おしえて№700 投稿者 くろうさん
 元号の由来は?
今は平成ですが、昭和から変わったときに「平らかに成る」と言っていたのだけは覚えているのですが、出典などがわかりません。できれば、平成のほかに昭和・大正・明治・慶應くらいまでの由来が知りたいのですが・・・万国津梁のようにどこかに出典があると思うのです。
アイコンのご説明
matsumotoさん

 元号は中国・漢の武帝の時代にできた制度で、朝鮮半島から日本へ伝わりました。現在では日本だけが元号を使用しています。 元号の出典は中国の古典からの引用によるものがほとんどで、例を挙げますと、
「平成」:【史記】から「内平外成」、および【書経】から「地平天成」
「昭和」:【書経】から「百姓昭明、万邦協和」
「大正」:【易経】から「大享以正天之道也」
「明治」:【易経」から「聖人南面而聴天下、嚮明而治」
「慶應」:【文選】から「慶雲應輝」
「安政」:【群書治要】から「庶民安政、然後君子安位矣」
「天保」:【尚書】から「欽崇天道永保天命」
「享保」:【後周書】から「享茲大命、保有万国」
「元禄」:【文選】から「建立元勲、以歴顕禄、福之上也」
「応仁」:【維城典訓】から「仁之感物、物之応仁、若影随形」 などがあります。

参考URL: 「明治神宮Q&A」http://www.meijijingu.or.jp/intro/qa/13.htm
「社会科クイズ」:http://member.nifty.ne.jp/SOUGEN-NO-KAZE/quiz/quiz.htm#社会科クイズ
Tsuneさん ←疑問投稿者からのご推薦です。

 平成の出典:「平成」は史記五帝本紀の「内平かに外成る」、書経大禹謨「地平かに 天成る」から引用されたものです。意味は、国の内外にも天地にも平和が達成される という願いをこめたものです。
昭和の出典【書経】 「百姓昭明、協和万邦」 国民の平和と世界の共存繁栄を願っ たものです。
大正の出典【易経】 「大亨は以って正天の道なり」 天が民の言葉を嘉納し、政 (まつりごと)が正しく行われるという意味です。
明治の出典【易経】の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」 という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。意味は聖人が南面して政治 を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる、と解されています。
慶應の出典:文選(もんぜん)巻10にある「慶雲應輝、皇階授木」であり、意味は、 「慶雲應輝」とは「天が慶びすべてのものが光り輝く」です。

 次に元号法の説明です。
 元号制定は、元号法(54年成立)に基づき、「元号選定手続き」(同年閣議了承) に沿って進められた。首相の委嘱を受け国文学、中国文学、歴史などの学者が提出し た候補名を小渕官房長官と味村法制局長官が整理検討して竹下首相に報告。さらに学 識経験者ら国民代表や衆参両院の正副議長らの意見を聞いたうえ、臨時閣議で決定されたそうです。

 選定は (1)国民の理想としてふさわしい意味を持つ(2)漢字二字 (3)書きやすい (4)読みやすい (5)外国を含め過去に元号やおくり名として使われていない (6)俗用されていない の六つの基準で行われ。「へいせい」は史記および書経の「内平かに外成る(史 記)地平かに天成る(書経)」からとられた。内外、天地とも平和が達成されるとの意味だそうです。
 更に調べていると、元号及び歴代天皇について興味がわき、調べました。かなりの 量ですが、一覧表にしましたので参考にしてください。
 こうして調べてみると、一人の天皇で、一元号と決まったのは、明治からで、それ 以前では、一人の天皇で、多数の元号があります。

歴代 天皇名 在位期間 元号 元号期間 皇紀 天皇元年
1 神武(じんむ) 前660.1.1-前585.3.11 . . . 前660
2 綏靖(すいぜい) 前581.1.8-前549.5.10 . . 80 前581
3 安寧(あんねい) 前549.7.3-前511.12.6 . . 113 前548
4 懿徳(いとく) 前510.2.4-前477.9.8 . . 151 前510
5 孝昭(こうしょう) 前475.1.9-前393.8.5 . . 186 前475
6 孝安(こうあん) 前392.1.27-前291.1.9 . . 269 前392
7 孝霊(こうれい) 前290.1.12-前215.2.8 . . 371 前290
8 孝元(こうげん) 前214.1.14-前158.9.2 . . 447 前214
9 開化(かいか) 前158.11.12-前98.4.9 . . 504 前157
10 崇神(すじん) 前97.1.13-前30.12.5 . . 564 前97
11 垂仁(すいにん) 前29.1.2-70.7.14 . . 632 前29
12 景行(けいこう) 71.7.11-130.11.7 . . 731 71
13 成務(せいむ) 131.1.5-190.6.11 . . 791 131
14 仲哀(ちゅうあい) 192.1.11-200.2.6 . . 852 192
. 神功皇后 (じんぐう) . . . 861 201
15 応神(おうじん) 270.1.1-310.2.15 . . 930 270
16 仁徳(にんとく) 313.1.3-399.1.16 . . 973 313
17 履中(りちゅう) 400.2.1-405.3.15 . . 1060 400
18 反正(はんぜい) 406.1.2-410.1.23 . . 1066 406
19 允恭(いんぎょう) 412.12.1-453.1.14 . . 1072 412
20 安康(あんこう) 453.12.14-456.8.9 . . 1114 454
21 雄略(ゆうりゃく) 456.11.13-479.8.7 . . 1117 457
22 清寧(せいねい) 480.1.15-484.1.16 . . 1140 480
23 顕宗(けんぞう) 485.1.1-487.4.25 . . 1145 485
24 仁賢(にんけん) 488.1.5-498.8.8 . . 1148 488
25 武烈(ぶれつ) 498.12.1-506.12.8 . . 1159 499
26 継体(けいたい) 507.2.4-531.2.7 . . 1167 507
27 安閑(あんかん) 531.2.7-535.12.17 . . 1194 534
28 宣化(せんか) 535.12.18-539.2.10 . . 1196 536
29 欽明(きんめい) 539.12.5-571.4.15 . . 1200 540
30 敏達(びたつ) 572.4.3-585.8.15 . . 1232 572
31 用明(ようめい) 585.9.5-587.4.9 . . 1246 586
32 崇峻(すしゅん) 587.8.2-592.11.3 . . 1248 588
33 推古(すいこ)(女帝) 592.12.8-628.3.7 . . 1253 593
34 舒明(じょめい) 629.1.4-641.10.9 . . 1289 629
35 皇極(こうぎょく)(女帝) 642.1.15-645.6.14 . . 1302 642
36 孝徳(こうとく) 645.6.14-654.10.10 大化(たいか) 645-649 1305 .
37 斉明(さいめい)(女帝) 655.1.3-661.7.24 . . 1310 655
38 天智(てんじ) 668.1.3-671.12.3 . . 1322 662
39 弘文(こうぶん) 671.12.5-672.7.23 . . 1332 .
40 天武(てんむ) 673.2.27-686.9.9 . . 672
41 持統(じとう)(女帝) 690.1.1-697.8.1 . . 1346 687
42 文武(もんむ) 697.8.1-707.6.15 大宝(たいほう) 701-703 1357 .
. . . 慶雲(けいうん) 704-707 1361 .
43 元明(げんめい)(女帝) 707.7.17-715.9.2 和銅(わどう) 708-714 1364 .
44 元正(げんしょう)(女帝) 715.9.2-724.2.4 霊亀(れいき) 715-716 1375 .
. . . 養老(ようろう) 717-723 1377 .
45 聖武(しょうむ) 724.2.4-749.7.2 神亀 (じんき) 724-728 1384 .
. . . 天平(てんぴょう) 729-748 1389 .
46 孝謙天皇(こうけん)(女帝) 749.7.2-758.8.1 天平感宝(てんぴょうかんぽう) 749-749 1409 .
. . . 天平勝宝(てんぴょうしょうほう) 749-756 1409 .
47 淳仁(じゅんにん) 758.8.1-764.10.9 天平宝字(てんぴょうほうじ) 757-764 1417 .
48 称徳(しょうとく)(女帝) 764.10.9-770.8.4 天平神護(てんぴょうじんご) 765-766 1425 .
. . . 神護景雲(じんごけいうん) 767-769 1427 .
49 光仁(こうにん) 770.10.1-781.4.3 宝亀(ほうき) 770-780 1430 .
50 桓武(かんむ) 781.4.3-806.3.17 天応(てんおう) 781-781 1441 .
. . . 延暦(えんりゃく) 782-805 1442 .
51 平城(へいぜい) 806.3.17-809.4.1 大同(たいどう) 806-809 1466 .
52 嵯峨(さが) 809.4.1-823.4.16 弘仁(こうにん) 810-823 1470 .
53 淳和(じゅんな) 823.4.16-833.2.28 天長(てんちょう) 824-833 1484 .
54 仁明(にんみょう) 833.2.28-850.3.21 承和(じょうわ) 834-847 1494 .
. . . 嘉祥(かしょう) 848-850 1508 .
55 文徳(もんとく) 850.3.21-858.8.27 仁寿(にんじゅ) 851-853 1511 .
. . . 斉衡(さいこう) 854-856 1514 .
. . . 天安(てんなん) 857-858 1517 .
56 清和(せいわ) 858.8.27-876.11.29 貞観(じょうかん) 859-876 1519 .
57 陽成(ようぜい) 876.11.29-884.2.4 元慶(がんぎょう) 877-884 1537 .
58 光孝(こうこう) 884.2.4-887.8.26 仁和(にんな) 885-888 1545 .
59 宇多(うだ) 887.8.26-897.7.3 寛平(かんぴょう) 889-897 1549 .
60 醍醐(だいご) 897.7.3-930.9.22 昌泰(しょうたい) 898-900 1558 .
. . . 延喜(えんぎ) 901-922 1561 .
. . . 延長(えんちょう) 923-930 1583 .
61 朱雀(すざく) 930.9.22-946.4.20 承平(じょうへい) 931-937 1591 .
. . . 天慶(てんぎょう) 938-946 1598 .
62 村上(むらかみ) 946.4.20-967.5.25 天暦(てんりゃく) 947-956 1607 .
. . . 天徳(てんとく) 957-960 1617 .
. . . 応和(おうわ) 961-963 1621 .
. . . 康保(こうほう) 964-967 1624 .
63 冷泉(れいぜい) 967.5.25-969.8.13 安和(あんな) 968-969 1628 .
64 円融(えんゆう) 969.8.13-984.8.27 天禄(てんろく) 970-972 1630 .
. . . 天延(てんえん) 973-975 1633 .
. . . 貞元(じょうげん) 976-977 1636 .
. . . 天元(てんげん) 978-982 1638 .
. . . 永観(えいかん) 983-984 1643 .
65 花山(かざん) 984.8.27-986.6.23 寛和(かんな) 985-986 1645 .
66 一条(いちじょう) 986.6.23-1011.6.13 永延(えいえん) 987-988 1647 .
. . . 永祚(えいそ) 989-989 1649 .
. . . 正暦(しょうりゃく) 990-994 1650 .
. . . 長徳(ちょうとく) 995-998 1655 .
. . . 長保(ちょうほう) 999-1003 1659 .
. . . 寛弘(かんこう) 1004-1011 1664 .
67 三条(さんじょう) 1011.6.13-1016.1.29 長和(ちょうわ) 1012-1016 1672 .
68 後一条(ごいちじょう) 1016.1.29-1036.4.17 寛仁(かんにん) 1017-1020 1677 .
. . . 治安(じあん) 1021-1023 1681 .
. . . 万寿(まんじゅ) 1024-1027 1684 .
. . . 長元(ちょうげん) 1028-1036 1688 .
69 後朱雀(ごすざく) 1036.4.17-1045.1.16 長暦(ちょうりゃく) 1037-1039 1697 .
. . . 長久(ちょうきゅう) 1040-1043 1700 .
. . . 寛徳(かんとく) 1044-1045 1704 .
70 後冷泉(ごれいぜい) 1045.1.16-1068.4.19 永承(えいしょう) 1046-1052 1706 .
. . . 天喜(てんき) 1053-1057 1713 .
. . . 康平(こうへい) 1058-1064 1718 .
. . . 治暦(じりゃく) 1065-1068 1725 .
71 後三条(ごさんじょう) 1068.4.19-1072.12.8 延久(えんきゅう) 1069-1073 1729 .
72 白河(しらかわ) 1072.12.8-1086.11.26 承保(じょうほう) 1074-1076 1734 .
. . . 承暦(じょうりゃく) 1077-1080 1737 .
. . . 永保(えいほ) 1081-1083 1741 .
. . . 応徳(おうとく) 1084-1086 1744 .
73 堀河(ほりかわ) 1086.11.26-1107.7.19 寛治(かんじ) 1087-1093 1747 .
. . . 嘉保(かほう) 1094-1095 1754 .
. . . 永長(えいちょう) 1096-1096 1756 .
. . . 承徳(じょうとく) 1097-1098 1757 .
. . . 康和(こうわ) 1099-1103 1759 .
. . . 長治(ちょうじ) 1104-1105 1764 .
. . . 嘉承(かしょう) 1106-1107 1766 .
74 鳥羽(とば) 1107.7.19-1123.1.28 天仁(てんにん) 1108-1109 1768 .
. . . 天永(てんえい) 1110-1112 1770 .
. . . 永久(えいきゅう) 1113-1117 1773 .
. . . 元永(げんえい) 1118-1119 1778 .
. . . 保安(ほうあん) 1120-1123 1780 .
75 崇徳(すとく) 1123.1.28-1141.12.7 天治(てんじ) 1124-1125 1784 .
. . . 大治(だいじ) 1126-1130 1786 .
. . . 天承(てんじょう) 1131-1131 1791 .
. . . 長承(ちょうじょう) 1132-1134 1792 .
. . . 保延(ほうえん) 1135-1140 1795 .
76 近衛(このえ) 1141.12.7-1155.7.23 永治(えいじ) 1141-1141 1801 .
. . . 康治(こうじ) 1142-1143 1802 .
. . . 天養(てんよう) 1144-1144 1804 .
. . . 久安(きゅうあん) 1145-1150 1805 .
. . . 仁平(にんぺい) 1151-1153 1811 .
. . . 久寿(きゅうじゅ) 1154-1155 1814 .
77 後白河(ごしらかわ) 1155.7.24-1158.8.11 保元(ほうげん) 1156-1158 1816 .
78 二条(にじょう) 1158.8.11-1165.6.25 平治(へいじ) 1159-1159 1819 .
. . . 永暦(えいりゃく) 1160-1160 1820 .
. . . 応保(おうほ) 1161-1162 1821 .
. . . 長寛(ちょうかん) 1163-1164 1823 .
79 六条(ろくじょう) 1165.6.25-1168.2.19 永万(えいまん) 1165-1165 1825 .
. . . 仁安(にんあん) 1166-1168 1826 .
80 高倉(たかくら) 1168.2.19-1180.2.21 嘉応(かおう) 1169-1170 1829 .
. . . 承安(しょうあん) 1171-1174 1831 .
. . . 安元(あんげん) 1175-1176 1835 .
. . . 治承(じしょう) 1177-1180 1837 .
81 安徳(あんとく) 1180.2.21-1183.8.20 養和(ようわ) 1181-1181 1841 .
. . . 寿永(じゅえい) 1182-1183 1842 .
82 後鳥羽(ごとば) 1183.8.20-1198.1.11 元暦(げんりゃく) 1184-1184 1844 .
. . . 文治(ぶんじ) 1185-1189 1845 .
. . . 建久(けんきゅう) 1190-1198 1850 .
83 土御門(つちみかど) 1198.1.11-1210.11.25 正治(しょうじ) 1199-1200 1859 .
. . . 建仁(けんにん) 1201-1203 1861 .
. . . 元久(げんきゅう) 1204-1205 1864 .
. . . 建永(けんえい) 1206-1206 1866 .
. . . 承元(じょうげん) 1207-1210 1867 .
84 順徳(じゅんとく) 1210.11.25-1221.4.20 建暦(けんりゃく) 1211-1212 1871 .
. . . 建保(けんぽう) 1213-1218 1873 .
85 仲恭(ちゅうきょう) 1221.4.20-1221.7.9 承久(しょうきゅう) 1219-1221 1879 .
86 後堀河(ごほりかわ) 1221.7.9-1232.10.4 貞応(じょうおう) 1222-1223 1882 .
. . . 元仁(げんにん) 1224-1224 1884 .
. . . 嘉禄(かろく) 1225-1226 1885 .
. . . 安貞(あんてい) 1227-1228 1887 .
. . . 寛喜(かんき) 1229-1231 1889 .
87 四条(しじょう) 1232.10.4-1242.1.9 貞永(じょうえい) 1232-1232 1892 .
. . . 天福(てんぷく) 1233-1233 1893 .
. . . 文暦(ぶんりりゃく) 1234-1234 1894 .
. . . 嘉禎(かてい) 1235-1237 1895 .
. . . 暦仁(りゃくにん) 1238-1238 1898 .
. . . 延応(えんおう) 1239-1239 1899 .
. . . 仁治(にんじゅ) 1240-1242 1900 .
88 後嵯峨(ごさが) 1242.1.20-1246.1.29 寛元(かんげん) 1243-1246 1903 .
89 後深草(ごふかくさ) 1246.1.29-1259.11.26 宝治(ほうじ) 1247-1248 1907 .
. . . 建長(けんちょう) 1249-1255 1909 .
. . . 康元(こうげん) 1256-1256 1916 .
. . . 正嘉(しょうか) 1257-1258 1917 .
90 亀山(かめやま) 1259.11.26-1274.1.26 正元(しょうげん) 1259-1259 1919 .
. . . 文応(ぶんおう) 1260-1260 1920 .
. . . 弘長(こうちょう) 1261-1263 1921 .
. . . 文永(ぶんえい) 1264-1274 1924 .
91 後宇多(ごうだ) 1274.1.26-1287.10.21 建治(けんじ) 1275-1277 1935 .
. . . 弘安(こうあん) 1278-1287 1938 .
92 伏見(ふしみ) 1287.10.21-1298.7.22 正応(しょうおう) 1288-1292 1948 .
. . . 永仁(えいにん) 1293-1298 1953 .
93 後伏見(ごふしみ) 1298.7.22-1301.1.21 正安(しょうあん) 1299-1301 1959 .
94 後二条(ごにじょう) 1301.1.21-1308.8.25 乾元(けんげん) 1302-1302 1962 .
. . . 嘉元(かげん) 1303-1305 1963 .
. . . 徳治(とくじ) 1306-1307 1966 .
95 花園(はなぞの) 1308.8.26-1318.2.26 延慶(えんぎょう) 1308-1310 1968 .
. . . 応長(おうちょう) 1311-1311 1971 .
. . . 正和(しょうわ) 1312-1316 1972 .
. . . 文保(ぶんぽう) 1317-1318 1977 .
96 後醍醐(ごだいご) 1318.2.26-1339.8.15 元応(げんおう) 1319-1320 1979 .
. . . 元亨(げんこう) 1321-1323 1981 .
. . . 正中(しょうちゅう) 1324-1325 1984 .
. . . 嘉暦(かりゃく) 1326-1328 1986 .
. . . 元徳(げんとく) 1329-1332 1989 .
. . . 元弘(南朝) 1331-1333 1991 .
. . . 建武(南朝) 1334-1335 1994 .
. . . 延元(南朝) 1336-1339 1996 .
97 後村上(ごむらかみ) 1339.8.15-1368.3.11 興国(南朝) 1340-1345 2000 .
. . . 正平(南朝) 1346-1369 2006 .
98 長慶(ちょうけい) 1368.3.11-1383.10.1 建徳(南朝) 1370-1371 2030 .
. . . 文中(南朝) 1372-1374 2032 .
. . . 天授(南朝) 1375-1380 2035 .
. . . 弘和(南朝) 1381-1383 2041 .
99 後亀山(ごかめやま) 1383.10.1-1392.10.5 元中(南朝) 1384-1392 2044 .
北朝1 光厳(こうごん) 1331.9.20-1333.5.25 正慶(北朝) 1332-1333 1992 .
北朝2 光明(こうみょう) 1336.8.15-1348.10.27 暦応(北朝) 1338-1341 1998 .
. . . 康永(北朝) 1342-1344 2002 .
. . . 貞和(北朝) 1345-1349 2005 .
北朝3 崇光(すこう) 1348.10.27-1351.11.7 観応(北朝) 1350-1351 2010 .
北朝4 後光厳(ごこうごん) 1352.8.17-1371.3.23 文和(北朝) 1352-1355 2012 .
. . . 延文(北朝) 1356-1360 2016 .
. . . 康安(北朝) 1361-1361 2021 .
. . . 貞治(北朝) 1362-1367 2022 .
. . . 応安(北朝) 1368-1374 2028 .
北朝5 後円融(ごえんゆう) 1371.3.23-1382.4.11 永和(北朝) 1375-1378 2035 .
. . . 康暦(北朝) 1379-1380 2039 .
. . . 永徳(北朝) 1381-1383 2041 .
100 後小松(ごこまつ) 1382.4.11-1412.8.29 至徳(北朝) 1384-1386 2044 .
. . . 嘉慶(北朝) 1387-1388 2047 .
. . . 康応(北朝) 1389-1389 2049 .
. . . 明徳(めいとく) 1390-1393 2050 .
101 称光(しょうこう) 1412.8.29-1428.7.20 応永(おうえい) 1394-1427 2054 .
102 後花園(ごはなぞの) 1428.7.28-1464.7.19 正長(しょうちょう) 1428-1428 2088 .
. . . 永享(えいきょう) 1429-1440 2089 .
. . . 嘉吉(かきつ) 1441-1443 2101 .
. . . 文安(ぶんあん) 1444-1448 2104 .
. . . 宝徳(ほうとく) 1449-1451 2109 .
. . . 享徳(きょうとく) 1452-1454 2112 .
. . . 康正(こうしょう) 1455-1456 2115 .
. . . 長禄(ちょうろく) 1457-1459 2117 .
. . . 寛正(かんしょう) 1460-1465 2120 .
103 後土御門(ごつちみかど) 1464.7.19-1500.9.28 文正(ぶんしょう) 1466-1466 2126 .
. . . 応仁(おうにん) 1467-1468 2127 .
. . . 文明(ぶんめい) 1469-1486 2129 .
. . . 長享(ちょうきょう) 1487-1488 2147 .
. . . 延徳(えいとく) 1489-1491 2149 .
. . . 明応(めいおう) 1492-1500 2152 .
104 後柏原(ごかしわばら) 1500.10.25-1526.4.7 文亀(ぶんき) 1501-1503 2161 .
. . . 永正(えいしょう) 1504-1520 2164 .
. . . 大永(だいえい) 1521-1527 2181 .
105 後奈良(ごなら) 1526.4.29-1557.9.5 享禄(きょうろく) 1528-1531 2188 .
. . . 天文(てんぶん) 1532-1554 2192 .
. . . 弘治(こうじ) 1555-1557 2215 .
106 正親町(おおぎまち) 1557.10.27-1586.11.7 永禄(えいろく) 1558-1569 2218 .
. . . 元亀(げんき) 1570-1572 2230 .
. . . 天正(てんしょう) 1573-1591 2233 .
107 後陽成(ごようせい) 1586.11.7-1611.3.27 文禄(ぶんろく) 1592-1595 2252 .
. . . 慶長(けいちょう) 1596-1614 2256 .
108 後水尾(ごみずお) 1611.3.27-1629.11.8 元和(げんな) 1615-1623 2275 .
109 明正(めいしょう)(女帝) 1629.11.8-1643.10.3 寛永(かんえい) 1624-1643 2284 .
110 後光明(ごこうみょう) 1643.10.3-1654.9.20 正保(しょうほう) 1644-1647 2304 .
. . . 慶安(けいあん) 1648-1651 2308 .
. . . 承応(じょうおう) 1652-1654 2312 .
111 後西(ごさい) 1654.11.28-1663.1.26 明暦(めいれき) 1655-1657 2315 .
. . . 万治(まんじ) 1658-1660 2318 .
. . . 寛文(かんぶん) 1661-1672 2321 .
112 霊元(れいげん) 1663.1.26-1687.3.21 延宝(えんぼう) 1673-1680 2333 .
. . . 天和(てんな) 1681-1683 2341 .
. . . 貞享(じょうきょう) 1684-1687 2344 .
113 東山(ひがしやま) 1687.3.21-1709.6.21 元禄(げんろく) 1688-1703 2348 .
. . . 宝永(ほうえい) 1704-1710 2364 .
114 中御門(なかみかど) 1709.6.21-1735.3.21 正徳(しょうとく) 1711-1715 2371 .
. . . 享保(きょうほ) 1716-1735 2376 .
115 桜町(さくらまち) 1735.3.21-1747.5.2 元文(げんぶん) 1736-1740 2396 .
. . . 寛保(かんぽ) 1741-1743 2401 .
. . . 延享(えんぎょう) 1744-1747 2404 .
116 桃園(ももぞの) 1747.5.2-1762.7.12 寛延(かんえん) 1748-1750 2408 .
. . . 宝暦(ほうれき) 1751-1763 2411 .
117 後桜町(ごさくらまち)(女帝) 1762.7.27-1770.11.24 明和(めいわ) 1764-1771 2424 .
118 後桃園(ごももぞの) 1770.11.24-1779.10.29 安永(あんえい) 1772-1780 2432 .
119 光格(こうかく) 1779.11.25-1817.3.22 天明(てんめい) 1781-1788 2441 .
. . . 寛政(かんせい) 1789-1800 2449 .
. . . 享和(きょうわ) 1801-1803 2461 .
. . . 文化(ぶんか) 1804-1817 2464 .
120 仁孝(にんこう) 1817.3.22-1846.1.26 文政(ぶんせい) 1818-1829 2478 .
. . . 天保(てんぽう) 1830-1843 2490 .
. . . 弘化(こうか) 1844-1847 2504 .
121 孝明(こうめい) 1846.2.13-1866.12.25 嘉永(かえい) 1848-1853 2508 .
. . . 安政(あんせい) 1854-1859 2514 .
. . . 万延(まんじゅ) 1860-1860 2520 .
. . . 文久(ぶんきゅう) 1861-1863 2521 .
. . . 元治(げんじ) 1864-1864 2524 .
. . . 慶応(けいおう) 1865-1867 2525 .
122 明治(めいじ) 1867.1.9-1912.7.30 明治(めいじ) 1868-1912 2528 .
123 大正(たいしょう) 1912.7.30-1926.12.25 大正(たいしょう) 1912-1926 2572 .
124 昭和(しょうわ) 1926.12.25-1989.1.7 昭和(しょうわ) 1926-1989 2586 .
125 今上 1989.1.7- 平成(へいせい) 1989- 2649 .

ガウリィさん

 明治は出典、易経の中の聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治むの「明」と「治」をとってつけられたそうです。学者の松平春嶽がいくつかの元号から選び、それを慶応四年(明治元年)九月七日の夜、宮中賢所(かしどころ)において、その選ばれた元号の候補の中から、明治天皇御自ら、くじを引いてきまったそうです。 大正は易経から大亨は以って正天の道なりからつけられ意味は、天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる、だそうです。 昭和は書経からの出典で百姓昭明、協和万邦からとられたもので、意味は国民の平和と世界の共存繁栄を願ったものだそうです。
のんきさん

●慶應・・・文選(もんぜん)巻10にある「慶雲應輝、皇階授木」であり慶應義塾が由来とされています。意味は「天が慶びすべてのものが光り輝く」ということです。
●明治・・・【易経】にある「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉から取りました。意味は、聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる」ということです。
●大正・・・【易経】にある「大亨は以って正天の道なり」という言葉から取りました。意味は「天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる」ということです。
●昭和・・・【書経】にある「百姓昭明、協和万邦」という言葉から取りました。意味は「国民の平和と世界の共存繁栄を願う」とするものです。
●平成・・・【史記】より「内平かに外成る」という言葉と【書経】より「地平かに天成る」という言葉から、1文字ずつ取り、「内外、天地とも平和が達成される」との意味があります。

さて、日本の元号は中国の制度を真似たものですが、現在使用しているのは日本だけです。日本の元号名は初期の例を除くと、ほとんど漢籍から取られているといいます。読み方も音読みです。元号名の出展となった漢籍のベストテンは、書経、易経、後漢書、文選、漢書、晋書、旧唐書、詩経、史記、芸文類聚といものが並びます。では、なぜ漢籍(中国の古典)から元号名を選ぶのでしょう?この答えはどこにも見当たりません。論理的に考えられる答えはたった1つ、「中国でそうしていたから」・・・。
ところで、元号の根拠となっているのは1979年に制定された元号法ですが、これはたった3項しかなく、具体的な制定手続きも、元号が満たすべき条件のようなものも規定されていません。1996年雄山館より発行の「年号の歴史(増補版)」に、現在の制定手続きと選定条件に関する規定(閣議申合せ事項)が紹介されています。それによれば、元号の選定条件は、
(1)国民の理想としてふさわしいような、よい意味を持つものであること。
(2)j漢字2文字であること。
(3)書きやすいこと。
(4)読みやすいこと。
(5)これまでに元号または送り仮名として用いられたものでないこと。
(6)俗用されているものでないこと。

となっています。
かっくん

いずれも中国の古典から採っているようです。
「昭和」・・【諸経】の「百姓昭明、協和万邦」 (国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの。の意味)
「大正」・・【易経】の「大亨は以って正天の道なり」(天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる。の意味)
「明治」・・【易経】の「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」(聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まるの意味)
参考URL 明治神宮HP
「慶応」・・・【文選】の「慶雲應輝、皇階授木」(天が慶びすべてのものが光り輝き、・・・・の意味)
すいません皇〜の意味探せませんでした。
参考URL慶応義塾1976年卒業25周年記念事業ホームページ
http://www.keio1976.net/keio25/comitte/sikiten_b.htm

浜ちゃん

 「明治」の出典は【易経】の中に「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」という言葉の「明」と「治」をとって名付けられました。 「大正」の出典 【易経】 「大亨は以って正天の道なり」 天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる。 「昭和」の出典 【書経】 「百姓昭明、協和万邦」 国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの。 「平成」の出典 【史記】 「内平かに外成る」 内外、天地とも平和が達成されるとの意味。 【書経】 「地平かに天成る」
(以上、参照サイト明治神宮のページ)
土良君

明治神宮のページや慶応義塾1976年卒業25周年記念事業ホームページによると、 「慶應」は【文選】の天が慶びすべてのものが光り輝く より 「明治」は【易経】の聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる より 「大正」は【易経】の天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる より 「昭和」は【書経】の国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの より 「平成」は【史記】の内外、天地とも平和が達成される 等より 以上のように、どうやら少なくとも慶應以降は、 中国の古典から取っている事がわかります。
くろぅさんからの感想メールです。

 久々に日本史の年表を見たような気がします。Tsuneさんにはお手数をおかけしました。でも皆さんの回答に1つだけ不満な点があります。Tsuneさんは年号にはふりがなをふってくれてましたが、その由来となる漢文の一部を除いて読みがわからないことです。。。
 Tsuneさんの回答に脱帽です。元号の意味だけでなく歴代天皇の貴重な資料が誕生しました。本当にありがとうございます。
正答者の方々です。本当にありがとうございました。
matsumotoさん・Tsuneさん・Tsuneさん・Tsuneさん・かっくん・浜ちゃん・土良君・ガウリィさん・のんきさん

[ホームへ]