■保元・平治の乱の舞台~三条東殿跡・高松殿跡 |
先日、平清盛と後白河院をテーマにした公開講演会に行って来ました。知的な刺激をたくさん受けたその帰り、気がつくと知らず知らずに三条東殿跡あたりをそぞろ歩いていました。三条東殿跡は烏丸通に面したオフィス街になっています。新風館という若者に人気のファッションビルがまさにその場所です。 保元の乱と平治の乱 12世紀の中ごろ、皇位をめぐって後白河天皇と崇徳上皇が対立し、保元元年(1156)鳥羽法皇が亡くなると、天皇側には藤原忠通・源義朝・平清盛がつき、上皇側には藤原頼長・源為義・平忠正らがついて戦い、天皇側が勝利を得ます。これが保元の乱です。
三条東殿跡
姉小路通烏丸東入南側角に、「三条東殿遺址」の石碑と駒札が建っています。ここは、白河天皇をはじめ歴代天皇が里内裏としてしばしば用いました。 高松殿跡
保元の乱(1156)では、崇徳上皇方の白河北殿に対して後白河天皇の本拠地となります。源義朝や、平清盛の軍勢は、この御所に参集して白河へ攻め込みます。平治の乱(1159)で、御所は全焼します。高松殿の鎮守・高松明神は、高松神明社として名残を伝えています。 【アクセス】 |
▼平安京を歩こうindex |
(C)平安京探偵団 |