、考えても史実が見えてきません。

 下の2枚の写真は、よく知られている「平清盛供養塔」です。

六波羅蜜寺清盛供養塔 祇王寺清盛供養塔

 左が六波羅蜜寺(京都市東山区轆轤町)のものです。この五輪塔は、造型からみて江戸時代に入ってから作られたものです。六波羅蜜寺は、平氏の本拠地である六波羅の中にある寺院です。同寺は、有名な伝・平清盛像を所蔵し、『平家物語』史跡めぐりには欠かせない場所でもあるので、清盛の供養塔があるのも納得できます。さらに妄想をつけ加えさせてもらいます。『平家物語』覚一本では、平清盛が死去し、「愛宕(おたぎ)」で荼毘にふしたとあります。この「愛宕」は、一般に愛宕念仏寺、あるいは六道珍皇寺にあてられています。しかし、六波羅蜜寺であっても決しておかしくはないのではと思います。

 右は嵯峨野の祇王寺(京都市右京区嵯峨鳥居本)のものです。こちらの五輪塔は鎌倉時代中期のもので、水輪に梵字が刻まれているのがわかります。写真には写っていませんが、横には祇王・祇女の姉妹、彼女らの母刀自、仏御前の墓といわれる三重石塔が並んでいます。祇王寺は、『平家物語』で知られる白拍子祇王・祇女と母、そして仏御前が出家遁世し、過ごした場所だと伝えられています。祇王寺はもともと、小倉山中にあった往生院という寺の子院でした。中世末期に往生院は荒廃してしまいますが、祇王寺は江戸時代に再興されます。竹村俊則氏は、これらの石塔は往生院の名残ではないかと推測されています(『京の石造美術めぐり』)。

【参考文献】
竹村俊則『京の石造美術めぐり』(京都新聞社 1990)
『京都市の地名』(平凡社)
竹村俊則『昭和京都名所図絵 4洛西』(駸々堂 1983)
冨倉徳次郎『平家物語全注釈』



 
▼平安京を歩こうindex
(C)平安京探偵団