■ 源義朝の最期2 |
義朝がこの地で暗殺されたことは史実としても、その後の長田父子の顛末は、史実に則しているのかどうかは全く不明です。伝説と史実の接点をどこに求めるよりも、そのような伝承を伝え得る歴史的背景に興味をひかれます。 ■長田屋敷跡 長田忠致・景致父子の屋敷跡と伝えられる所です。大御堂寺から東へ300メートルほど離れた所にあります。現在の小字名は下高田ですが、旧字名は田中または長田屋敷といい、通称「不浄地」と呼ばれていました。 ■湯殿跡(法山寺) 源義朝が襲われた湯殿跡は、野間駅の東側、田上法山寺にあります。行基によって創始された浴場があったとのことで、湯殿薬師とも呼ばれています。また湯殿跡は、上の写真のように池状になっており、かつては温泉が湧いていたとのことですが、現在は枯れています。トップ写真の源義朝像があります。 ■乱れ橋 乱れ橋とは、長田屋敷と田上の湯殿との間にある小川にかかっていた橋で、傍らに、乱れ橋の碑が建っています。乱れ橋の名の由来は、主人の危急を聞き駆けつけた渋谷金王丸、鷲津玄光が、長田の兵と乱戦した所であることによるといいいます。また一説には、湯殿薬師の参詣者が多く、橋を競い渡ることによって、橋が乱れることから乱れ橋というともいわれています。 ■長田はりつけ松 長田屋敷の南方の小山の上に、「長田はりつけ松」があります。長田父子が、義朝の墓前においてはりつけにされて嬲り殺しにされた後、その屍をここに埋めて松を墓標にしたものだと伝承されています。松は枯れてしまい、株だけになってしまいました。石標と石碑が建っていました。 ■その他わたしは訪ねることができませんでしたが、この他にも伝承地がいくつかあるので紹介しておきます。カッコ内は字名です。 【参考文献】 |
▼平家物語歴史紀行index |
(C)平安京探偵団 |