用語集「毛鉤辞典」に関する説明

 1.水生昆虫の分類(〜科、〜目)や種の名前(〜〜〜カゲロウなど)は概ね省略しました。

 2.フライフィッシング界の先駆者や有名人の方などの”人名”は用語としては掲載していません。

 3.中点「・」は検索の関係上、使用していません。例えば「ドライ・フライ」ではなく「ドライフライ」としてあります。

 4.フライパターンの名称は主なもの及び使用頻度の高い用語のみとし、その他は積極的には掲載していません。
   また、組み合わせとなる表現の多くは省略しました。
   例えば、イマーシング+ピューパの組み合わせである「イマージングピューパ」の類。

 5.50音順としたため、漢字、アルファベット(A〜Z)も読み(ひらがな・カタカナ)の表記としました。
   ただし、その場合は本来の文字を添え書きしてありますが、英語の表記は省略しました。

 6.他の項目の説明文中で、併せて説明している用語は項目としては概ね省略しました。
   したがって、それらの用語を参照するためには、「文字検索」が必要です。

 7.本来ならば、フィッシング、キャスティング、タイイング、インセクトなどで分類すべきかも知れませんが、
   近似する言葉も把握できるように、あえて統合、混在させてあります。

 8.誤り、不備がある場合は連絡いただければ幸いです。もちろん修正いたします。

 9.わからない(意味を知りたい)用語があれば、連絡いただければ、調べて掲載します。

 10.引用、転載させていただいた各方面の原典(書籍、資料等)に、心より尊敬と感謝いたします。

                  

用語 説明
 
アーク キャスティングで、前後に振ったロッドが描く円弧の作る角度のこと。ティップアーク。
アーバーノット 主に、リールにバッキンクラインを止める結び方。
アイ(フック) フック(鉤)の部分名称。ティペットを結ぶリング状の部分のこと。向きや形状の異なるさまざまなタイプがある。
アイ(フライ) ストリーマーなど小魚をイミテートしたフライでは、小魚の目を摸した部分。フライアイともいう。
アウトスプール リールはインスプールタイプとアウトスプールタイプに2分される。フレームが外側に露出するものがアウトスプールで、一般的にこのタイプが多い。
アウトリガー ルースニング以前のニンフフィッシングはアウトリガースタイルだった。渓流釣りでいうところの脈釣りに近い。マーカーを使わず、重いウェイトで、ラインとフライの間にいつもテンションをかけて、あたりをとる釣り方。
アウトレット 湖・池の水が流れ出している場所。
アオミドロ 芦ノ湖など湖で多くのフライフィッシャーに使われる定番ストリーマー。トラウトの餌となる小魚をイミテートしたもの。
アキュラシー 正確さ。フライキャスティングでは、狙ったポイントに正確にフライを投げ込む必要がある。
アクション(フライ) フライを動かすことを「アクションをつける」という。
アクション(ロッド) ロッドの硬軟の調子のこと。硬い調子のものをティップアクションまたはファーストアクション、軟らかい調子をバットアクションまたはスローアクション、中間をミディアムアクションという。
アズテクフライ ストリーマーの一種。ポリヤーンをボディとウィングに使ったパターンで、ヒルや小魚をイミテートしている。
あせいちゅう:亜成虫 不完生変態をするカゲロウ(メイフライ)には、成虫(スピナー)になる一歩前に亜成虫という段階がある。なお、この亜成虫のことをダンという。
アタック 魚がフライをめがけて突っ込んでくるさま。結果として、口にくわえない場合もある。
アダムス 代表的なドライフライの一種。グリズリーとプラウンのハックルを使ったトラディショナル・パターン。
あたり 「あたり」は漢字では「魚信」と書く。魚が釣り針に食いついた気配がラインやマーカー、ウキや竿先の変化として表れる。なお、タコ・イカ釣りでは「あたった」といわず「乗った」という。
アダルト 水生昆虫の成虫(羽化した状態)の意味。トビケラやカワゲラ、ユスリカなどの成虫を指す場合に使われる。カゲロウではスピナーという。
アップ&ダウナー 帽子の一種。後ろ側にもひさしがついたもの。
アップクロスアプローチ 下流から斜め上流に向かってキャストして釣ること。
アップストリーム(アプローチ) 自分の立っている位置より上流の流れ。上流に向かってキャストすることをアップストリームキャスティングという。
アトラクター(フライ) 本来、引き付けるものという意味。本物そっくりに作られた毛鉤(リアル・イミテーション)に対して、特定の昆虫をイミテートしたものではなく、色や動き、きらめきなどでルアーのように魚の好奇心を刺激して魚を誘う毛鉤のこと。ファンシーフライともいう。
アトランティックサーモン 大西洋で育ち、英国やノルウェーなどの河川に朔上するサケのこと。
アブドメン 水生昆虫の腹部のこと。
アプリケーターボトル ヘッドセメントの詰め替え用ボトルのこと。蓋部分にニードルの付いているものもある。
アプローチ 接近するという意味。ポイント(魚のいる所)に接近すること、またはその攻略方法。「アップクロス・アプローチ」などという使い方をする。主にポイントの魚への釣り人の近づき方を指すが、毛鉤を魚のいる所へ流す場合にも使う。
アマゴ(天女魚) サケ科サケ属の渓流魚。分布は本州の神奈川県以西の大平洋側、四国全域、九州の大分県以北の瀬戸内海側。陸封型をアマゴ、降海型をサツキマスという。ヤマメとよく似ているが、ヤマメにある体側の朱線がなく、未点があることで区別できる。降海直前の若魚は、ヤマメ同様に銀白色になり、シラメと呼ばれる。また琵琶湖とその流入河川に生息し、銀毛化している大型のものはビワマスといわれる。西国ではアメゴの地方名をもち、地域によってはヤマメと呼ばれることもある。
アミカ 双翅目アミ力科。ユスリ力に似ているが翅が網槙檬になっているためアミ力の名がある。ミッジフライの重要な対象。
アメマス(雨鱒) イワナの降海型。→イワナの項参照
あらせ:荒瀬 大きな岩がいくつも水面から突き出し(突き出し岩)水量があって流れが早い場所。ガンガン瀬ともいう。
アルブライトノット 主にバッキングラインとフライラインの接続に使う結び方。
アワセ:合わせ ロッドをあおると同時にフライラインを引き、毛鉤を魚の口に掛けること。セットフック。アワセが遅れると、針が飲み込まれるか、針を吐き出されてしまう。
アングラー 釣り人のこと。
アンダーファー ボディヘアーの生え際に密生する柔らかな毛のこと。
アンダーポディ 二層構造のボディで作るフライの下(内)側のボディのこと。
アンテナ カディス(トビケラ)などの触覚のこと。
アンテロープ レイヨウ。毛の質はフアイバーの空洞度が高い。
アント アリのこと、あるいはアリのパターンのフライ。テレストリアル(陸生昆虫)では、夏のイワナ釣りなどに、よく使われる。日本の場合はクロヤマアリ、クロオオアリなど。条件によっては効果的なパターンだが色が黒いので視認性が悪い。
イエローストーン アメリ力北西部にある大フィッシング・エリア。国立公園としても有名だが、その公園内を流れる数多くの河川は徹底したC&Rによって大型サイズが豊富に生息している。
いっか:一荷 一度に2尾の魚が釣れた時に使う。天秤棒の両端に荷物をつけて、担げることを意味する。最近は「ダブル」という。
いつき(居つき) 特定の場所に住み着いている魚。
イブニング イブニングライズの略称。夕マズメのことも指す。
イブニングライズ 水生昆虫が夕暮れ時にハッチ(羽化)するのを狙って、魚の活性が最も高まる。集団的な水生昆虫のハッチと、暗さで薄らいだ警戒心がライズを誘発する。大物が釣れる大きなチャンス。釣り人にとってのゴールデン・タイム。
イマージ 「浮き上がる」という意味。
イマージャー トビケラやカゲロウが成虫に変態する過程の姿。魚に最も捕食されやすい状態。主に水中羽化する場合に使われる用語。イマージング・ピューパやイマージング・ダンなど、変態のステージ名でもありフライの名前でもある。
イマージャーフライ イマージャーを模したフライ
イマージング 釣り方として、水面直下を狙う釣り方をイマージングということもある。
イミテート 真似るという意味。本物の虫や小魚などに似せて作られた毛鉤はイミテーション・フライ。特に細部までを忠実に模したものをリアル・イミテーションという。
イワナ(岩魚) サケ科イワナ属の渓流魚。山間の水の冷たい渓谷に生息する。日本に生息するイワナは、海に下るアメマス(降海しない陸封型がエゾイワナ)ニッコウイワナ型、ヤマトイワナ型、ゴギ型、の4種類に大別される。アメマスは北海道、東北地方に分布し、鮮明な白斑が体表にある。ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギは徴細変化を遂げていて区別も難しいため、それらを総称してイワナと呼ぶ。また、北海道にはオショロコマという種も生息している。
インジケーター(フライ) フライの部分名称として、パラシュート・フライやフローティング・ニンフのウィングなど、意識して視認しやすく作った部分を指す。
インジゲーター(ルースニング) ニンフフィッシング用の目印(ウキ釣りのウキ)。マーカーともいう。この目印を付けたニンフフィッシングをルースニングという。リーダーやティペットに付け、発泡スチロールやヤーンなど、いろいろなタイプがある。浮力を持たせるのが一般的。
インスタネット バネ鋼でできたフレームによる折り畳み式のランディングネット。「インスタネット」は商品名。
インスプール リールのタイプで、スプールのフレームが露出せず、中に入っているタイプ。
インセクト 昆虫のこと。
インセクトネット 捕虫用の網。流下する水生昆虫を確保して、調べるための網。
インターミディーエイト シンキングラインの種類の一つ。最も沈下速度の遅いタイプ
インチ 2.54cm。「”」と記す。
インデックスグリツプ ロッドの握り方のひとつ。人差し指を伸ばした形で握る。小渓流など飛距離よりも正確さを求める場合に向くグリップ。
インレット 湖や池に対して、川(流れ)が流れ込んでいる場所。
ウイードベッド ウイードとは水中の藻や水草のこと。藻や水草がベッドのように固まって密生している状態を指す。バスなどの餌となる小魚が集まるので、この「際」は、いいポイントといえる。
ウイードレス ウイードレスは藻や水草を避ける、寄せつけない、というような意味合い。上向きにキールしたフックなどはウイードレス効果が高い、障害物周りを釣ることが多いバスフライなどでは、しばしばモノフィラメント(ナイロンの釣り用ライン)を利用してウイードガードを作る。
ウイッグル 水生昆虫が体をくねくねとくねらせて泳ぐさま。胸部と腹部を別々にタイイングして可動するようにした、水生昆虫の幼虫を模した毛鉤のことをウイッグルニンフという。
ウイップフィニッシャー ハーフヒッチャー同様にタイイングの最後でスレッドを止めるツール。
ウィング 昆虫やフライの羽根の部分。ストリーマーなどでは、小魚の背びれにあたる部分も指す。また、マテリアルとして、使用する鳥の翼もウィングという。
ウィングケース カゲロウがニンフ(幼虫)のときに羽根を収めている部分。
ウイングバーナー ドライフライなどのウィングを成型する際に使用する金属製のツール。これにハックルなどのウィング材を挟んでライターであぶると、はみ出た部分だけ焼け落ち、挟んだ部分はツールのウィングの形に残るという仕組み。
ウィンドノット キャスティング中にリーダーやティペットにできる結ぴコプ。風が原因で起きることがあるため、その名が付いているが、急激なポーズやロッドの倒しすぎ、ラインの失速など、キャスティングのミスによって起きる場合が圧倒的に多い。
ウーリーワーム テレストリアル(陸生昆虫)であるチョウやガの幼虫、つまり毛虫。そして、それをイミテートしたフライで、フライとしては昔からあるパターン。ドライフライとしてだけでなく、ウェイトを入れて沈ませて使われることもある。
ウェイテッド フライフック(鉤)の軸にオモリが巻き込まれているタイプの毛鉤のこと。ウェイテッドニンフなど。
ウエイト ニンフなどを使用する時に付ける重り。スプリットショット、板重り、粘土式など。また、ウェイテッドフライのレッドワイヤーなども指す。
ウェイトフォワードライン 前部約9mが太くて重く、そこから細くなって最後まで同じ太さになっているライン。遠くにキャストすることを目的にこのような形状になっている。おもに湖や広い川で使用される。WFと記す。
ウェーダー ウェーディング用の、言わぱ丈の長い長靴。フライフィッシングに必須のウエア。膝までの二一ブーツ、太股までのヒップブーツ、腰までのウェストハイ、胸まであるチェストハイがある。水温にあわせて薄手のライトウェーダーと防寒用のネオプレーンウェーダーを使い分けたい。ライトウェーダーにはゴアテックス製のものがあり、夏李の釣りでは蒸れなくて非常に重宝する。
ウェーディング 湖や川に立ち込むこと。
ウェーディングシューズ ストッキングタイプのウェーダーと合わせて使用する靴のこと。水切れがいい構造になっている。
ウェーディングスタッフ 渡渉(川を歩いて渡る)用の杖のこと。折りたたみ式もある。
ウェーブライン キャスティングにおいて、急激なポーズなどロッドティップの振動でラインが波打つ状態。
ウェットフライ フライ(毛鉤)のタイプのひとつ。水中に沈めて流すタイプのフライ。水生昆虫がさなぎや幼虫から成虫へと羽化する途中を模しているものもある。略してウェットとだけ呼ぶことも多い。
ウエッブ ハックルの根元寄り、そしてステム(軸)寄りに多くなる非常に細かな産毛状のもの。ファイバー1本1本のステム寄りに生えており、この部分はコシがなく、また水を含みやすいので、通常は使われない。
うか:羽化 水生昆虫の変態の最終段階、成虫になるステージ。
うがん・さがん:右岸・左岸 川の上流から下流を見た時、右が右岸で左が左岸。下流から見た時はその逆。
ウッドダック オシドリの一種。マテリアルに使用される。
ウルフ 夏の渓流などで使われることの多い、毛鉤のバターンの1種。ウィングやテイルにカーフテイル(牛の尻尾の毛)を使用したもの。
ウルフタイプ スタンダードタイプを基本にしてウィング(羽)とテイル(尾)を獣毛で、タイイングしてあるフライ。
エイエフティーエム(AFTM) アメリ力釣具製造協会
エーエフビー(AFB) アングル社のフライフックブランド
エクステンドボディ フックのシャンク(軸)に巻いたボデイに、さらに何らかのマテリアルを接続して作るボディのこと。代表的なものに、ハックルでエクステンド・ボデイを作るモンカゲロウのパターンなどがある。
エクストラスプール リールの替えスプールのこと。ラインを交換する場合、ひとつのリール(本体)で対応が可能。
エグレ 岩盤の下が水流の侵食で窪み状になっている場所。エゴともいう。
エス(S)字キャスト ロッドティップを左右に振ってラインがSの字を描くようにして流す方法。スラックを作ることでフライを自然に流す。スラックキャストのこと。
エックス(X)表示 一般の釣り糸の太さ表示は「号」だが、フライのティペットやリーダーは「X」で表示する。数字が大きくなるほど細くなる。1Xの太さが1/100インチ(0.254mm)で、これを基準に、X表示の数字が大きくなるにつれて、1/1000インチ(0.0254mm)ずつ細くなる。2Xは0.2286mm、3Xは0.2032mm…となる。
エビタイ エビエサでタイを釣る。つまり、小さな元手で大きな収穫があること。
エムエスシー(MSC) 岩井渓一郎氏考案のファジィタイプフライ。このネーミングはメイフライ、ストーンフライ、カディスの頭文字をとったもの。
えら洗い スズキが針がかりした時に、何度も体を反転させて、鋭いエラぶたで釣り糸を切ろうとしてジャンプすること。本来はスズキだけに用いられる用語。
エルク ヘラジカのこと。マテリアルとしてのエルクヘアの略称。
エルクヘア マテリアルの1種。鹿の1種、ヨーロッパ・ヘラジカの獣毛のこと、つまりエルクのボディヘア。へアの内部が中空構造になっているので浮力が強い。同じ鹿の毛でもディアヘアよりいくらか堅い。代表的なドライフライ、エルクヘア・カディスに欠かせぬ材料である、ブリーチ(脱色)していないナチュラルなベージュ系のほうがよいとされる。
エンテイ(堰堤) 砂防などを目的に作られた小規模のダムのようなもの。堰堤はプールが形成されるため、好ポイントとなる。
オーストリッチ アフリカやオーストラリアの大型のダチョウのことだが、現在は飼育されている。この羽根がナチュラルなホワイト以外にも各種の色に染められ、ストリーマーなどに使用される。
オーバーグリツプ ダブルハンドロッドのサブハンド側のグリップ。ジャンケンのグーの形。
オーバーターン キャスティングで、ターンオーバーしすぎてフライやリーダーが手前に戻ってきてしまうこと。リーダーが短すぎたり、フライが小さすぎたり、バランスが悪いと起きる。
オーバーハング シューティングライン(ST)のキャスティングで、ロッドティップからランニングラインを出す長さのこと。
オーバーヘッドキャスト ロッドを頭上に真っ直ぐ振りかぶる、キャストの基本となるスタイル。
オーパーボディー ハンビーやビートルなどのパターンのように、ボディをシェルバックにタイイングするものの、その背中の部分。ボディの上にのるかたちになる。また、二層構造のボディで作るフライの、外側のボディのこと。
オーバルティンセル ティンセルの断面が楕円形のマテリアル。
オープンスタンス 利き腕側の足を後ろに下げたスタンス。利き腕の自由度、重心移動が楽なので遠投向き。
オープンリスト キャスティングで手首(リスト)が開いている状態。
オープンループ キャスティングの際、ロッドの停止であるポーズをしないとアーク(ロッドの振り角)が大きくなり、ループが形成されない。この状態をオープンループという。
おかっぱり 岸辺から、または少し立ち込んで釣ることを意味する。ただし、「おか釣り」は別の意味になる。
おちこみ:落ち込み 川の構造で、上流から流れが落ちる段差のある場所
オデコ ボウズと同じ。ボウズは関西の言い方、オデコは関東の表現。
オニチョロ 大型カワゲラの幼虫の通称。天竜川の特産品に「ザザムシの佃煮」があるが、これが(以前の)材料。トビゲラの幼虫の通称は「黒川虫」。
オブザベーションポスト 渓流魚が潜んでいる場所、つまり「付き場」のこと。
オフショルダーキャスト バックハンドキャストの別名。リバースサイドキャストともいう。
おまつり 自分の糸や釣り針と他人の糸や釣り針がからんでしまうこと。時には1対3や1対4という場合もある。大騒ぎになるのでお祭りという。
 
ガードへア 獣毛は皮の近くにアンダーファー、それを被うのが毛足の長いガードヘアという構造が一般的。
カーフ 牛の獣毛。マテリアルとしてはカーフテイル(しっぽ)、カーフスキン(毛皮状)として売られていて、パラシュート・パターンのインジケーター(垂直に付けるウィング)などによく使われる。ふつう、カーフテイルは毛が細かく波打っており、カーフスキンのほうはストレート。
カーブキャスト キャスティング・パリエーションのひとつ。キャストと同時にロッドティップを流れの上流側にカーブさせて、着水ラインに大きなタルミを作り、ドラッグを防ぐ。またアップ・ストリームの場台サイドキャストがら、完全にターンオーバーする寸前に意図的に着水させ、リーダーにU字状のカーブを付ける方法もいう。この方法だとフライから先にトラウトに送ることができる。
カーボングラファイトロッド 通称カーボンロッド。炭素繊維をエポキシ樹脂などでシート状にしたものを巻きつけて作られている。軽量で反発力に優れ、へたり(性能劣化)を起こしにくい。
ガイド ロッドに間隔を置いて付いているラインを通すための輪。ロッドをつなぐ時はガイドが一直線になるようにピースをあわせる。
かえ(替)スプール リールのスプール(糸巻き)部のみ交換するための別売り部品。複数のラインを使い分ける時に、便利。収納もコンパクトになる。
カガミ 渓流の緩流帯にある、川底がフラットなために水面が鏡のような状態になっている場所
かけあがり 岸から沖に向かってだんだん深くなっている場所。徐々に水深が変化している場所。魚が棲みつきやすく、好ポイントとなる。
カゲロウ フライフィッシングの代名詞的な水生昆虫。メイフライともいう。5〜20mm程度、非常に多くの種類がある。
カディス トビケラの総称。また、それをイミテートした毛鉤のこと。セッジともいう。日本の渓流にもたいへん多く、最も一般的といえる。胴体の背に畳まれた羽はテントのように三角型となり、ちょっと見にはガの仲間のように思える。初夏からの渓流では、とても重要なパターン。ライフサイクルは、まず、卵からかえってラーバと呼ばれる幼虫になる。ラーバは筒巣をもつものともたないものがあり、筒巣をもつものはケースドラーバと呼ばれる。そしてピューパ(サナギ)の段階を経て、水面で脱皮をしてアダルト(成虫)となる。
カブリ石 川の流れのなかに半沈み状態で、水を被っている石のこと。
カマ(釜) 川の構造で、落ち込みの白泡の下に水底がえぐれている場所。エグレ。
カワゲラ ストーンフライともいう。一見するとトビケラに似ているが違う種である。
ガンガン瀬 荒瀬のこと。大きな岩、落差、水量がある場所。
かんでん(感電)マーク 全国釣竿公正取引協議会による「感電に注意!」のシール。感電マークには金と銀の2種類があり、金はカーボンロッド、ボロンロッドに、銀はグラスロッドに貼られる。
かんりつりば:管理釣り場 いわゆる”釣り堀”形式の有科型釣り場でフライやルアー専用のエリアを言う。「フィッシングエリア」ともいう。年間を通して常に定量の魚が供給されているためビギナーの練習には最適。
かんりゅうたい:緩流帯 川の構造で、流れが緩やかになっている場所。また、強い流れの脇にある緩やかな部分。
ガン玉 スプリットショット、かみつぶしともいう。鉛玉のウェイト。
キーバックチェ一ン ピンオンリールと同じ構造で、ネットを取りつける、やや大型のもの。
キープ 釣り上げた魚を確保、持ち帰ること。
キール キールフライの略称。ひっくり返ったという意味。鉤先が上を向くように巻かれた毛鉤また、専用のフック(鉤)をキールフックという。
キールフライ フックベンドが上に向いたフライ。ストリーマーの場合は水中の障害物に引っかかることをかなり防げるため多用されるが、ドライフライではフッキング率が低下するため、ほとんど使われない。
キジ撃ち アウトドアで、トイレ(大きい方)の用をすることを意味する隠語。スタイルが似ていることからきた言葉。
キャスティング フライフィッシングの重要なテクニックのひとつ。ロッドを前後に振って徐々にラインを伸はし、フライを遠くまで飛はすこと。遠いときで約30m先のポイントまで正確にフライラインを飛ぱすこともできる。
キャスティングレンジ キャストの距離。距離によってショート、ミドル、ロング・レンジなどいう。
キャスト 竿を振って毛針を魚のいるポイントに投げること。キャスティングの略。
キャタピラー チョウやガの幼虫、毛虫や、シャクトリムシなどの総称。ウーリーワームなども、この範疇にはいる。
キャッチ&リリース 釣り上げた(キャッチ)魚を再放流(リリース)すること。ゲーム・フィッシングの基本。
きょうめんげんしょう:鏡面現象 水面から見た時に、屈折角以下の浅い角度では、光が透過せず(屈折せず)、鏡のように反射して見える現象。ミラー現象ともいう。
ギル エラのこと。魚のエラもギルというし、水生昆虫のエラのこともギルという。
クイル マテリアルとなる鳥の、主に翼の羽を指し、ターキークイル、グースクイル、コンドルクイルなどと、その鳥の名をつけて呼ばれる。ドライフライのウィングやボディ、ストリーマーのウィング、ニンフのウィングケースなどに使用される。
クイルウィングタイプ クイルは鳥の翼の部分。これをウィング(羽)に用いたフライ。
クイルゴードン トラディショナルなドライフライ・パターンのひとつ。バンチウィング(正面から見てV字型のウィング)で、ボディにストリップド・ピーコック・クイルを使用している。オールマイティな毛鉤。
グース ガチョウ。クイル(翼の羽)はストリーマーのウィング、ニンフのウィングケースなどに使われる。ダック(アヒル)に比べてサイズが長く、やや硬い。ナチュラルのグレーやホワイトのほか、各色に染められている。
クォーターキャスト オーバーヘッドキャストに対して、やや(クォーター:1/4)傾けてキャストすること。
グラズファイバーロッド ガラス繊維で作られてるロッド。最近はカーボンロッドが主流になり少なくなっている。
グラスホッパー バッタのこと。またそのパターンを持つフライ。夏から秋にかけて大型トラウトを狙うときに効果がある。
クランプタイプ タイイングツールのバイスの形のひとつ。クランプで机をくわえる方式のもの。台座のついたものがペデスタルタイプ。
クリーク 山岳部の小川のこと。
クリール ビクのこと。伝統的なものは籠でできている。
クリケット コオロギのこと。または、そのパターンのテレストリアル・フライ。
クリスタルフラッシュ ツイストしてあるフラッシャブーのようなもので、これは商品名。光沢があり、ボディのリプにも使えるし、ヒラヒラ・キラキラする特徴を生かしたタイイングにも活用できる。
グリズリー 横縞が入ったコックハックルのこと。プラッグ&ホワイト、グレー&ホワイト、ライトプラウン&ホワイトなどがあり、ドライフライのハックル材として多用される。
クリック・ポール リールの中の構造で、歯止め用の爪のこと。
クリック音 リールの歯車の音。ラチェット音ともいう。音でリールを選ぶアングラーも多い。
クリッパー 爪切りと同じ構造のカッターで、フライとティペット、ティペットとリーダーを結んだ後、余りの糸を切るときなどに使う。ラインカッター。
グリップ ロッドの握りのコルクでできた部分。
クリップヘッド マドラーミノーのように、ディアヘアなどを短く刈り込んで(クリップして)つくるヘッドのこと。
クリンガー カゲロウは種類によって、幼虫時代の生活パターンが異なる。石の表面に張りついて生活するタイプをクリンガーと呼ぶ。
クリンチノット ティペットとフライをつなぐ結び方のひとつ。
クレイウエイト 粘土状のウェイトのこと。
クレストフェザー ゴールデンフェザントの冠部にある金色の毛。
クローズドスタンス 利き腕側の足を前に出すキャスティングスタンス。オープンスタンスとは逆に遠投には向かないが、ロッドの回しこみがなく、近距離では正確なキャストができる。
クローズドループ 空気抵抗を考えると、ループは幅のせまいナローループが有利だが。狭くしすぎるとラインが絡みトラブルになる。これをクローズドループまたはテーリングという。
クローフィッシュ ザリガニ。湖沼に生息する甲殻類で、バスや大型トラウトの好物。
クローラー カゲロウの幼虫時代の生活パターンで、緩い流れの中で、石の表面に這い回って生活するタイプをクローラーと呼ぶ。
くろかわむし:黒川虫 トビゲラの幼虫の通称。
クロスストリームアプローチ 流れを横切るようにして攻めること。
クロスストリームキャスト 流れに対して直角に横切るようにキャストすること。
クロノミド ミッジは双翅目の小型の総称だが、ユスリカだけを特定する場合は学名としてクロノミド(またはチロノミド)という。
ケイヒル ライト・ケイヒルの略称。代表的なドライフライの1種。ウィングにウッドダック(アメリカ・オシドリ)を使用し、ハックルやボディをべ−ジュで統一したトラディショナルパターン。
ゲイプ フックのシャンク(鉤の軸)とポイント(鉤先)の幅を指す言葉で、フックの曲がりの幅のこと。フックやフライサイスの基準になっている。。特に広く作られているものをワイドゲイプという。
ケースドカディス カディス(トビケラ)にはラーバ(幼虫)の時代に筒巣をもつ種がある。その種のラーバをケースドカディスと呼ぶ。これは筒巣に入ったまま水中を移動し、魚は筒巣ごと捕食する。山岳渓流では重要なパターン
ケープ 鶏の首から肩の部分の皮をはいだ、ハックルの1枚もののこと。ネックハックルともいう。
げどう:外道 目的とする種類と違って釣れた魚。本命以外の魚。由来は仏教で、仏教以外の教えのこと。
ゴアテックス 水は通さないが、汗の水蒸気は外部へ放出する、防水透湿素材の代表的素材名。ウェーダーやレインウェア素材として利用されている。耐水圧4500mm、透湿度9000g/㎡・24hr(3レイヤー)。ロバート・W・ゴア博士の発明。なお、ゴアテックス製品にはグレードにより2タイプのラベルがついている。
コイルぐせ リールにラインを巻くと、そのくせがつく。巻きぐせとかコイルぐせという。これを防止するためにもバッキングラインを下巻きにする必要がある。
コーチマン 代表的な毛鉤の種類。ピーコック(孔雀の羽根)をボディに使用したパターンで、特に赤いフロスをボデイの中央に巻いたものをロイヤル・コーチマンという。
ゴールデンフェザント キンケイのこと。首のまわりのネック・ティペットが有名で、この黒いラインで縁取られたオレンジがかった金色のマテリアルは、ロイヤル・コーチマンのテイル材に欠かせないもの。
ゴールドリブドヘアズイヤー ファジィタイプの代表的フライ。ヘアズイヤーは野ウサギの耳。
コーンビジョン トラウトウィンドウとかフィッシュウィンドウといわれている、水中から外界を見る時に窓のように見える範囲のこと。→フィッシュウインドウの項参照
コック オンドリのこと。通常、ドライフライのハックル部分に用いられる鶏の羽根
ごもくづり:五目釣り 多種目の魚を釣ること。5種類に限定はされないが、10種以上になると「十目釣り」という。この釣りでは「外道」はない。
コロガシ釣り たくさんの釣り針を使って、川底を引き回し、アユを引っかける釣り方。乱暴な釣り方で「ゴロ引き」、「ギャング釣り」などいわれる。
コンブリート 完全に、という意味。マテリアルで鳥1羽の状態をコンプリート・スキンという。
 
サージョンズノット リーダーとティペットのつなぎに使う結び方のひとつ。ダブルサージョンズノット。
サーモメーター 水温計。水温は渓流魚の活性や水生昆虫の羽化に密接に関係する。
サーモンフライ アトランティック・サーモンを釣るための大型の毛鉤。トラディショナルなパターンのウェットフライが多く、それらは姿が美しいことで知られる。
サイドキャスト 茂みの下などを狙う際、ロッドを水平に傾けてキャストするごと。
サイトフィッシング 見えている魚を狙うこと。見えない場合はブラインドフィッシングという。
サクラマス(桜鱒/チェリーサーモン) ヤマメの降海型。→ヤマメの項参照
ササ濁り(小濁り/細濁り) 基本的に適度な濁りがあった方が釣りにはよい。ササ濁りは概ね40〜50cmの水深の底石がうっすら見える状態。これ以上の濁りは釣りが厳しい状況となる。
サスペンド ある一定の遊泳層で中性浮力を保ち、浮きも沈みもせすに静止している状態。
サドルハックル 鶏の背中(腰)の部分の羽根のこと。主にストリーマーや大型ドライフライのハックルに使用される。サドル・ハックル。
サブハンド シングルハンドロッドでは、ロッドを握る手をロッドハンド、ラインを持つ手をラインハンドというが、ダブルハンドロッドでは、利き腕でない方の手をサブハンドという。
サムオントップ ロッド(竿)の握り方。親指をロッドのグリップ部の真上に置き、残り4本でグリッフ下部を軽く包むように握るやり方。
ザラ瀬 おおきな石がごろごろと水中にあるような瀬。早瀬と平瀬の中間。
サンドイール 海の砂地に生息するゴカイ類。ある時期、スズキなどはこればかりを好んで食べあさることがある。
シー・ディー・シー(CDC) クルピオン・ドウ・カナールの略称。カモのお尻の羽毛のこと。カモは、お尻に油腺があることから、この部分から採れる羽毛は高い浮力が得られる。スイスではわりと古くから使われてきたマテリアルだが、いまでは日本でも、ドライフライなどでは重要なものになっている。
シートラウト 降海型ブラウントラウトのこと。→ブラウントラウトの項参照
シールズファー アザラシのボディヘア。ダビング素材ととして用いられる。
シェニール 房飾りのようなヒモ状のマテリアル。大型のフライのボディ材などに使われる。太さが何種類かあり、またノーマルなタイプのほかに、ティンセルでできたスパークル・シェニール、蛍光色のシェニールなどがある。
シェル テレストリアルのビートルなど、甲虫を模した毛鉤の「甲羅」の部分。ナチュラル素材ではディアヘア、シンセティックではウレタン・フォームなどのマテリアルがよく使われる。
シザース ハサミ。フライタイイングに使われるのは小型のもので、いくつかのタイプがある。使いやすいデザインを選ぶことが大切で、切れ味も優先させたい。
しずみいし:沈み石 水の中に沈んでいる石。底石ともいう。
シャープ(♯) フックサイズの大きさを示す記号で、そのままフライのサイズを示す。12#などと表す。数字が大きくなるほど小さなサイズになる。♯はフライラインのラインナンバーやロッドの番手を示す場合にも使う。
シャープナー フックのポイントを研ぐツール。フックホーンともいう。現在のフックは精度がいいので未使用ならば研ぐ必要はない。
しゃっかみ:尺上 1尺(30cm)以上の魚のこと。日本の渓流では超大物である。
シャック 水生昆虫が羽化した後の抜け殻のこと。
シャドウキャスティング 2つの意味がある。1つはシャドウボクシングと同じ意味で、相手(ロッド)なしの練習。もうひとつは、羽化した水生昆虫の影を操る意味で、水面ぎりぎりにフライを飛行させるキャスティング。
シャロー 湖や池の浅瀬を指す。渓流では使わない用語。
シャンク フック(鉤)の部分名称。アイからベンドまでの軸のことをいう。
しゅうじてん:就餌点 渓流魚は、いつもは岩陰など潜んでいるが、餌が流れてくると、流れに出て捕食する。この場所が就餌点。フィーディングポイント。
シューティングテーパー 遠投するためのライン。シューティングへッドともいう。全長9mのこのラインの後にランニングラインという細くて抵抗の少ないラインをつないで使う。キャストしたときにシューティングテーパーがランニングラインを引っ張って行く。より遠くへ飛ぱすための遠投専用の特殊なフライライン。STと示す。
シューティングライン ランニングラインの別名。
シュート 目的のポイントにフライをファイナルキャスト(プレセンテーション)すること。
シュリンプ 小エビのこと。淡水、海水を問わず、これをイミテートしたパターンは多い。
ジョー タイイングバイスのフックをくわえる部分。回転式のものもある。
ショートウィングイマージャー 不完全羽化として、脱皮しても翅が伸びきらない状態を模したイマージャー
ショートシャンク シャンク(軸)の短いフライフックのこと。
ショートストロークキャスト キャスティングに無駄がなくなるほど、ストロークは短くなるといわれる。
ショット スプリットショットの略。おもり。
シラメ 降海型のアマゴのこと。銀毛アマゴともいう。川で生まれて1年を過ごした後、海へ降りサツキマスとなって遡上してくる。岐阜県長良川のものが全国的に有名。
シルエット現象 魚が水中から水面を見る際、晴天の日は外界の照度が高いため、フライがシルエットとして見える。この場合は色はあまり意味がなくなる。
シルクスレッド スレッド(タイイング用の糸)は通常、(プリワックスの)ナイロンスレッドのことだが、シルクのものもある。
シルクフロス ボディ材としてのフロスはナイロン、レーヨンとシルクの種類がある。
シルバードクター ウェットフライのパターンのひとつ。
シルバーマーチブラウン 伝統的なウェットフライパターン
シンカー 重り、つまつウェイトのこと。
シンキングライン 比重があり、水中に沈むラインのこと。Sと記す。沈下スピードによって様々なタイプ(スローシンキング〜スーパーファーストシンキング)がある。また、先端部だけが沈むものはシンクティップ、またはフローティングシンキングラインという。
シンクティップライン 先端だげが沈むフライライン。F/Sと記す。比較的浅い場所で効果を発揮する。浅くて大きな川で使う。
シングルアクション リールのギア比が1:1であることを意味する。
シングルホール ラインスピード、ラインパワーを高めるためのホールのテクニックで、バックキャストの時だけホールすること。バックもフォワードもホールすれば、ダブルホールとなる。
シンク剤 フライやラインを沈めたい時に使用する。フロータント剤の逆の用途。
シンセティックマテリアル 鳥獣類の羽根や毛をナチュラルマテリアル、化学素材をシンセティックマテリアルという。
シンナー(溶剤) ヘッドセメントには溶剤が使われているが、揮発性であるため、しばらくするとセメントが濃くなってしまう。その場合は別売りの溶剤で薄める。
スイマー カゲロウの幼虫時代の種類のひとつ。活発に泳ぎ回るタイプ。
スイミングニンフ 水生昆虫のニンフが泳ぐさまを摸した独特な形状の毛鉤のこと。スイミング・フックはそれ専用の鉤。
スィング ウェットフライの演出方法のひとつ。流れを横切るようにキヤストし、下流に向けて扇状に動かす。
スイングプレーン キャスティングにおいて、ロッドを振る平面のこと。同一面の中で振らないとループも乱れる。
スウォードテール 孔雀の美しい尾羽根のこと。スウォードは剣の意味。
スカルピン カジカやヨシノボリなどの、カジカの仲間。大型トラウト狙いには重要なパターンになる。
スキニング 鳥獣類の羽根や毛などがナチュラルマテリアルとして、加工されることをスキニングという。
スクイレルテイル リスの尾の毛のこと。
スクール 魚が群れて泳いでいること。
スケーティング ある種の水生昆虫が羽化して飛び立つ前に、水面上をせわしなく走り回るさま。
スタッカー エルクヘアやディアヘアなどの獣毛を、タイイングしやすいように毛先をそろえるためのツール
スタンス 姿勢。フライ用語としてのスタンスは、毛鉤が水面に接している状態を表す言葉。ハイ・スタンス、ロー・スタンスなど。
スタンダードタイプ 最もクラシックなタイプのドライフライ。シャンク(鉤の軸)と垂直にハックルが巻かれている標準的なメイフライ・アダルトのパターンを指す。
スティールヘッド 降海して、大型で強力になったニジマス。カナダの太平洋岸の川に遡上する。トラウト派フライフィッシヤーの最終目標と言える。産卵後も弊死せず再ぴ海に下り、さらに大型になって遡上する。
スティルウォーター 止水のこと。主に湖や池、川ではプール状の場所。
スティルボーン 本来は死産という意味。水面羽化するカゲロウが、殻から抜けかけた状態をいうが、殻がとれないために羽化できず死んでしまう個体のことも指す。
ステージ 水生昆虫の変態の段階のこと。
ステープルキャスト ステープルは「高い塔」の意味。別名タワーキャスト。バックキャストを上に向けて行うキャスト方法。
ステム ハックルの芯。ストーク、シャフトともいう。
ストーキング 岩などの陰に隠れ、魚に見つからないようにアプローチすること。
ストーンフライ カワゲラの総称。また、それをイミテートした毛鉤のこと。日本に生息するのは150種くらいで、ヤゴに翅をつけた小さなトンボのような姿をしている。ただし、翅はトンボのように横に張り出してはいず、止まっているときは胴体の背に重なっており、やや偏平な感じがする。ライフサイクルは、まず、卵からかえってニンフ(幼虫)になり、何度も脱皮をしながら成長し、春から夏に最終的に脱皮をしてアダルト(成虫)となる。ピューパ(サナギ)にはならない。またニンフの期間が長く、長いもので3〜4年も水中で暮らす。
ストップ&ゴー 引いては止めるを繰り返す、フライにつけるアクション。
ストマックポンプ 釣り上げた魚を殺さずに、魚が何を食べているか胃の内容物を調べることができる器具。仕組みとしては単純で、要は大きなスポイトである。
ストラクチャー 水中の構造物、障害物。魚の住みかとなる。
ストリーマー 毛鉤のタイプのひとつで、小魚を模したものをいう。湖や大きな川などで大物を狙うときに使う。常態では小魚に見えないが水中をハイスピードで引っ張ると、まるで小魚が泳ぎ回っているように見える。
ストリーム 渓流など、流れのある狭い川。
ストリップ キャスティング用語として、ラインを手で操ってリトリーブ(回収)すること。
ストリップド 剥ぐ(はぐ)という意味合い。
ストリップドピーコツク八ール 爪でしごいてバービユル(細かな毛羽立ち)を取り去った、孔雀の尾羽根のこと。
ストレートリスト バックキャストのポーズ時のリスト(手首)の理想的カタチ。ロッドエンドと手首の間がわずかにあいている程度の状態。
ストローク キャスティングにおける振り幅のこと。アークは振り角。同じ振り幅でもリストの使い方で振り角は変わる。
スナッグガード 障害物などにフライが根がかりするのを防ぐ「装置」。バスフライなどではモノフィラメントで作られることが多い。ウイードガードに同じ。
スネークキャスト スラックキャストの別称。S字キャストともいう。
スパークルカディス 水中羽化するトビケラを模したフライ。特に羽化するときの体を取り巻く気泡のキラメキをアピールしたタイプ
スパイダーフライ 節足動物、クモのパターンのフライのこと。
スパッツ 本来は足のスネに巻き、薮などの枝から足を保護するためのもの。ストッキングタイプのウェーダーを履く場合、ウェーディングシューズに小石が入らないようにするグラベルガードの役目もする。
スピナー カゲロウ(メイフライ)の成虫。
スピナーフォール 産卵を終えたメイフライ・スビナーが水面に落下すること。大量の個体が集団で落下する場合に限って使われるが、わが国で目にするごとは少ない。
スプール(リール) リールの糸巻き部分。ラインを巻いておく。
スプールホルダー 新品のフライラインをリールに巻く際、ラインのスプールを保持するツール。
スプラッシングライズ ライズの種類(fパターン)のひとつ。派手な水しぶきをあげるライズ。
スプリットケーン バンブーロッドは三角形にカットした竹を6本張り合わせて作るが、このカット材をスプリットケーンという。
スプリットショット カミツプシ、ガンダマ、ワリビシなどともいう。球形をした小さな鉛に、ティペットに挟む割れ目がはいっている。ニンフをさらに沈めたいときなどに使用する。
スプロート フライフックのベンドの形のひとつ。標準よりも丸みのある形状。
スプローラ カゲロウの幼虫時代の呼称のひとつ。クローラーの別称。
スペイアクション ダブルハンドロッドで、スペイキャストを優先したアクション(竿の調子)
スペイキャスト サイドでピックアップしてバックに伸ばしきらない状態でフライを着水させ、そのままロールキャストするキャスティングバリエーション。
スペント カゲロウなどの水生昆虫が、産卵後に水面を羽根を広げて流れているさま。またこの状態を模したフライもこう呼ぶ。
スポー二ング 魚の産卵行為のこと。
スラック ラインが弛んでいる状態。
スラックキャスト キャストの時に、意識してロッドティップを上流側に傾け、ラインにスラックを作ることでフライを自然に流すテクニック。
スリークォーターキャスト オーヘッドキャストに対して、サイドキャスト方向にスリークォーター(3/4)傾けてキャストする方法。
スレ 毛鉤が魚の口以外の場所に刺さってしまうこと。また、釣り人の多い釣り場では魚が毛鉤を学習することによって、まったく反応しない状態になり、これをスレるという。
スレッド フライタイイング専用のナイロン糸のこと。大さは0で表示され、3/0、6/0、8/0と数字が大きくなるにつれ細くなっていく、通常6/0という太さのものがよく使われる。
スローテーパー ロッド(竿)のアクション(調子)を表す言葉。スローアクションともいう。負荷から解放されたときに元の一直線の状態に戻るまでの時間が長く、柔らかい調子。胴調子ともいう。
スロート 喉という意味。ストリーマーなどではアイのベンド寄り下側に赤いスロートを付けるパターンがあるが、これは餌となる小魚のエラ(喉)を表現している。
スワナンデイズ ソフトプラスチックのヒモ状のマテリアルで、さまざまな色がある。太いものはバスフライのボディ材などに、細いものはカディスなどのアプドメン(分節胴)を表現しやすいことから、渓流用のフライのボディ材として用いられる。
せじり:溝尻 瀬が終わるエリアのこと。落ち込みやトロ場の手前部分などをいう。
セッジ トビケラの総称。→カディスの項参照
セミサイドキャスト オーヘッドキャストとサイドキャストの中間(45度)の傾きで行うキャスト方法。
セレクティブ 魚が毛鉤を選択する状態だが、通常、スレていることを意味する。魚が毛鉤をよりすぐっている状態。
センブリ 広翅風の水生昆虫。幼虫のイミテーション・フライとしてはウーリーワームなどがある。
そくせん:側線 魚の体側のエラから尾ヒレにかけてあるぬ1本の線。実際には小さな点の集まり。一種の聴覚器官で耳の役目をする。
そくづり:束釣り 「束」とは100の数字をさす。一束(いっそく)は100尾。ハゼ、キス、アジなどの釣りで使う。
ソデ(袖) 川の構造で、落ち込みの両サイドにある緩流帯。巻き返しともいう。
ソフトウイングイマージャー ウィングにやわらかいマテリアルを使用したイマージャーのこと。
ソフトハックル 柔らかいハックル(脚に当たる部分)とボディを組み合わせたシンプルな形状のウェットフライの、パラリと粗く巻かれた軟らかいハックル。マテリアルとして使われるのはパートリッジがほとんど。この手のフライはソフトハックルフライとも呼ばれる。
ソラックス フライ(毛鉤)の部分名称。虫の胸部を指す。また、ドライフライのパターンで、接水したときによりリアルに水中から見えるように、ハックルの下部を切り取るソラックス・ダンもこう呼ぶ。
ソルトウォーター 直訳すると塩の水。要するに海のこと。ソルトウォーターフライとかソルトウォーターフィッシングなどという。ちなみに淡水はフレッシュウォーター。
ゾンカータイプ 兎の毛皮を細かく切ったもの(ストリップドラピット)をウィング(羽)に用いたフライ。
 
ターキー 七面烏。昔は野生のワイルド・ターキーが毛鉤のマテリアルとして使用されていたが、現在は飼育されているものがほとんど。マテリアルに用いられるのは主に翼の羽根で、これはターキー・クイルと呼ばれ、細かな斑模様がある。
ターキーランプフェザー 七面烏の腰部の羽毛のこと。ソラックスパターンに使われる。
ターポン 汽水域に生息するソルトウォーター・フライフィッシングのターゲット。イワシの仲間では世界最大に成長し、フィールドとしてはコスタリカが有名。シルバーキングの別名をもち、鉤がかりすると水面を割って激しくジャンプするファイターである。
ターンオーバー キャスティングしているフライライン、リーダーのループが伸びること。
タイイング タイは締めるの意。フライフィッシング専用の釣り針(フック)に羽毛や絹糸などを巻き付けてフライを作る作業をいう。
タイイングダスター タイイングバイスの下にセットするゴミ袋用フレーム。
ダイド 染色された、という意味。ダイド・ディアヘアといえば、染めたシカの毛ということになる。
タイトループ キャストの際にできるループの幅が狭いこと。ナローループと同じ意味。
ダイビングカディス トビケラ(カディス)は産卵のために水中に潜り底の石に卵を生みつける。この状態をダイビングカディスという。
タイヤー フライ(毛鉤)を巻く人。これを職業としている人はプロ・タイヤー
ダウンクロスアプローチ 上流側に立ち、斜め下流に向かってキャストして、釣る方法。
ダウンクロススイング 大きな川でのダウンクロスの釣り方。流心をまたいでキャストし、扇状にフライを流して、下流に移動して、再度キャストするという繰り返しで釣っていく。
ダウンリスト キャスティングで、リスト(手首)が閉じられている状態。
ダッククイル あひるの羽根のこと。
タツクル フライフィッシングをするのに必要な釣り道具類。ロッド(竿)、リール、フライライン(糸)、リーダー(先糸)、ティペット(ハリス)、フライなどで構成される。リーダーリンク(ラインとリーダーを結ぶ器具)を使うこともある。
ダッピング フライラインを水面に付けず、フライだけを水面上で踊らせる方法。
タナ 魚の釣れる層。棚、泳層、深層の意味。ウキ(マーカー)釣りではウキ(マーカー)下の長さを調整してタナを決める。
ダビング タイイングのときにスレッド(ナイロン糸)にマテリアルを指でよりつける動作。ボディを作る際に用いられる。この作業を効率よく行うための、ダビング・ツイスターというツールもある。
ダビングニードル ダビングしたボデイのマテリアルをかき出し、毛羽立たせたりするのに使う鉤状のツール。タイイングのフィニッシュで、スレッドを巻き留めたヘッドにヘッドセメントを付けたり、ウィングを左右に分ける際などにも使われる。ボドキンともいう。
ダブルテーパーライン 面端が先細りになっているライン。DTと記す。両側が使えるため経済的で、遠投機能も9mくらいまでならウェイトフォワードラインと変わらない。それ以上キャストした場合でもラインの太さが同じなので着水後の小細工がしやすい。渓流でよく使われる。
ダブルホール バックキャストとフォワードキャストの時にラインをホール(引くこと)し、ラインにパワーを加えるロングキャストに有効なテクニック。
タマリ(溜り) 川で鏡面状態のポイントをカガミというが、カガミの大きな場所をタマリという。
ダムゼルフライ イトトンボの幼生、ヤゴを模したフライの総称。
タルミ(垂み) 岩陰にできるカガミ(鏡面状態)のこと。
タワーキャスト 後ろに障害物がある時に行うキャスト。ステープルキャストともいう。
ダン 不完生変態をするカゲロウ(メイフライ)には、成虫(スピナー)になる一歩前に亜成虫という段階があるが、この亜成虫のことをダンという。羽化直後で、最も魚に好まれる。
ダンケルド 伝統的なウェットフライパターンのひとつ。サーモンフライの系統。
チェストハイ 胸まであるウェーダーのこと。
チャー イワナのこと。
チャラ瀬 流れも強くなく、水量も少ない場所。平瀬。チャラチャラ流れているところ。
ちょうちん釣り せまい渓流では川面の上まで木が覆っていて竿を上げられない。このような場合、竿の長さよりもはるかに短い仕掛けを使い、釣るたびに振り出し竿を出しいれして釣るのが「ちょうちん釣り」である。
チョークストリーム 本来は石灰質(チョーク)の高原域を流れる落差のない穏やかな流れをいうが、わが国では石灰質か否かにこだわらず、水藻や水草が繁茂ずるゆっくりした流れをいう。水生昆虫の生育環境に優れ典型的なマッチザハッチの釣り場となることが多い。忍野桂川(山梨県)や日光湯川(栃木県)がわが国では数少ないチョークストリームエリアとして有名。
チロノミド ユスリカの学名。クロノミドともいう。
ツイザース ピンセットのこと。
ツイストン 細い短冊状のウェイトのこと。
ツーピースロッド(2ピースロッド) 一般的なフライロッドは2本つなぎであるため、こう呼ばれる。
ツール 道具のこと。フライタイイングの場合は、もちろん、そのための道具を指す。タイイング・ツール。
つきだしいわ:突き出し岩 水中から突き出た大きな岩。主に荒瀬にある。
つきぱ:付き場 魚は、テリトリー(縄張り)の中で、普段定位している場所と餌を捕食する場所(就餌点)は異なる。定位している場所を付き場という。
ツ抜け 数を数える時、「ひとつ、ふたつ、」というため、9までは「つ」が付く。10になること「つ」ではなくなるため、釣果が二桁になることを「ツ抜け」という。ただし、タイやヒラメでは使わない言葉。
ティ・エム・シー(TMC) ティムコ社のフライフックブランド
ディアヘア 鹿の1種、ディアのボディヘア(獣毛)。通常、毛鉤のマテリアルとして売られているものは、アメリカのノーザン・ホワイトテイル・ディアとサウザン・ホワイトテイル・ディアの2種類。雄ジカのことをバックというので、その尾はバックテイルと呼ばれる。自然のものはブラウンがかったグレイ、さまざまな色に染められ、ダイド・ディアヘアとして売られている。内部が空洞になっているので比重が軽く、浮力のある素材なので、テレストリアルなどのドライフライに使用される。
ていい:定位 魚がある一定の場所に留まっていること。
テイールダック 小鴨のこと。
テイールフランク(フェザー) ティールダックの脇腹部の羽根。
テイキングポジション 魚が餌を捕食する場所。就餌点。
ディスクドラグ リールのドラグ機構のひとつ。リール内の円板の摩擦でリールの回転を制動する。
ディスタンス 距離。フライキャスティングではフライ(ライン)を投げ飛ばす距離のこと。
ディタッチドポデイ エクステンド・ボティのようにフックシャンクから離れたポティ構造のものをいう。
ティップ フライロッドの先端部の細い部分をいう。ロッドティップともいう。根元(グリップ側)はバット。
ティップアーク キャスティングで、前後に振ったロッドが描く円弧の作る角度のこと。単にアークともいう。
ティップアーチ キャスティングのポーズにより、ロッドティップが曲がり、その結果生じる高低差のこと。
ティップアクション ロッドアクション(竿の調子)の1種で、ロッド全体の3分の1程度、つまりティップ部だけが曲がる硬い調子のこと。負荷から解放したときに一番早く一直線に戻る。ファーストテーパーともいう。
ティペット 海釣りなどでいうハリスのこと。リーダー(釣り糸)とフライを結ぶ。フライを交換するたびに短くなるので継ぎ足す必要がある。また、先端がティペットになっているリーダーが多い。
ティペットディスペンサー (複数の)ティペットを取り出しやすいように、また、扱いやすいようにまとめるツール。
ティンセル 金属箔を細長く切ったような素材。薄くて軽いので、小さな毛鉤のボディ材などに利用される。断面が平らなフラット・ティンセル、円形をしたオーバル・ティンセルなどがある。
ディンプルライズ ライズの種類のひとつ。わずかに波紋が広がる程度のライズ。
テーパー(構造) ラインやリーターが根本から先端にかけて徐々に細くなっていること。この構造でターンが容易になる。様々なテーパーがある。
テーパーデザイン フライラインやリーダーの形状のこと。いろいろな釣り方に応じて、フライラインやリーダーのテーパーがデザインされている。
テーリングループ キャストの時にラインが交差すること。クローズドループともいう。ウインドノットの原因。
テール 昆虫やフライの尾の部分。
デッドドリフト 毛鉤にドラッグ(流れにラインが引かれて毛鉤が不自然な動きをすること)がかからないよう、自然な状態で流すこと。ナチュラル・ドリフトと同じ意味。
てっぽうみず:鉄砲水 山岳渓流で上流部に雨が降ると、雨は谷に集まり一気に増水して谷を下る。この急激な増水を鉄砲水という。非常に危険。
テリトリー 領域。魚の縄張り。
テレストリアル 陸生昆虫の総称。バッタ、アリ、コガネムシ、アオムシ、クモ、甲虫、毛虫など。ミミズも含まれることがある。
テンカラ 日本古来の毛鉤釣りの方法。また、それに使用される毛鉤そのもの。フライフィシングの日本版、リールを使用しない。川幅のせまい日本の渓流に適した釣り方。この釣りで使う道糸を馬素(バス)という。
テンション 張力のこと。魚などが掛かって、ラインが張り切った状態。
ドールアイ 小さな人形などに使われるプラスチック製の目。フライタイイングでは、バスフライやソルトウォーターフライのアイとして用いる。
トッピング 上にのせる、重ねるという意味で、「ストリーマーの白いウィングに赤をトッピングして・・・」という表現など。
トビケラ 代表的な水生昆虫。→カディスの項参照。
ドブ釣り 淵、溝の意味。アユ毛鉤でこういうポイントを狙う釣り方。
どようのぼり:土用のぼり 盛夏の時期、イワナが源流に向かって、上っていくことを指す。
ドライフライ 水面に浮かせて使うタイプのフライ。水生にしろ陸生にしろその成虫を模したものがほとんど。シーズンをとおして最も多用される。
トラウト マス類の総称。イワナの類はチヤーという
トラウトウインドウ →フィッシュウインドウの項参照
ドラグ機能(リールドラグ) 針がかりした魚にラインを引かれた時に、リールに適度な回転抵抗をもたせ、リールのバックラッシュを防ぐとともに、魚を疲れさせるための機構。ディスクドラグ、クリックドラグの2種類が一般的。
ドラゴンブライ いわゆるトンボのこと。フライパターンとして重要なのは幼虫、つまりヤゴをイミテートしたニンフ
ドラッグ 言葉自体の意味は”引きずる”。フライが自然の流れに上手に乗っていないで余計な力によって引っ張られている状態。当然釣果は落ちる。
ドラッグフリー ドラッグがかかっていない状態。フライが自然に流れていること。デッドドリフト、ナチュラルドリフトと同じ。
トラディショナルパターン 伝統的な毛鉤のパターンの総称
とりこみ:取り込み 針にかけた魚を手元にあげること。ランディング。
トリックキャスト ドラッグを抑えるためのキャストテクニック。リーチキャスト、カープキャスト、スラックキャストなどがある。
ドリフト 流すという意味。ドラッグ(川の流れにラインが引かれること)がかからないように毛鉤を自然に流すことをナチュラル・ドリフト、デッドドリフトという。
ドレイク カゲロウの別称。特にカゲロウの特定の種を指すのに使われる言葉。グリーン・ドレイクなど。
ドレッシング 装いという意味で、毛鉤にマテリアルを巻く作業をこう呼ぶこともある。
ドロッパー ティペット部分に、さらに垂直にティペットを加えて、毛鉤(枝針)を2本以上取り付ける方法。または、その毛鉤。ウエットフライを使う時に使用することが多いシステム。
ドロップオフ 湖や沼などの底が急激に落ち込んでいる地形。かけ上がりも含まれる。
トロ場(瀞場) 水深があり、流れがゆるやかな場所、淵に近い構造。
トロ瀬 水深の浅いトロ場。流速はトロ場と同様に緩やかなエリア。
 
ナイロン(糸) リーダーやティペットの一般的材質はナイロン。ナイロンは「ポリアミド」のこと。低価格で柔らかく、伸びがある。糸が伸びることは釣りでは悪いことではない、切れるよりも。
ナイロンスレッド 一般的タイイングスレッドの材質はナイロン。他にシルク、レーヨンなどがある。
ナチュラルスタンス キャスティングの方向に対して、両足が揃っているスタンス。オープンでまなく、クローズドでもない中間のスタンス。
ナチュラルドリフト フライにドラッグがかからないよう、ごく自然な状態でフライを流したり漂わせたりするさま。ドラグがかかっていない状態ということでドラグフリー、デットドリフトともいう。ドライフライの流し方の基本でもある。
ナチュラルフライ 自然の餌、つまり本物のフライ(水生昆虫)のこと。
ナチュラル力ラー 染色や脱色をしていないマテリアルのもつ自然の色
ナット ブユ(ブヨ)のこと。双翅目に属しミッジフライの対象。
ナメ(滑め) 底が一枚岩になっているエリア。小スケールならともかく、大スケールの工リアは魚が少ない。
ナローループ キャスティングのラインの飛行形状で、せまいループのこと。ひろいループはワイドループ。
ニーブーツ ウェーダーのひとつ。膝までの長靴のこと。
ニンフ カゲロウやカワゲラの幼虫。
ニンフフライ ニンフとは水生昆虫(カゲロウやカワゲラなど)の幼虫のこと。それを模したものがニンフフライ。ある程度の深さのある流れの水面下を沈めて流すような使い方をする。
ヌカカ 双翅目、つまりカである。これはその仲間のなかでも非常に小型。
ぬけがら:抜け殻 水生昆虫の羽化による脱皮殻を指す。シャックともいう。
ネイティブ 天然または自然繁殖した魚。養殖、放流魚ではないもの。
ネイルレスノット ノット方法のぴとつで、主にラインとリーダーの結ぴに使われる。
ネオプレーン ウェーダーなどの素材の一つ。サーフィンやスキユーバダイピングのスーツと同じ素材。保温力に優れる。
ねがかり:根がかり 釣り針や糸、おもりなどの仕掛けが水中の障害物や水草なと゜に引っかかりはずれなくなること。本来「根」は磯釣りの用語。
ネックハックル 鶏の首の個所を指す。スキン(皮)がついている状態で販売されているハックルはネック・ハックル・ケープ(襟羽)ともいう。
ノーハックルフライ その名のとおりハックルのないフライで、有名なパターンにノーハックル・サイドワインダーがある。こればカール・リチャーズとダグ・スイッシャーが考案したもので、マダラカゲロウなどの小さなカゲロウが水面で羽を乾かしている姿をイミテートしたもの。
のじめ:野締め 釣り上げた魚をその場で、血抜きして殺してしまうこと。活かしておいて後で殺す場合は「活け締め」という。徐々に死んだ魚は全身に血が回ってまずくなる。血抜きは、まずエラを切るか、こめかみに鋭どい錐状のものを刺し、尾の付け根を深く切ると血糊がでる。
のっこみ:乗っ込み 産卵のために魚が浅場に群れ集まることをいう。主にフナ、コイの場合に用いる。
ノッテッドリーダー リーダーを、数種類の太さの異なるラインをつないで(結んで)作ったリーダー。
ノット ラインとリーダー、リーダーとティペット、ラインとフライなどを結ぷ方法。
ノットレスリーダー 市販されているテーパーリーダーは、徐々に太さが変化しており、つないでいないので、ノットレスリーダーともいう。
ノンウエイト ウェイトを巻き込んでいないこと。またはウェイトを巻き込んでいないフライ
 
パートリッジ キジの仲間のコジュケイのこと。胸の柔らかな羽毛は、ウェットフライのソフトハックルのマテリアルとして欠かせないもの,カディス・ピューパ(トヒケラのサナギ)のレッグやアンテナなどにも用いられる。その色合いから、ブラウン・パートリッジという名称で市販されている。
バーニッシュ ヘッドセメントの別名。
バーブ フック(鉤)の部分名称。カエシのこと。かかった魚がバレないようにするための部分。リリースする魚を傷つけないようにバーブ(カエシ)のないものをバーブレスという。また、マテリアル用語としてハックル・ファイバーのこともバーブという。
ハーフサイドキャスト オーヘッドキャストとサイドキャストの中間の傾きで行うキャスト方法。セミサイドキャストともいう。
ハーフシンク ドライフライの浮き方のひとつ。ハックルのみが浮き、ボディとテールは沈んだ状態。
ハーフヒッチ タイイングを終了して、フックのアイ近くでスレッドを巻き留める際に行う「ひっかけ結び」、これを4・5回行い、ヘッドセメントで固定してスレッドをカットする。
ハーフヒッチャー ハーフヒッチを行うためのツール。先端に向かってテーパーの付いた金属の捧で、その先に穴があいている。この穴をアイにかぶせて使用するので、径の合ったものを選ぶ。
バーブレスフック バーブは釣り針(フック)の先端のカエシ(返し)の部分。リリースを滑らかに行なうために、元々バーブがついているものでも、ペンチなどで潰してバーブレスにすることもある。
パーマーク イワナやヤマメ、レインボートラウトなどの体表にある斑紋。パーとは幼魚という意味。魚が成長するに従って消滅する。
ハール(ヒール) 孔雀の長い尾羽根の枝羽のこと。
パイス フライタイイングの時にフック(鉤)を固定する小型の万力のような道具。フックをつまむ先端(ジョー)が、小さな万力状になっている。
バイト 魚がフライを食わえること。
バイビジブル フライ(毛鉤)のパターンの一種。ボディ全体にハックルを巻いて、水面での姿勢を高く保つように工夫されたドライフライパターン。
バイブレーション キャスティングで急激なポーズを行った時に、ロッドティップが振動すること。スラックラインの原因となる。
ハイプレッシャー 魚の警戒心が増し、ひどくスレた状態のこと。
ハイフロート ドライフライの浮き方のひとつ。フライ全体が浮いている状態。
ハイモデュラス モデュラスとは弾性係数のことで、ハイモデュラスはロッドの弾性が高い(反発力が強い)こと。
パイロットフライ 釣り始めの際、魚の活性や魚の付き場を探るために使用するフライ。よく釣れて信頼できる視認性の高いものを使うことが多い。なお、海外では意味が通じない言葉。
パジャー 中心がブラック、周辺がダーククリームのハックル
バス(テンカラ) テンカラ用のラインを馬素(バス)という。
パターン 毛鉤を分類するうえでの、形状のこと。
パッキングライン 大型魚がかかって走り出すと、30mほどしかないフライラインなどすぐに出きってしまう。それを補うのがフライラインの後に継なげるこのバッキングライン。フライラインがぴったりリールに納まるように下巻きの役目も兼ねている。
バックウオーター 湖の流れ込み部のこと。
パックキャスト キャストの際、自分の後方にフライラインを振り投げること。ロッドを前へ振るフォワードキャストと合わせた一連の動作をキャスティングという。
バックテールタイプ ストリーマーのタイプ。鹿の尾の毛を束ねて付けたフライ。
バックハンドキャスト ロッドを利き腕の反対側に倒してキャストする方法。オフショルダーキャスト、リバースサイドキャストともいう。
バックラッシュ ラインが急速に引き出された時、リールのスプールが逆回転してしまうこと。ドラグ機構は逆回転防止機構でもある。
ハックル 鶏の首や襟の羽根(蓑毛)のこと。ハックルファイバー、ハックルフェザーの略称。フライタイイングで最も重要な羽根。トラディショナルなドライフライのレッグ部分(実際の昆虫の脚に当たる部分)に巻いたハックルもフライの部分名称としてハックルと呼ぶ。
ハックルケープ ハックル材として市販されている、首から肩まで皮付きの状態のマテリアル。
ハックルストーク ハックルの中央部の芯のこと。ステムともいう。
ハックルプライヤー タイイングでハックルを巻くときに、その先端をつまむツール。各種のサイズ、タイプがある。
パックロッド フライロッドは2本継ぎの2ピースロッドが最もポピュラーだが、最高は5ピースまである。そのうち4本継ぎ以上のものをパックロッドと呼ぶ。仕舞い寸法が短いので持ち運びに便利だ。
ハッチ 水生昆虫などが水面で羽化したり、産卵のために水面に尻を打ちつけている状態。羽化することのみをいう場合もある。広い意味では水生昆虫が水面、水中で変態するさま。何種類もの水生昆虫が同時に羽化するさまをミックスハッチという。
ハッチマッチ ハッチ(羽化)している水生昆虫に見合ったフライを使うこと。またはそのフライ。ハッチマッチャーともいう。
ハッチマッチャー マッチザハッチが求められる状況で、トラウトが捕食している水生昆虫にマッチさせたイミテーション性に優れたフライのこと。
バット(リーダー用語) テーパーリーダーの太い端。フライライン側。リーダーは状況に応じてバット部をカットして使用することが多い。
バット(ロッド用語) ロッドの根本、太い部分。
バットアクション ロッドアクション(竿の調子)の1種。ロッド全体が根元から曲がる柔かいタイプ。スローテーパ一ともいう。
はやあわせ:早合わせ わずかなあたりに反射的にあわせること。十分に針がかりしていないことが多い。
パラシュート メイフライ(カゲロウ)を摸した毛鉤のパターンの一種。シャンク(鉤の軸)と平行にハックルが巻かれていて、着水、流下姿勢が安定していて、よく浮くタイプのドライフライ。。渓流で多用される。
バラす ギャング映画では物騒な意味の言葉だが、釣りでは一般的な用語。針がかりした後に魚を逃がしてしまうこと。
パラダン メイフライダンをイミテートしたパラシュートタイプのフライの総称。狭義の意味ではハックルを少なく、テールも2本をディバイデッド式に取り付けてシルエット性を重視したハッチマッチャー型のフライをいう。
バローワー モンカゲロウなどのニンフ(幼虫)はオケラのような型をしており掘潜型と呼ばれる。これは水底の砂の中に潜るため。このタイプの幼虫のことをパローワーという。
パワーゾーン キャスティング動作の中で、実際にロッドがラインを引っ張っている部分のこと。ループが展開している部分はドリフトゾーンという。
バンチウィング フライを正面から見たときに、V字型になるウイングのこと。クイル・ゴードンのようなトラディショナルなドライフライに多い。
ばんて:番手 フライラインの番号に対応するロッドの同じ番号のこと。#5(5番)など。
ハンドツイスト ラインリトリープと同様、余分のラインを手繰り寄せるテクニック。左手でラインを小刻みに握り込んで行うもので、いくつかの方法がある。
ハンピー ドライフライのパターンの1種。オーバー・ボデイ(背中の部分)に、エルクやディアヘアを使用したもので、ボリューム感がある。
バンブー 竹。竹で作られたロッドがバンブーロッド。
ピーコックアイ 孔雀の美しい尾羽根の「目玉」部分の羽根のこと。
ピーコックスウォード 孔雀のスウォード(剣)・テイルのこと。深いグリーンの美しい輝きを放つ。
ピーコックハール 孔雀の美しい尾羽根をかたち作る、タマムシ色の細かい毛羽が密生するしなやかな細い芯のこと。有名なパターン、コーチマンには欠かせないマテリアル。
ビートル コガネムシを代表とする陸生昆虫の甲虫の類。または、それを模したパターンのフライ(毛鉤)。夏の源流帯の釣りで、しばしば用いられる。
ピックアツプ フライを持ち上げること。川の釣りで、ある程度フライを流しても何の反応がない場合に、やり直しをすべくフライを跳ね上げる。
ビックアップ&レイダウン フライキャスティングの基本動作。ロッドを持ち上げて振り下ろすこと。
ヒット アタック、バイトと同じ意味。魚がフライに食いつくこと。
ヒップブーツ ウェーダーのひとつ。太股の付け根までの長靴のこと。
ピューパ トピゲラやユスリカなどのさなぎのステージのこと。また、それを模したフライ(毛鉤)のこと。
ひらき(開き) 瀬などの速い流れから緩やかな流れに変わる部分。
ピンオンリール 自動巻き取り式の巻尺のようなもの。紐の先にクリッパー(爪切り状のカッター〉などを装着しベストに取り付けておく。
ファー ボディヘアの生え際に密生する柔らかな毛。アンダーファーのこと。
ファーストアクション ロッドアクション(竿の調子)の1種で、ロッド全体の3分の1程度、つまりティップ部だけが曲がる硬い調子のこと。先調子。負荷から解放したときに一番早く一直線に戻る。ティップアクション、ファーストテーパーともいう。
ファイティングバット リールシート下部に取り付けられている竿当て。
ファイバー 繊維のこと。ハックルファイバーといえば、ハックルのステム(軸)から生えている1本1本の細い羽毛を指す。
ファインワイヤー(フック) 太さが標準よりも細いフックのこと。太い場合はヘビーワイヤーフック。
ファジータイプ 特定の昆虫に似ているというような明確なモデルではなく、いかにも水生昆虫らしいもじゃもじゃした虫のようなフライ。
ファンシー 装飾的なという意味。あでやかな色合いの毛鉤のこと。リアル・イミテーションの反対。
ファンシーフライ アトラクターと同じ意味。特定の昆虫を忠実にイミテイートするのではなく、カラフルな色などでルアーのように魚の好奇心を誘うフライ。
ファンデーション 毛鉤の下地作り、つまり下巻きのこと。タイプにもよるが、通常、フックのアイからベンド方向に向かって、スレッドをシャンク(鉤の軸)に巻き付けていく。
ブイ(V)グリップ ロッドの握り方のひとつ。サムオントップの親指をやや内側にひねった形。
ブイ(V)字波紋 フライにトラッグがかかると、水の流れはフライからV字形に波紋を作る。川の中に立つ杭と同じ。
ブイ(V)字力ット トライフライのハックル下面のカット方法。
フィーディング 魚が餌を食べていること。餌を食べる流れをフィーディング・レーンという。
フィート 12インチ、約30cm。「’」と記す。
フィールド 釣り場のこと。川、湖、池、沼つまり、魚のいる所。
フィッシュイーター ブラウン・トラウトやレインボー・トラウト、大型のイワナ、バスなど、小魚を捕食するゲーム・フィッシュのこと。ソルトウォータ−・フライフィッシングの対象魚も、基本的にこのフィッシュ・イーターである。
フィッシュウインドウ 魚が水中から外界を見る時に丸い窓のように見える範囲のこと。窓以外は反射により水底が写って見える。(人間が水中に潜っても同じように見える。)
フィッシングプレッシヤー 何度も攻められて魚が神経質になって食い気がない状態、またはその度合い。
フィニッシャー タイイングを終了してスレッドを巻き止める際に使用するツール。ウィップ・フィニッシャーなどがある。
プール 淵。トロ場。緩やかな水の流れ。
フェザーウィングタイプ フェザーは鴨の胸部の毛。それを使ったタイプのフライ。
フェザントテイル フェザントとはキジのこと。マテリアルとして活用されるのは雄キジの長い尾羽根。
フォーセップ プライヤー状の針外し。いわゆる医療用カンシ。
フォルスキャスト ポイントを狙いながらフライを落とさずに何回か空中でキャストすること。フライの水気を切る効果もある。
フォワードキャスト キャストの際、自分より前方にロッドを振ってフライラインを繰り出すこと。バックキャストと一体になってキャスティングという動作を完成させる。
ふちじり:淵尻 淵がら瀬に続くちようど境目のこと。ヒラキの始まり。
フッキング 「アワセ」の動作。もしくは魚の口にフックがかかった状態のこと。魚がフライに食いつくのと同時にロッドを軽く上げたり、ラインを引いたりして合わせをすること。セットフック、フックアップともいう。
フック 毛鉤の釣り針。
フックキーパー フライロッドのグリップ部のあたりにある輪。ここにティペットの先に結んだフライを引っかけておく。
フックホーン フックシャープナー(フックを研ぐツール)の別称。
ブッシュ 岸辺に覆い被さった草やヤプのこと。
ブッツケ 流れが直角に近い角度で曲流するようなポイントエリアのごと。プールが形成されるごとが多い。
フライ 毛鉤(けばり)のこと。
フライパッチ フライベストの胸のあたりにつけるパッチ。濡れたフライはそのままフライボックスにしまうと錆びてしまうので必ずここで乾かしてからしまう。
フライボックス フライを収納する小箱。アルミ製やプラスチック製があり、小さな仕切りがついているものが一般的。
プライヤー ファーセップのこと。
フライライト 化学繊維のダビング材。イミテートする水生昆虫に合わせた色数が豊富。フライライトは商品名。
フライライン ほとんど重さのないフライを飛ぱすために、それ自体が重さを持つ糸。他のフィッシング用の糸と違うところは、ロッド(竿)の機能を兼ねるところだ。水面に浮くタイプと沈むタイプがあり、軽いものから順に1番から15番までの数字(ラインナンバー)で重さを表す。
ブラウントラウト(茶紋鱒) サケ科二ジマス属、原産地はヨーロッパ。ニジマス同様に日本各地で放流や養殖が行われ、日本全国の河川湖沼に今布。陸封型をブラウン・トラウト、降海型をシートラウトという。体色は黄褐色で、体表に周囲が白色で囲まれた黒点や朱赤点が散在しているが、湖沼にいるものでは、朱赤点が消失するものもある。その性格はイワナ的。
ブラックバス サンフィッシュ科に属する魚食性淡水魚。原産地は北米南東部、米国カリフォルニア州から大正14年、箱根芦ノ湖へ移入され、魚食性の外来魚という理由から移植を禁じられていたが、ゲーム・フィッシングの普及により釣り人の手で各地の湖沼や河川に放流された。現在では日本全域で生息が確認されている。いまのところ、多くはラージマウス・バスという種だが、より低い水温を好むスモールマウス・バスの繁殖も各地で確認されている。俗にバスともいう。
フラッシャブー 非常に薄い光沢のあるフィルムを細長くカットした素材。各色あり、バスフライ、ソルトウォーターフライにしばしば用いられる。
フラッタリング 羽ばたきするという意味。トピケラ(カディス)の成虫や蛹は、水面で激しく動き回ることがある。この様子に似せてフライを操作するテクニック。ロッドを細かく震わせてフライを水面で踊らせるように操作、演出する。また、その毛鉤のこと。フラッタリング・カディスが有名。
フラットウィングカディス ウィング(羽)にクイル(鳥の翼の部分)を使ったトピケラのフライパターン。
フラットティンセル マテリアルのひとつ。ティンセルの断面形状が平らなもの。
プラッドノット ノット方法。主にリーダーとティペットの結ぴに使われ強度はひじように強い。
フラフ ハックルの根元に生えている綿毛のこと。
フランクフェザー 鳥の脇腹部の羽根のマテリアル。
フリーストーン 大小の石や岩が点在した落差のある流れ。日本の源流部はほとんどがそうだ。
ブリーチ 脱色。プリーチド・エルクヘアは、脱色したエルクヘアということ。マテリアルによっては、ブリーチしたあとにほかの色に染められるケースがある。
フリードラッグ ドラッグフリー、デッドドリフトと同じ意味。
フリクション機能 ウェーディングシューズのフェルトなどが持つ、すべり止め機能のこと。
フリッピング 下流に向かって、ラインを流れに乗せ、ロッドティップの操作でラインを送り出すこと。
プリワックススレッド 通常のナイロンスレッドはあらかじめワックスがついている。Wの表記がある。
ブルーダン ハックルの色を示す言葉。青味がかったグレーの微妙な色調で、ナチュラルで質の高いものは非常に価値が高い。
フルスペントタイプ ウィング(羽〉を水平に取り付けたドライフライ。カゲロウの成虫をイメージしている。
ブルックトラウト(カワマス) サケ科イワナ属、原産地は北米大陸。和名を力ワマスといい、日光の湯の湖、湯川など、ごく一部フィールドに放流され、生息する。物陰を好む点など、性格はイワナ的だが、フライに対する反応は俊敏で、むしろヤマメに似ている。食性は水生昆虫が主体。
フルフレックス ロッドが曲がった時に放物線を描くものをパラボリックアクションまたはフルフレックスという。
フレアー 本来は、アサガオ型に張り出ることの意味。タイイング時に、獣毛などがシャンク(鉤の軸)をグルッと取り巻くように広がらせること。
ブレイデッドライン(リーダー) 非常に細いナイロン糸を何本もよりあわせて出来ている糸(ラインやリーダー)。
プレゼンテーション 魚の潜むポイントにブライを落とすこと。シュートと似た意味で使われる。
フレックスライト 懐中電灯の一種。光を当てる場所を調節できるように、ランプ部がフレキシブル式になっている。ベストのポケットに本体を入れ、ライプ部を出して使う。朝、夕の暗い時に便利。
フロータント ドライフライの浮力をたかめるために塗る揮水性の浮力剤。ペースト、液体、パウダー状などのタイプがある。
フローティングシンキングライン 先端部だけが沈むフライライン。シンクティップラインともいう。F/Sと記す。
フローティングニンフ メイフライ(カゲロウ)が水面すれすれで変態してアダルトになる直前の状態。ステージも水面に限られ、時問的にも短い。または、それをイミテートしたフライ。
フローティングピューパ カディス(トビケラ)はラーバと呼ばれる幼虫時代、ピューパと呼ばれるサナギ時代を経て成虫になる。ピューパは水底から泳ぎ上がり、水面で脱皮して成虫になる。この、脱皮直前にピューパが水面を流れる状態をフローテイング・ピユーパという。
フローティングライン 水に浮くフライライン。Fと記す。内部が細かな気室構造になっている。
プロショップ フライフィッシングはたくさんの知識が必要だが、その知識を持ったスタッフのいる釣り具店をプロショップという。
フロス ナイロン、レーヨン、アセテートなどの刺繍糸。これらの化学繊維が一般的だが、シルク(絹)製のものもある。ちなみに、有名なフライパターン、ロイヤル・コーチマンのボデイに巻かれるのは赤いフロス。
フロロカーボンライン 素材はフッ化ビニリデン。一見したところナイロンに似ているが、分子構造は全く異なる。吸水性はほとんどゼロ。比重はナイロン1.14に対して1.78、沈みが速い。結節力が強い。伸び率が少ない。水中屈折率も低い(水中で目立たない)。やや硬い。ナイロンよりも価格が高い。
ヘア 獣毛(ボディヘア)の総称。また、獣毛を使用したフライ(毛鉤)のこと(ヘアズ・フライ、エルクへア・カディス、ゴダード・カディスなど)
ヘアーズイヤー 野ウサギのことをヘアともいう。すなわち、野ウサギの耳の毛。これをマテリアルに使用した毛鉤は、例えばゴールドリブド・ヘアーズイアなど。
へアウィングカディスタイプ 最もポピュラーなドライフライパターン。水中から見るとトビケラやカゲロウの亜成虫に見える。
ヘアスタッ力ー タイイング用ツールのひとつ。マテリアルのヘアの毛先を揃えるため使う筒状のもの。
ベスト フィッシングベスト、フライベストともいう。フライフィッシングは多数のアイテムが必要な釣りなので、効率的に収納する工夫が必要である。
ヘタリ ロッドの性能が低下すること。
ヘッド フライ(毛鉤)の部分名称。フライタイイングで最後にスレッドを巻き留める頭の部分。
ヘッドセメント フライタイイングのフィニッシュで、ヘッドに巻き留めたスレッドを固定する接着剤。ポリエステル系のクリアラッカーというのが、その正体だ。マニキュア用の透明なラッカーでも代用できる。
ペデスタルタイプ タイイングバイスで台座のある移動式のもの。
ヘビー(ワイヤー) 標準よりも太いフックのこと。
ベリー ベリーは腹のこと。通常、フライラインの最も太い部分をさす。
ヘン 雌鶏のこと。ハックルファイバーが軟らかく、主にストリーマーなどに使用される。
へんこうぐらす:偏光グラス 水面の乱反射した光をカットして水面下を見やすくしたガラスを使用したメガネ。ポラロイドグラス。釣りにおいては眼の保護のためにもメガネは重要。
ベンド フック(鉤)の部分名称。シャンク(鉤の軸)から先のカーブしている部分のこと。スプロート、リマーリッグなど、さまざまな形がある。シェイプという言い方もある。
ボイリングライズ ライズの種類のひとつ。「ボコッ」とくるライズのこと。他にディンプルライズ、スプラッシュライズがある。
ポイント 魚が棲んでいる場所。ここを狙ってフライをキャストする。釣り針(フック)の先端のこともフックポイントという。
ボウズ:坊主 1尾も釣れない状態を意味する。「その毛(気)もない」ところから坊主(ボウズ)に引っかけた言葉。ボウズは関西の言葉、関東は「オデコ」といい、「ダメだ」とおでこをたたくところからきたらしい。
ボー&アローキャスト フライを持って引っ張り、ロッドを弓矢のようにしならせ、その反発力を利用してキャストする方法。キャスティングができない狭いポイントを狙う際に使用する。
ポーズ キャスティング動作で、前後で腕の振りを止め、ラインが伸びるのを待つ状態。
ホール ホールは穴ではなく、引くという意味。キャスティング中にラインを持っている手を引いてフライラインにパワーを加える動作。シングルホールとダブルホールがある。
ボーンフィッシュ 緩やかな海域のリーフ(サンゴ礁)まわりに生息するソルトウォーターフライのターゲット。ソトイワシの仲間で、全身が銀色に輝き、鉤がかりすると猛スピードでかなりの距離を走る。日本には生息しないとされている。釣り場としてはコスタリカやキリバス共和国のクリスマス島が有名。
ボサ川 両サイドが葦などで覆われた川。
ポジショニング ポイントにアプローチする時にアングラーの立つ位置のこと。
ホッパー 陸生昆虫のバッタ(クラスホッパー)のこと。また、それを模した毛鉤。
ボデイーハックル 毛鉤のボディ全体に巻かれるハックル。エルクヘア・カディスなどに、しばしば巻かれる。
ボディフェザー 通常、ハックルは鶏の羽根(ボディフェザー)のこと。
ボドキン タイイングツールのニードルのこと。
ポトム 水の底部のこと。
ボビンスレッダー スレッド用の糸通しのこと。ボビンホルダーのパイプにスレッドを通すツール。
ボビンホルダー タイイングに必須のツール。スレッドのボビンを保持して、スレッドの端をパイプの先に出し、タイイングする。
ホリゾンタルキャスト サイドキャストの別称。
ポリヤーン ポリプロピレンの毛糸状マテリアル。
ポンド(重量単位) 約454g。「lb」と記す。
 
マー力ー インジケーターのこと。ウキ釣りのウキに相当する。
マイラーチューブ 金属様の光沢をもつ細かいプラスチック・フィルムをひも状に編んだもの。センターの芯を抜き、フックのシャンク(軸)にかぶせて使うことがほとんど。トラウトフライのストリーマーやソルトウォーターフライのボディに多用される。
マスクラットファー 大型の野ねずみの毛
まずめ 朝まずめ、夕まずめなどという。夜明けや黄昏時は魚の警戒心がゆるんで、よく釣れる。
マツーカ ストリーマーのタイイング・パターンのひとつ。フックシャンクのボディに沿って、垂直に立てたフェザー・ハックルをリビングで留めるタイプを指す。ヨシノボリなど、大型トラウト類の餌となる小魚のイミテーションとして使われる。
マツーカタイプ 鶏の腰の部分の羽毛で作ったウィングをボディに固定したタイプのフライ。
マッチザハッチ ハッチは羽化の意味。直訳すれぱ、羽化にマッチ=合わせるということ。狙った魚が捕食している水生昆虫が何であるか、どのステージにいるかを見極め、その場で羽化している水生昆虫をイミテーションしたフライを使って釣り上げることをいう。フライフィッシングの原点ともいうべき考え方だ。
マッチングザハッチ 羽化している本生昆虫に似せた毛鉤を使うこと。マッチ・ザ・ハッチ、ハッチ・マッチなどともいう。
マテリアル フライタイイングに使用する素材の総称
マドラータイプ 鹿の毛を頭部に使ったタイプのフライ。
マドラーミノー スカルピン(カジカやヨシノボリの類)などの小魚をイミテートした、ボリューム感のあるストリーマー。刈り込んだディアヘアのヘッドが特徴で、大型トラウトキラーとして知られる。
マラード マガモのこと。プレストと呼ばれる、細かなグレーの模様のはいった柔らかな胸の羽根は、ドライフライのウィングなどに使用される。
マラブー マラプーば本来、アフリカ産のコウノトリの類。しかし実際、マテリアルとして手にいれることができるのは、ホワイト・ターキーである。七面烏の腰の部分の柔らかい羽毛は非常に軽く、ぷわぷわしており、まざまな色に染められて販売されている。水中で息をつくようにアクションすることから小魚を模したストリーマーに利用される。箱根芦ノ湖のヒットフライ、アオミドロには欠かせないマテリアルである。
ミズムシ 甲殻類等脚目ミズムシ科の節足動物、学名をアセルスといい水中に枕んだ木の葉などを食べている,ヤマメなどの餌となり、大きさは5〜20mm程度
ミッジ 小型の水生昆虫の総称。また、それを模した毛鉤(18番から小さなサイズのもの)のこと。ミッジは狭義にはユスリカのことだが、アミカ、ヌカカ、ブヨなどの体長5mm程度の小さな水生昆虫の総称としても使う。それらの毛鉤を使用する釣りのことをミッジングという。
ミッジスレッド 極細のスレッドのこと。
ミッジフィッシング ミッジングと同じ。
ミッジング 小型水生昆虫を摸した小型のフライ(18番以下)を使用した釣り方。
ミディアムアクション ロッドアクション(竿の調子)の一種。真ん中から曲がるタイプのロッド。ミディアムテーパーまたはレギュラーテーパーともいい、キャストやラインのコントロールがしやすいので最初の1本として最適。
ミノー 小魚全般。日本のフライフィッシングの場合は通常、ワカサギ、稚アユ、オイカワ、ウグイといった、フィッシュ・イーター(魚食魚)のトラウトやバスが餌とする小魚を指す。これを模したのがストリーマー。
ミノーフイーダー 小魚を食ベるゲーム・フィッシュ。フィッシュ・イーターに同じ。
みゃくづり:脈釣り 主に渓流釣りで、ウキの変わりに鳥の羽などを用いた目印をつけて、その動きであたりをとる釣り方。目印は空中部分の糸に付ける。
ムースメーン ムースはカナダ、北米、ヨーロツパに分布するヘラジカ。メーンというのは、たてがみの部分のこと。黒と白の混じったまっすぐな獣毛で、昆虫の節を表現するときなどに使われる。
むこうあわせ:向こう合わせ 魚の方から勝手に釣り針にかかってくること。
メイフライ カゲロウの総称で、ドレイクともいう。カゲロウは幼虫をニンフ、羽化途中のものをイマージヤー、亜成虫をダン、成虫をスピナーと呼ぶ。卵からかえった幼虫は、サナギにならずに成虫になるが、その前にダン(亜成虫)と呼ばれる段階を踏む。成虫は細く弱々しい胴体、薄い翅、大きな目が特徴で、フライフィッシングでは最も重要な種。また、カゲロウを模した毛鉤全般もメイフライという。
メイフライスピナー カゲロウの成虫。→メイフライの項参照
メイフライダン カゲロウの亜成虫。→メイフライの項参照
メインハンド ダブルハンドロッドでの利き腕側の手のこと。
メジャー 巻尺。釣った魚の大きさを計る。写真を撮る場合はストッパー付きがよい。
メンディング フライのドラッグを抑えるためにラインを上流側に切り返すなどの修正動作。
もじり 産卵などのため、魚が浅場で身をよじっているのが水面の変化となって表れること。
モスキート 蚊の類。または、それを模した毛鉤。
もたれ ハゼ釣りなどで用いられる言葉。魚が針を飲み込む前の前触れのこと。「乗り」ともいう。
モットルドターキー マドラーミノーなどに使われるまだら模様のターキークイル。
モデュラス ハイモデュラスの項参照
モノコード よりをかけていないナイロンのスレッド。ワックスしてあるものと、そうでないものがある。
モノフィラメント よりのない一本糸のこと。一般的にはナイロンの釣り糸。フライタイイングではバスフライのウィードガードなどに使用する。
モンカゲロウ 大型のカゲロウの一種。ニンフ(幼虫)はオケラのような型をしており、水底の砂の中に潜るため掘潜型と呼ばれる。
 
ヤード 約90cm、3フィート。「yd」と記す。
ヤーン 毛糸のこと。ウールヤーンならウールの毛糸、ポリヤーンなら化学繊維ポリプロピレンでできた毛糸、となる。
ヤブ沢 小渓流で樹木が両サイドから覆い茂ったエリア。
ヤマメ(山女魚) サケ科サケ属。分布は北海道全域、本州の日本海側全域と神奈川県以北の太平洋側、九州の熊本県以北の東シナ海側、大分県以南の太平洋側。陸封型をヤマメ、降海型をサクラマスという。幼魚と陸封型のものには、体側にパーマークという幼魚紋があるが、成長するにつれて、この模様がなくなるものも多い。また降海直前の若魚は銀白色になり、ギンケ、ヒカリと呼ばれる。北海道ではヤマベ、九州ではエノハ、などの地方名をもつ。
ゆきしろ:雪代 ゆきしろと読み、雪解け水のこと。この水が入ると水温の低下や濁り、急激な増水のせいでまったく釣りにならなくなる。
ユスリカ 体長1cm以内の、ユスリカ科の水生昆虫の総称で、クロノミドとも呼ばれる。ラーバ(幼虫)、ピユーパ(サナギ)、アダルト(成虫)と変態する。釣りの餌でおなじみのアカムシは、これのラーバである。
ヨコエビ 甲殻類端脚目で、ガンマルスともいわれる。大きさは5〜20mm
 
ラーバ トピケラ、(ユスリカ)の幼虫、または、それを模した毛鉤のこと。カディス・ラーバ、ミッジ・ラーバなど。メイフライの幼虫はニンフという。ラーバの後の蛹がピューパ、成虫はアダルト、それ以後がカディス、(ミッジ)となる。
ライズ 魚が水面で捕食する時の動作や波紋。ディンプルライズ、ボイリングライズ、スプラッシングライズなど。渓流魚は水面や水面直下を流れている昆虫を捕食するとき、1度口先を水面上に出してから捕食する。この行為をライズと呼ぶ。ライズがあるということは、そこに魚がいるということ、ポイント選定の大事な目安だ。
ライズリング ライズによる水面の波紋
ライトウェーダー ウェーディングシューズと併用するストッキングタイプのウェーダーのこと。
ライトケイヒル(ケーヒル) ドライフライのスタンダードパターンのひとつ。
ライン(重量)ナンバー フライラインは、ほとんど重量のないフライを飛ばすために、ラインにある程度の重量がある。ラインナンバーごとに重量が決まっている。
ラインクリーナー ラインコーティングを施すときに使う。内側のフェルトの部分に溶剤を染みこませ、ラインを挟んで引っ張る。
ラインコーティング シリコン系のケミカル。ラインに施すとガイドとの摩擦抵抗が減るために滑りがよくなり、キャスティングがスムーズになる。
ラインデリバリー キャスティングで、フォルスキャストをしながら、ラインを徐々に伸ばしていくこと。
ラインドラッグ フライにドラッグがかかる要因はほとんどラインが水流の抵抗を受けるためで、これをラインドラッグという。
ラインハンド ラインを持っている側の手。ロッドを持っている側の手(利き腕)はロッドハンド。
ラインブレイク 魚を引き寄せる時にラインが切れてしまうこと。魚を合わせるた時に切れることもあり、アワセ切れという。
ラチェット リールの機構のひとつ。歯車の1歯毎にカチッカチッと止まる機構のこと。
ラバーレッグ バグやポッパーなど、バス用の毛鉤に用いられるラバー製の脚のこと。細くフレキシブルで、様々な色がある。
ラビットファー ニンフのボデイ・マテリアルとして多用されるウサギの毛。皮付きのものばラビットスキンなどと呼ばれる。また、耳の付いたいたまま顔面の皮をはいだものをヘアズマスクという。耳の毛鉤はヘアーズイア。
ランディング 釣れた魚を取り込む行為。引き寄せてきた魚を手にすること。この際使う網をランディングネットという。
ランニングライン シューティングヘッド(テーパー)の後ろに使用するライン。空気抵抗を軽減するために細くて軽くできている。また、ガイドから滑らかに出て行くように接触抵抗も少なくなっている。
ランプフェザー 七面鳥の腰部の柔らかい羽根のこと。
リアル リアル・イミテーションの略語として使われる。本物そっくりという意味。水生昆虫の特徴を細かくとらえて作ったフライ。
リーウルフ ドライフライのパターンのひとつ。早い流れや激流向きのフライ。
リーダー 海釣りなどでいうところの先糸や釣り糸のこと。フライラインの先につけ、この先にはティペット(ハリス)がつき、最先端にフライ(毛針)がつく。フライフィッシングでは、ナイロン製で先細り〈テーパー)状になっている。キャスティングのターンオーバーを容易にする。出来るだけフライをラインから離すのも役目だ。
リーダーストレーナー リーダーがくせがついている場合や、ヨレてしまった時に、真っ直ぐにするためのツール
リーダーリンク フライラインとリーダーを最も簡単に接続するためのプラスチック製のコネクター。ラインに応じて大きさがS、M、Lとある。ラインコネクターともいう。
リーダーワレット ワレットはさいふのこと。予備のリーダーを収納するケース。
リーチ ヒルのこと。これのイミテーション・フライのマテリアルには、マラブーが多用される。代表的なパターンはマラブーリーチ。
リーチキャスト ラインからフライに至るまでを、川の流れに対してなるべく水平に着水させるキャスティング。ドラグが防げる。
リードフライ ウェットフライの釣りのドロッパーシステムで、複数のフライをリーダーに結んで流すとき、先に魚の風に触れるフライ(フライラインの側)を、こう呼ぶ。
リーリング リールのハンドルを巻いてラインを巻きとること。
リール フライラインを収納する糸巻き。小型魚を釣っている限りはラインの収納庫的な性格のみだが、大型の魚がかかったときは巻き取りのスムーズさやドラグの機能なども重要になってくる。
リールシート リールをロッドに固定する部分のこと。リング式、スクリュー式などがある。
リザーバー 河川をせき止めて作った人造湖。
リストダウン ロッドを持つ手首を閉じる”動作”。手首を閉じた”状態”は「ダウンリスト」
リッフル 瀬のこと。総称としての表現。
リトリーバー ピンオンリールの別称。
リトリーブ 回収するという意味。フライフィッシングの場合は、フライラインを手操ることを指す。ラインを回収したり、フライにアクションを加えるためにラインを手前に引く(ストリップする)行為。川の釣りでは、糸ふけ(ラインの遊び)をとるためのテクニックでもある。
リバースサイドキャスト バックハンドキャストの別称。
リビング 水生昆虫の腹の節を表現するために、ダビングした毛鉤のボディに、細いワイヤなどを巻き付けること。
リマリック フライフックのベンドの形状のひとつ。鋭角な形状をしている。
りゅうしん:流心 川(水)の流れの中心、最も流速のある部分。
リリース(キャスティング用語) キャスティングのホールで、ホールしたラインを戻す動作のこと。
リリース(フィッシング用語) キャッチ&リリースのリリース。釣った(キャッチした)魚を水に戻してやること。魚を掴む前には必ず水で手を濡らし、冷やしておくことが必要。
リリーパツド 池などの水面に、ハスの葉などがすき間なく生い茂っている状態、その環境をいう。
ルースター 鶏の雄のこと。雌のことはヘンという
ルースニング インジケーターを使ってニンフをナチュラルに流し、アタリを取りやすくするシステム。ロングリーダー、ティペットと共有すること多い。インジケーター釣り、マーカー釣りともいう。
ループ キャスティングの際、前後の空中でラインによって形つくられるUの字の輪。
ループトゥループ ラインなどの接続方法で、輪を作ったライン同士をつなぐ方法。
レイダウン 前方のキャストしたラインをスーと置くように降ろす動作のこと。
レインギア 雨具。素材としては、なんといってもゴアテックスが優秀である。
レインボートラウト(虹鱒) 和名でニジマス。サケ科ニジマス属、原産地はアラスカからメキシコ北西部。日本各地で放流や養殖が行われ、現在では日本全国の河川湖沼に分布している。陸封型をレインボートラウト、降海型をスチールヘッドという。特徴は、体側にうっすらとピンク色の帯があること。野生化したものは、鉤がかりするとジヤンプを繰り返す好ファイターである。
レギュレーション 釣りの規則。
レッグ 脚。フライの場合は、イミテーションとして脚を摸した部分のこと。
レッドコア 鉛線をナイロンでコーティングしたライン。
レッドワイヤ ニンフなどをタイイングするときに、鉤のシャンク(軸)に巻き付ける糸状の鉛(レッド)のオモリのこと。巻かれたフライはウェイテッド・パターンといわれる。
ロイヤルコーチマン 有名なフライ・パターン、コーチマンのなかでも、ボディ中心に赤いフロスを巻いたもの。
ロータリータイプ タイイングバイスのジョーが回転するタイプのこと。
ロールアウト キャスティングで、ループが転がるように伸びる様子のこと。
ロールキャスト キャスティングバリエーションのひとつ。バックスペースのない場所で有効なキャスト方法。
ロールピックアップ フライをピックアップする際、水切れをよくするため、ロールキャストをしながらピックアップする方法。
ロケーターフライ パイロットフライの別称。ロケーターは”探りを入れる”という意味。
ロッド 釣り竿。フライ用はフライロッドと呼ぶ。フライラインを飛ぱして魚までフライを届けるという重要な役目を持つ。釣ろうとする魚や使うフライのサイズにより、硬さや長さは違ってくる。
ロッドアクション ロッド(竿)の硬軟や、振ったときの調子のこと。ロッドにかけた負荷を解放したときの一直線に戻る早さによって、ティップアクション、ミディアムアクション、バットアクションなどの種類に分けられる。
ロッドチューブ アルミ製やプラスチック製のロッドケースのこと。
ロッドティップ フライロッドの先端部の細い部分をいう。単にティップともいう。根元(グリップ側)はバット。
ロッドハンド ロッドを持っている側の手、利き腕。ラインを持っている側の手はラインハンド。
ロッドブランク 単にブランクともいう。完成品ではない、ロッドビルディング用の半完成の部材。ロッドメーカーによっては、ブランクも販売している。
ロングシャンク フライフック(鉤)で、シャンク(軸)部分が長いタイプのもの。
ロングディスタンス キャスティングの飛距離が長い(遠い)こと。
 
ワーム ドライフライのパターンの一つ。蝶や蛾の幼虫などアオムシのパターンとミミズのパターンがある。特に毛虫のパターンはウーリーワームとして有名。
ワイドゲイブ フックの、シャンク(軸)とポイント(先端)の距離が広いこと。または、そういったタイプのフックのこと。
ワイドループ キャスティングのラインの飛行形状で、ひろいループのこと。せまいループはナローループ。
ワイヤー 針金。通常、タイイングでワイヤーというと、コパーワイヤーかレッドワイヤーのこと。
ワックス ダビング(スレッドにマテリアルをよりつけてボディを作る作業)時に、マテリアルをスレッドにからみやすくするために使うもの。また、通常スレッドはプレワックスのものが多いが、このワックスはタイイングのスベリをよくするためのもの。
ワンド 湖、池の入り江。