■京都の地蔵盆2〜地蔵盆体験レポート
▲home 


京都の地蔵盆
祠からお地蔵様を運び出す

 2002年8月25日日曜日、初めて京都の地蔵盆を体験しました。
 わたしの住む上京区の町内では子供が少なくなってきており、以前は2日間にわたって行われていたお祭りも、1日だけになりました。

京都の地蔵盆

地蔵の飾付け準備

 午前7時、町内の人たちが集り準備が始まりました。祭壇を組み立て、お地蔵さまを壇上に据えます。供物をそなえ、提灯があがり、1時間ほどで完成です。
 わたしの町内では町の境に竹をたてるようなことも、地口行灯をあげることもありませんでした。

数珠くり

 午前9時、お供えを持って町内の人たちがお参りにやってきます。
 午前10時すぎ、お寺さんが到着。読経がはじまり、百万遍の数珠繰りも始まりました。長い数珠をみんなで囲み、念仏を唱えながら左手で持ち右手で送ります。

お地蔵様と子ども

 地蔵盆の主役は子供たち。いつしかお地蔵さまの前は、子供のゲーム、おもちゃ、お菓子が床いっぱいに広がっています。(でも子供少なかったけど。。)
 行事が始まりを告げるのは、子供たちの役目。鐘を手に町内を歩いて回ります。
 昼間は子供が主体のゲームをしたり、大人向けの簡単な手作り教室を開いたりして過ごしました。
 夕方からはお楽しみの福引き。大人の福引き、子供の福引きと続き、楽しかった行事も終了。あとかたづけが始まります。
 かたずけが終わり、日も暮れると打ち上げです。大人たちはお酒を飲みながら町内のいろんな話をし、子供たちは花火をして遊びました。

京都の地蔵盆1




▼京都歴史案内index
(C)平安京探偵団