「あ行」 「か行」 「さ行」 「た行」 「な行」 「は行」 「ま行」 「や行〜」

カナ 用 語 意 味 ・ 解 説
あおもの 青物 アジ・サバなどの背が青い魚。
あかしお 赤潮 海水のプランクトンが異常発生し、潮の色が赤く濁り、海水が酸欠状態になる。
あげしお 上げ潮 潮止まりから潮が満ちてくる状態の事で「上げ」ともいう。
あげっぱな 上げッ端 潮が干潮の最低時から満潮になり始める時のこと。
潮が動くので魚の活動も活発になり、この時釣れることが多い。
あさば 浅場 水深の浅い場所。
あさまずめ 朝マズメ 日の出前後の時間帯のこと。
あしでつる 足で釣る 1ヶ所で釣るのではなく、釣れる場所を探しながら歩き回って釣ること。
あたり 当たり 魚がエサに食いついた時に、竿やミチイトを通して得られる感触のこと。
あぶれる あぶれる 魚が一匹も釣れなかった状態のこと。「ぼうず」や「おでこ」ともいう。
あらぐい 荒食い 産卵前などに魚がたくさんエサを食べること。
あわせ 合わせ 当たりが感じられた瞬間に、竿を上げて魚の口にハリを掛けること。
あわせぎれ 合わせ切れ 合わせた瞬間に、合わせが強かったり、魚が大物だったりするため
ハリスやミチイトが切れてしまうこと。
いきえさ 生きエサ 生きているエサのこと。
いけじめ 生け締め 魚の鮮度を保つため、まだ生きているうちに急所をナイフなどで刺して殺すこと。
いしもの 石物 磯のイシダイ、イシガキダイのこと。
いっか 一荷 2本のハリに同時に魚が掛かり釣れること。
いつき 居着き 一定の海域に住み着き、他に移動や回遊しない魚のこと。
いっぱい いっぱい 潮が満潮の最高時のこと。
いとふけ イトフケ 風や潮の流れによってミチイトがたるむ状態。
いれぐい 入れ食い 仕掛けを投入するたびにエサに食いついてくることが続くこと。
うきした ウキ下 ウキからハリまでの長さのこと。
うちこみ 打ち込み 狙ったポイントに仕掛けやコマセを投入すること。
うわしお 上潮 より海面に近い潮の流れのこと。
うわもの 上物 主に中層から上層に生息している魚の総称。
えぎ 餌木 アオリイカを釣るための日本古来のルアー。
えさとり エサ取り 釣ろうと思っていない小魚が、横からエサを食べてしまうこと。
えだばり 枝バリ ミキイトに、あたかも枝のようにつけられたハリのことで「枝ス」に結ばれる。
えらあらい エラ洗い 仕掛けにかかった魚がハリを外そうとして海面に出て、エラを広げて首を振って
暴れる行動を取ることで、スズキのエラ洗いが有名。
えんすいうき 円錐ウキ 上下が円錐状になったウキのこと。
えんとう 遠投 仕掛けを遠くに投げること。
おおしお 大潮 一ヶ月のうちで干潮と満潮の潮位差が最も大きいこと。満月と新月の前後。
おいぐい 追い食い 一度口から離したエサをもう一度食ってくること。
もしくはもう一尾が残りのハリに掛かることの意味もある。
おきざお 置き竿 竿を手に持たずに防波堤やスタンド等に置いたままアタリを待つ釣法。
おくりこむ 送り込む アタリがあった時すぐに合わせず、ミチイトを緩ませて魚にエサを
しっかり食い込ませること。
おちこみ 落ち込み 水深が急に深くなったり、海底の段になっている所がストーンと深くなっている地形。
おでこ おでこ 魚が一匹も釣れなかった状態のこと。「ぼうず」や「あぶれる」ともいう。
おまつり オマツリ 自分の仕掛けと他人の仕掛けが絡み合ってしまうこと。
おもり オモリ 仕掛けを沈めるための鉛のこと。
おもりふか オモリ負荷 竿に使える最適なオモリの号数(重さ)を指定したもの。最大許容重量。
がいど ガイド リール竿の外側に一定の間隔で付けられたミチイトが通るための環状のもの。
かいゆうぎょ 回遊魚 産卵やエサを探すため、かなり長い距離を泳ぐ魚のこと。
かくれね 隠れ根 海面の下の方に隠れている岩礁のこと。
かけあがり カケアガリ 浅場から深場へと海底が傾斜して坂のようになっている所で、
魚が集まりよく釣れるポイント。
かごつり カゴ釣り 磯釣りなどに多く見られ、寄せエサ専用のカゴにつめ遠くへ投げて釣る方法。
かた 魚の大きさ。目的の魚が釣れること。
かたてんびん 片テンビン 仕掛けが絡まないように片方に長く延びている金具。アタリが取りやすい。
かみつぶし カミツブシ 丸く小さなオモリで、中央に溝がありその中にミチイトやハリスを挟んで
歯で噛んで潰して固定する。「割りビシ」ともいう。
からあわせ 空合わせ アタリがなくても竿を上げて合わせを行うこと。
がんだま ガン玉 カミツブシと同じように球形の小さな鉛の玉のこと。
ききあわせ 聞き合わせ 魚がエサを食べているか確かめ、驚かさないように竿をゆっくり上げること。
きすいいき 汽水域 淡水と海水の混じり合う水域のことで、河川の河口付近などという。
きわ 防波堤や岸壁のそばや端のこと。
くい 食い 魚がエサを食べること。
くいあげ 食い上げ 魚がエサを食べたため、ウキが倒れたり、オモリが軽くなったりする。
くいがたつ 食いが立つ 魚が釣れ始めること。
くいこみ 食い込み 魚がエサを食い込んだ状態。
くいしぶり 食い渋り 魚にあまり捕食行動がなくエサを食べる行動を起こさないこと。
けいこうらいん 蛍光ライン 蛍光色に染め込んであるミチイト。アタリをミチイトで見る時など重宝する。
けーそん ケーソン 防波堤などを構成する巨大な長方形のコンクリートブロックのこと。
げどう 外道 釣ろうとしている対象魚以外の魚のこと。
こしお 小潮 干潮と満潮の潮位差が少ない潮回りのこと。
こっぱ 木っ葉 体長が約5〜6cm位の幼魚のこと。
こませ コマセ 魚を寄せるための寄せエサ、まきエサのこと。
こもの 小物 小さい魚のこと。
ごろたいし ゴロタ石 人がやっと持てる位の大きな丸い石のこと。
さぐる 探る 魚のいる場所をエサを落としてあちこち探ること。
さげしお 下げ潮 引き潮と同じ意味で「下げ」ともいう。
さびき サビキ 魚皮やゴム、ビニールなどをハリに巻いた疑餌バリを何本も付いた仕掛けのこと。
さらし サラシ 打ち寄せる波が岩磯に当たって白く泡立つこと。
しおじひょう 潮時表 その日の満潮と干潮の時刻が表示されている表のこと。
しおどおし 潮通し 潮の流れが抜けること。
しおまわり 潮まわり 大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮のサイクルをいう。
しおめ 潮目 潮流が交わる所にできる境目のこと。
しかけ 仕掛け ハリやオモリ、イトなどで作った魚を釣るための道具。
しけ 時化 悪天候のために海が荒れること。
しもりじかけ シモリ仕掛け 玉ウキを複数つけ、その半分以上を水中に沈めて釣る仕掛けのこと。
しゃくり シャクリ 竿を大きく動かして、仕掛けやエサを水中で踊らせること。
しゅっせうお 出世魚 成長するとともに呼び名が変わる魚のこと。スズキやボラなど。
すいべる スイベル ヨリモドシのこと。
すていし 捨て石 防波堤などの基礎のために沈められた石のこと。
すとりんがー ストリンガー 釣った魚をそのまま生かしてつないでおく用具のこと。
すれ スレ 魚の口にハリが掛らないで、それ以外の場所に刺さって釣れること。
そこづり 底釣り 海底にエサをつけて釣ること。
たな タナ 魚が釣れる魚の遊泳層のこと。
たち タチ 水深のこと。
たまあみ 玉網 魚をすくう時につかう網のこと。「たも網」ともいう。
ためる ためる 魚の強い引きを竿で耐えること。
ちちわ チチワ ミチイト、ハリスなどを結ぶため、イトの先端を輪にすること。
ちょうか 釣果 釣り上げた魚の量や大きさのこと。
ちょうこう 釣行 釣りに出かけること。
ちょうせき 潮汐 潮の満ち引きのこと。
ちょんがけ チョン掛け エサをハリ先にちょっと引っかけて付けるやり方。
つりざ 釣り座 魚を釣る場所。
つけえさ 付け餌 ハリに付けるエサのこと。
てぐす テグス 釣り糸のこと。
てとらぽっと テトラポット 防波堤や漁港などを時化や津波などから守るためのコンクリートブロックのこと。
どうつきしかけ 胴突き仕掛け 仕掛けの一番下にオモリを付け、ミキイトに枝ハリスが何本か付いている仕掛け。
とばしうき 飛ばしウキ 仕掛けをより遠くに飛ばすためのウキのこと。
どらぐ ドラグ 魚の急激な引きに対してリールのスプールが自動的に逆転してミチイトが
出るようになっている。
あらかじめ設定しておくと、設定以上の力を加えると作動する。
ながざお 長竿 長い竿のこと。
なかしお 中潮 大潮と小潮の中間の潮のこと。
ながしお 長潮 干潮と満潮の潮位差が最も少ない潮回りのこと。
なぎ 風もなく、波もない静かな海の状態のこと。
なみつぎ 並継ぎ 竿の継ぎ部分のこと。細い方を太い方に差し込むタイプで出っ張りができない。
海底にある小さな岩礁のこと。
ねがかり 根掛り ハリやオモリが海底の障害物に引っかかること。
ねざかな 根魚 岩礁の多い所を住みかにしている魚のこと。
カサゴ、メバル、ソイ類、アイナメなど。
のべざお 延べ竿 リールを必要としない竿のこと。
のっこみ 乗っ込み 産卵のため魚が浅場に群れて寄り集まってくる状態。
はいごうえさ 配合エサ 何種類かのエサを配合して作ったエサのこと。
はやあわせ 早合わせ アタリがあった時に、合わせ動作を早く行うこと。
ばらす ばらす ハリに掛かった魚を逃がしてしまうこと。
はりす ハリス ハリを結ぶイトのこと。
ばんのうざお 万能竿 あまり魚の種類を限定しないで使用できるサオのこと。
ふかせづり フカセ釣り オモリを全く付けないか、軽めのオモリだけで、エサを自然に漂よわせて釣る方法。
ふかば 深場 水深の深い釣り場。
ふさがけ 房掛け ひとつのハリにエサを数いっぱいつけるエサのつけ方。
ぶっこみ ブッ込み 少し重いオモリを使って、仕掛けを投げて釣る方法。
ぶらくりしかけ ブラクリ仕掛け アイナメ釣り専用の仕掛けで、オモリのすぐ下にハリが結んである。
べたなぎ ベタ凪 風も波も全くない穏やかな海の状態のこと。
へち 辺地 水際や、岸寄りのすぐ近くのこと。
へびぐち 蛇口 渓流サオの先の方にあるミチイトを結ぶところ。
ぽいんと ポイント 魚がよく釣れる場所のこと。
ぼうず 坊主 魚が一匹も釣れなかった状態のこと。「あぶれる」や「おでこ」ともいう。
ほさき 穂先 サオの一番先端部分のこと。
まきえ 撒き餌 魚を寄せるための寄せエサ、まきエサのこと。
まずめ 間詰め 日の出、日の入り前後の魚がよく釣れる時間帯のこと。
「朝マズメ」、「夕マズメ」という。
みきいと 幹糸 胴突き仕掛けに枝ハリスを取り付ける幹となる部分のこと。
みちいと 道糸 竿と仕掛けを結ぶイトのこと。
みゃくづり ミャク釣り ウキを使わないで、まるで脈を聞くようにアタリだけで魚を釣る方法。
むこうあわせ 向こう合わせ 釣り人が合わせるのではなく、魚の方から勝手にハリに掛ってしまうこと。
もあな 藻穴 藻と藻の間のこと。
よせえ 寄せ餌 アミコマセなどを撒いて魚を寄せるエサのこと。
よぶ ヨブ 潮の流れによってできる砂底の起状した所で、投げ釣りにはよいポイント。
より 寄り 魚の群れのこと。
らいず ライズ 魚がエサを追い、水面を飛びはねること。
りーる リール ミチイトを巻き取る道具のこと。
りりーす リリース 釣った魚を放流すること。
るあー ルアー 金属、プラスチック、木材、ゴムなどで作られた擬似バリのこと。
ろっど ロッド 竿のことでルアーフィッシングでよく使用される言葉。
わりびし 割りビシ 割れ目が入った小さなオモリのこと。