江戸時代の武家(大名・旗本)の家格について

江戸城内外、江戸府内、道中などでの扱いに明確な差を付けるものでした
譜代大名に国持ち無し、領地と名誉と権利を使い分ける
家格のいろいろ(最終更新2010年4月6日)
主なものただし例外も多い
所領、居城による家格武門としての格
城主の特権参考*予定
石高(表高)による家格動員力
極位による家格家の格
極官による家格個人の格
初めての官位が四位以上になる家特別扱い
初めての官位は五位でも四位、侍従の家特別扱い
初めての官位は五位下でも四位、侍従になることがある特別扱い
お願い譜代家格家格の変更
江戸城内詰めの間による家格席順は官位、年功
名乗りによる家格優遇度合い
名乗り(通称)の特別独占優遇(例外)優遇度合い
元服、元服諱名による家格親疎度合い
葵紋使用家格ではないが−
ほかの家格
旗本から大名になった家特別な家
大名、旗本間の親疎将軍家が示した配慮

所領、居城による家格 *は変動  →先頭に戻る
区分け扱い代表的領主、家
国主大名 例えば家督即侍従、国持ち十八家優遇 ①一国一円十二家(前田、島津、毛利、池田、蜂須賀、黒田、浅野、備前池田、山内、宗*、藤堂*、松江松平*)
②大身六家(伊達、細川、鍋島、有馬*、佐竹、上杉)
③他(越前松平、松山久松松平、郡山柳沢松平*、美作越前松平*)
城主、城主格大名譜代なら所司代、大阪城代になれる老中は2万5千以上の城主
陣屋大名目見は石高順でなく、城主、城主格の後
交代寄合旗本陣屋と同格、御暇(参勤)がある 駿河久能の榊原越中守


石高による家格  →先頭に戻る
大名は10万石、旗本は200石に境界
区分け扱い代表的領主、家
表高20万石高以上 国主の扱い久留米有馬、久保田佐竹
表高10万石高以上 家老が御殿に入れる、大身、準国主柳川立花
表高1万石高以上 大名(知行ではなく所領)に列する
参勤交代、妻子定府
表高200石以上、切米200俵以上 代々世襲を許されるいわゆる旗本
相続による家格(直参の旗本、御家人の格)
御譜代席(世襲)、御抱え(一代限り)
区分け扱い家督相続
お目見え・布衣 朝廷位の6位相当、将軍に目通り
お目見え以上 将軍に目通り
お目見え以下御譜代席 世襲家督相続躑躅(つつじ)の間家督相続、焼火の間倅家督
お目見え以下御譜代准席 御抱えが世襲となる(二半場)、以後世襲同上
お目見え以下諸組与力 騎乗待遇、200俵(80石)御譜代席でも倅への番代りと称す
お目見え以下諸組同心 徒士、足軽身分で30俵御譜代席なら倅への番代りを認める
お目見え以下御徒 お抱え(席)相続(番代り)は無い
お目見え以下お目付け支配無役人 幕臣末席御中間、御小人、黒鍬、御掃除の4役は番代りがあった


極位(最高のくらい)による家格  →先頭に戻る
極位は例外多いがあくまで家の格
区分け扱い代表的領主、家
従2位 将軍家
従3位 御三家、御三卿、加賀前田家
正4位上 幕末例外御三家、加賀前田家の家督
正4位下 幕末例外会津松平、越前松平
従4位上 昇殿が叶う島津、伊達、高家
従4位下 4位以上は御所昇殿が叶う他国持、準国持大名、高家
正5位上まで 幕末の特例
従5位下 諸大夫、大名大半の大名、大身旗本
5位以上 諸大夫、布衣旗本布衣旗本は老中支配、6位相当


極官による家格  →先頭に戻る
侍従以上が極官名、以下は通称
区分け具体例代表的領主、家
将軍左右大臣(死後太政大臣)、右近衛大将将軍家
大納言太政官のおおすけ尾張家、紀伊家(次期将軍の官名)
中納言太政官のすけ水戸家
参議太政官員前田家
卿(省のかみ)式部卿、刑部卿御三卿
督(衛官のかみ)左右衛門督、左右衛兵督、左右馬督尾張、紀伊嫡子、喜連川家
中将(武官のおおすけ)左近衛中将会津松平家、島津家、伊達家
少将(武官のすけ)左近衛少将十八家の在勤30年
侍従十八家、高家
中央職官、京職の大夫修理大夫、大膳大夫、左京大夫島津家、毛利家
佐(衛官のすけ)左右衛門佐、左右兵衛助、左右馬介
将監(近衛のじょう)左右近衛将監立花左近衛将監
尉(衛官のじょう)左右衛門尉、左右兵衛尉遠山左衛門尉
10輔(中央官、省のすけ)中務大輔、民部大輔榊原式部大輔
11頭(中央官、寮のかみ)雅楽頭、大炊頭、掃部頭井伊家、酒井家
12正(司のかみ)采女正、市正戸田家
13弼、忠(弾上台)弾上弼、弾上忠上杉弾上大弼
14地方官(親王国)のすけ上総介、常陸介、上野介吉良上野介
15地方官(大国)のかみ陸奥守伊達家
16地方官(上国)のかみ越前守越前家
17地方官(中国)のかみ丹波守
18地方官(下国)のかみ志摩守


①初めての官位が従四位下 以上になる家34家  →先頭に戻る
*官位特格48家(徳川礼典録)(侍従に進む家)
種別備考
御三家尾張徳川中納言 紀伊徳川中納言 水戸徳川左近衛中将
溜の間三家井伊掃部頭 会津松平左近衛中将 高松水戸松平讃岐守
国持20家 ①一国一円十二家(金沢前田、鹿児島島津、山口毛利、鳥取池田、徳島蜂須賀、福岡黒田、広島浅野、岡山池田、高知山内、厳原宗*、津藤堂*、松江松平*)
②大身六家(仙台伊達、熊本細川、佐賀鍋島、久留米有馬*、久保田佐竹、米沢上杉)
③他(福井越前松平、盛岡南部(途中から)
準国持1家宇和島伊達
庶流4家高須尾張松平、西条紀伊松平左京大夫、守山水戸松平、府中水戸松平
ほか津山越前松平、吉井鷹司松平、(*浜田越智松平ー養子後)


②初めての官位は従五位下で、家督後数年で従四位下、後に侍従の家14家  →先頭に戻る
*官位特格48家(徳川礼典録)(侍従に進む家)
種別備考
準国主2家柳川立花、二本松丹羽
外様3家富山前田、大聖寺前田、(*弘前津軽ー途中から)
一門5家前橋越前松平、松山久松松平隠岐守、忍越前松平、明石越前松平、(*桑名久松松平ー定信以降)
譜代4家姫路酒井雅楽頭、小倉小笠原、高田榊原、鶴岡酒井左衛門尉


③初めての官位は従五位下で、従四位下、侍従になることがある家  →先頭に戻る
*官位特格48家(徳川礼典録)(侍従に進む家)
種別備考
譜代郡山柳沢、福山阿部、佐倉堀田、小浜酒井、淀稲葉、松代真田、大垣戸田、棚倉阿部
外様(*新発田溝口)

④ほか、従四位下になる家とは(参考)
*官位特格48家(徳川礼典録)(侍従に進む家)
種別備考
老中、重職(京都所司代、大坂城代)

老年で従四位下に進むこともある大名、旗本吉良左近衛少将など


お願い譜代  →先頭に戻る
外様、譜代は変更があった
扱い代表的領主、家記事
例外外様 信濃・松代/真田伊豆守外様にして帝鑑間詰め、老中にも就任
信濃・高島/諏訪信濃守お願い譜代扱い
常陸・牛久/山口但馬守外様だが代々菊間広縁詰め
小室/小堀家(絶家)外様だが代々菊間広縁詰め
譜代例外 美濃・苗木/遠山美濃守譜代だが柳間詰め(外様)
播磨・林田/建部内匠頭池田家親類で、柳間詰めながら、伏見奉行
但馬・出石/仙石讃岐守お願い譜代で、柳間詰め
大和・小泉/片桐東市正お願い譜代で、柳間詰め
お願い譜代列 播磨・竜野/脇坂淡路守
陸奥・中村/相馬長門守
越前・丸岡/有馬左衛門佐
陸奥・三春/秋田信濃守
出羽・新庄/戸沢上総介
近江・水口/加藤能登守
越後・椎谷/堀(奥田)備中守
丹後・峰山/京極備中守


江戸城内詰めの間(伺候席)による家格 *は一時  →先頭に戻る
区分け扱い代表的領主、家
溜りの間詰め老中溜り (溜詰)大老、老中(御次)御留守居、所司代、大阪城代
大廊下詰め将軍縁家、式台刀持ち上がり (上の部屋)御三家、御三卿
(下の部屋)加賀前田、越前松平、薩摩島津*、美作越前松平
大広間詰め外様四位以上 国持ち十八家、連枝、準国持ち五家、柳川立花*、二本松丹羽*
帝鑑間詰め 無役の譜代大身 ①譜代城主10万石、一門9家(小幡奥平松平、今治久松松平など)
②交代寄合(久能・榊原越中守、新城・菅沼新八郎、西郡・竹谷松平主水ほか)
③小身でも特別な家(田原三宅、飯野保科、上の山藤井松平、尼崎桜井松平ほか)
④諸侯扱いの旗本(久能榊原越中守ほか)
柳間詰め 5位外様、寄合 ①4位(大広間)になる前の無官の4位家=大廊下末御杉戸際
②中大名
③交代寄合、四州家、高家
雁間(がん)詰め 譜代城主、半役人 ①高家、御詰衆(雁間の別称)
②帝鑑間にない譜代大名、嫡子、旗本
③大阪城代、駿府城代
菊間縁頬詰め 無城半役人 ①役にない譜代大名、旗本
②*
菊間詰め 役にない譜代 ①役にない譜代大名、旗本
②詰間には含めず


名乗りによる家格  →先頭に戻る
城内、道中でどう呼ぶか
区分け代表的領主、家
称徳川御三家、御三卿、御三家の嫡子(次子は松平)
称松平越前流8家、会津、浜田(越智)、尾張流1家、紀伊流1家、水戸流4家
十四松平(深溝、五井、松井、大河内、大給、
大須賀−廃絶、形原、桜井、鷹司、竹脇、竹谷、能美、藤井、依田)
奥平流2家、久松流4家、柳沢家
外様国主称松平11家加賀前田(羽柴)、仙台伊達、薩摩島津、福岡黒田、安芸浅野
長門毛利、佐賀鍋島、因幡池田、備前池田、阿波蜂須賀、土佐山内
外様城主称松平5家富山前田、大聖寺前田、浅野分家、池田分家2
ほか称松平池田大隅守家七千石


名乗り(通称)の特別独占優遇(例外)  →先頭に戻る
独占は空きでも他で使用せず、専称は老中にも遠慮せず
名乗り対象の家理由
武蔵守の禁止将軍居所
山城守の禁止幕末朝廷居所
右衛門督独占尾張家初代官名、御三家優遇
常陸介独占紀伊家初代受領地名、御三家優遇
筑前守の優先加賀前田家、福岡黒田家の順前田の羽柴筑前守を黒田の受領地名に優先
松平での越前守独占越前松平家秀忠兄の家の本家
松平での隠岐守独占松山久松松平家家康弟の久松一族、拝領
松平での肥後守独占会津松平家家光弟の家
松平での出羽守独占出雲松平家秀忠兄の家の分家
松平での加賀守独占加賀前田家嫡子受領国名優遇
薩摩守独占薩摩島津家受領国名優遇
松平での薩摩守独占薩摩島津家受領国名優遇
松平での大隅守独占薩摩島津家受領国名優遇
松平での陸奥守独占仙台伊達家受領国名優遇
松平での筑前守独占福岡黒田家受領国名優遇
松平での土佐守独占土佐山内家受領国名優遇
松平での出雲守独占富山前田家初代の受領国名優遇
三河守、越後守独占美作越前松平家秀忠兄の家の嫡流
松平での大和守準独占前橋越前松平家秀忠兄の家の分家
松平での越中守専称桑名久松松平家久松の分家、拝領
松平での周防守独占川越松井松平家譜代家臣の戦功
雅楽頭独占姫路酒井家大老の名遠慮
掃部頭独占彦根井伊家大老の名遠慮
松平での伊賀守専称上田藤井松平家拝領名
松平での山城守専称上の山藤井松平家拝領名
松平での出羽守準独占松江越前松平家越前家の国持ち
松平での下総守準独占忍越前松平家
5位の4位称例外小倉奥平大膳大夫家康長女嫁先
5位の4位称例外高田榊原式部大輔徳川四天王
5位の4位称例外一関田村右京大夫伊達縁家
5位の4位称例外岡崎本多中務大輔徳川四天王
5位の4位称例外盛岡南部大膳大夫国持優遇
5位の4位称例外岩城修理大夫佐竹縁家


殿上元服、代々諱名の家格  →先頭に戻る
国持ち外様、親藩は嫡子が江戸城で元服、将軍から一字を名前にもらう
親藩外様
該当家御三家、御三卿前田、因幡池田
越前松平、津山越前松平など伊達、島津、細川など
国持ちで該当せず無し藤堂、佐竹、上杉


三つ葉葵紋使用の家  →先頭に戻る
三つ葉葵にも意匠に微妙な違いがありました
家(個人)三つ葉葵記事、替え紋
大御所徳川先の将軍丸39葉三葉葵巴変家康、秀忠、家斉の3人
将軍徳川将軍丸39葉三葉葵巴変家康〜慶喜の15人
大納言(西丸)徳川後継者丸39葉三葉葵巴変秀忠、家光、家宣、家基、家慶、家定など
尾張家徳川丸63葉三葉葵巴家督も同じ尾張葵、替えは六つ葵
紀伊家徳川丸39葉三葉葵巴家督も同じ、替えは六つ葵
水戸家徳川丸51葉三葉葵巴家督も同じ、替えは六つ葵
御三卿徳川丸39葉三葉葵巴変田安、一橋、清水の3家
越前家松平越前守丸51葉三葉葵巴家督も、六つ葵
津山家越前松平越後守丸51葉三葉葵巴家督も、六つ葵
会津家松平肥後守丸57葉三葉河骨巴家督も、六つ葵・角九曜
高松家水戸松平讃岐守丸51葉三葉葵巴家督も、六つ葵
松江家越前松平出羽守丸39葉三葉葵巴家督も、六つ葵・三鐶39葉三葉葵巴
前橋家越前松平大和守丸39葉三葉葵巴当主のみ許し、通常は松平桐
浜田家越智松平右近将監丸39葉三葉葵巴当主のみ許し、通常は松平桐
高須家尾張松平摂津守菊輪丸39葉三葉葵巴当主のみ、替えは六つ葵
西条家紀伊松平左京大夫平隅切39葉三葉葵巴当主のみ、替えは六つ葵
守山家水戸松平大学頭平隅切39葉三葉葵巴当主のみ、替えは六つ葵
府中家水戸松平播磨守平隅切39葉三葉葵巴当主のみ、替えは六つ葵

(参考)呼び名による家格  →先頭に戻る
由来による家来の呼び方
区分け代表的領主、家
御所(ごしょ)の称喜連川家
御屋方(おやかた)の称 ①御三家、越前松平、松江越前松平
②島津、伊達、細川、毛利、佐竹、上杉、宗
御館の称旗本山名、最上、横瀬

(参考)旗本から諸侯(大名)なった家について  →先頭に戻る
大名と旗本の間の壁の不明確な面
家名旧区分け石高陣所/新石高実高備考
松前志摩守交代寄合・柳間無高/1855年大名末席に変更舘藩(蝦夷)/3万石格10村/11,430.21200石蝦夷豪族
南部美作守交代寄合5000石/1819年本家願い七戸藩(陸奥)/1.1万石56村/23,524.55900石南部分家
山名因幡守交代寄合・柳間6700石村岡藩(但馬)/1万石73村/8,783.64200石旧管領家
池田但馬守交代寄合6000石福本藩(播磨)/1万石23村/7,487.84410石池田分家
足利左馬頭家来筋でない6500石喜連川家(下野)15村/6,707.07340石旧関東公方家
平野遠江守交代寄合・柳間5000石田原本藩(大和)/1万石10村/5,000.49000石賤が谷7本槍の1
本多対馬守交代寄合9000石/1864年高直し西端藩(三河)/1.05万石25村/9,845.10281石三河伊豆武蔵上総上野
蒔田相模守交代寄合7716石/1863年高直し浅尾藩(備中)/1万石6村/10,223.35287石
生駒讃岐守交代寄合・柳間8000石/矢島藩(出羽)/1万石56村/21,270.01569石元大名(讃岐高松)
牧野筑後守交代寄合6000石/1863年高直し三根山藩(越後)/1.1万石43村/15,570.51100石(峯岡)
山崎志摩守交代寄合5000石成羽藩(備後)/1万石22村/13,096.83931石
本堂式部少輔交代寄合8000石/1868年高直し志筑藩(常陸)/1.011万石17村/9,215.73000石


(参考)大名・旗本の家間の親疎について  →先頭に戻る


親しい家は参考です

徳川家は大名・旗本の間にある親疎関係に配慮し余分なあつれきを避けた
領地/家名領地/家名理由扱い備考
盛岡20万石/南部大膳大夫弘前10万石/津軽越中守津軽氏は元南部家被官同席させず、津軽を低く扱う※相馬大八事件
鹿児島77万石/島津松平修理大夫飫肥5万石/伊東修理大夫戦国以来の仇敵、和睦せず交互に参勤、同席させず
鳥取31万石/池田松平因幡守櫛羅1万石/永井信濃守一党幕初以来の仇敵、和睦せず顔を合わさせない※荒木又右衛門の仇討ち
岡山31万石/池田松平備前守櫛羅1万石/永井信濃守一党幕初以来の仇敵、和睦せず顔を合わさせない※荒木又右衛門の仇討ち
金沢103万石/前田松平加賀宰相二本松11万石/丹羽左京大夫元織田家同僚で戦国の仇敵同席させず
富山10万石/前田松平二本松11万石/丹羽左京大夫元織田家同僚で戦国の仇敵同席でも挨拶せず幕末に和睦
彦根35万石/井伊掃部頭櫛羅1万石/永井信濃守代々兄弟の関係



(大名実高上位へ)
(表紙へもどる)