■源頼光の妖怪退治2 |
![]() 【解説】2003年2月および同年4月、東京・渋谷に所在する国立能楽堂は源頼光の妖怪退治伝説をテーマとするふたつの能、「大江山」と「土蜘蛛」の公演をおこなった。私はその機会に、国立能楽堂の機関誌に源頼光伝説についての解説を依頼され、「酒呑童子の大江山」と「土蜘蛛伝説と源頼光」の2編の論を執筆した。前者は高橋昌明教授の研究に学びながら酒呑童子の本拠と伝える大江山の位置問題を論じたものであって、とりたてて目新しい視点があるわけではない。しかし、添付した地図はいささか役立てることができるのではないかと思う。後者は東京国立博物館蔵『土蜘蛛草紙』の物語を読み説いたもので、従来まったく論じられてこなかった大胆な仮説を提示することになった。ただ、掲載誌がいささか特殊であるため、必ずしも多くの人の目にとまるということはなかった。そこで、ここに再録し、大方の御批判を仰ぐことにしたいと思う。 (山田邦和) 土蜘蛛伝説と源頼光一 平安時代中期の武将であった源頼光(ライコウと通称されるが、正式にはヨリミツ)の周辺には、鬼や妖怪との闘いの伝承が色濃くまとわりついている。大江山の鬼・酒呑童子<しゅてんどうじ>、市原野で頼光の命を狙った怪童鬼同丸<きどうまる>、頼光の郎党・渡辺綱によって腕を切られた一条戻橋<もどりばし>の鬼、同じく頼光の郎党である平季武が美濃国で出会った妖怪産女<うぶめ>、そして土蜘蛛など、それらの伝説は『今昔物語集』から『御伽草子』にいたるさまざまな説話集に登場し、妖怪退治のプロフェッショナルとしての頼光のイメージを焼き付けている。こうした伝説が生まれたのは、頼光に代表される平安時代中期の武士にとって、隙あらば天皇の周囲に迫ろうとする邪悪なモノノケやケガレを「武」の呪力によって追い払う「辟邪<へきじゃ>」こそが最大の職掌のひとつであったからである。 二 頼光の土蜘蛛退治伝説にはさまざまな場所がとりあげられている。そうした土地は、古代・中世の人々にとってこうした伝説の舞台となるにふさわしいと感じられていたところであるに違いない。これらの中で、北野、蓮台野、葛城山については比較的理解しやすい。北野は平安時代最大の怨霊であった菅原道真を祀った土地であるし、蓮台野は平安京郊外の大規模な葬送の地であった。また、葛城山は日本神話の中で土蜘蛛(この場合の土蜘蛛は、天皇に従わない集団に対する侮蔑的な呼称)の居住地として語られている(『日本書紀』神武天皇即位前紀)からである。ただ、問題は神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡町、別称は吉田山)であろう。ここはどう考えても妖怪とのつながりを示唆するような形跡に乏しく、頼光伝説がことさらに神楽岡の古家を重要な舞台のひとつとしていることには首をかしげざるをえないのである。 |
![]() |
頼光の系統の源氏は、清和天皇の孫にあたる経基王(頼光の祖父)が臣籍降下して「源」の姓を賜ったことに始まるとされており、そのことから「清和源氏」と通称されている。しかし、実はこの系統の源氏を清和天皇の子孫とすることに対しては有力な異説が存在するのである。すなわち、石清水八幡宮に収められた永承元年(1046)銘「源頼信(頼光の弟)願文」(『平安遺文』640号、ただし現存文書は鎌倉時代の写し)には陽成天皇—元平親王—源経基という系譜が示されており、これに従うならば頼光の先祖は清和源氏ではなく「陽成源氏」と称するべきであるということになる。このどちらが正しいのかは学界でもまだ定まってはいないが、ここではその両説の真偽問題に踏み込む必要はない。重要なのは、鎌倉時代のある段階まで、源頼光らを陽成天皇の子孫だとする有力な伝承があったという事実なのである。そして、源氏はその初代である経基の霊廟を平安京内に建立する(南区八条町の六孫王神社)など、祖先祭祀に非常に熱心だったことで知られている。すなわち、陽成源氏という伝承に立った場合、陽成天皇の眠る神楽岡の地は、頼光にとってまさに始祖の天皇の御魂が鎮まる「聖地」だということになるのである。 |
三 さらに推論を進めよう。頼光が討伐する相手は、なぜ土蜘蛛でなければならなかったのであろうか。失脚した陽成天皇とその一族の周辺には、どうしたわけか「水神」のイメージが染みついている。陽成上皇の主たる御所であった陽成院に出現して夜番の者を食い殺した妖怪は、「浦嶋が子(浦島太郎)の弟」を名乗っていた(『宇治拾遺物語』巻第12、第22話)。上皇の崩御後に荒れ果てた陽成院(原文では冷泉院<れいぜいいん>とされるが、陽成院とするのが正しい)の池には、水の精が住んでいた(『今昔物語集』巻27、第5話)。通説では源経基の父とされる貞純親王(陽成天皇の弟)は、一条大宮の桃園池において七尺の龍となったと噂された(『尊卑分脈』第3篇)。また、経基自身も、死後は「西八条の池において龍となって住んでいる」と伝えられている(『同』第3篇)。史実としても、頼光の「四天王」の筆頭にあげられる渡辺綱は、摂津国渡辺津を拠点として淀川の水上交通を支配した「渡辺党」の始祖であった。そう考えてくると、水神との関わりの深い陽成源氏の敵役<かたきやく>としては、山の邪悪な精である土蜘蛛以上にふさわしいものはありえないということができるのである。 (山田邦和) 【補記】 本文では書き漏らしたが、陽成天皇の系統と神楽岡との結びつきを示すもうひとつの重要な事実がある。それは、神楽岡の南麓に、清和天皇皇太夫人(中宮)・皇太后藤原高子<たかいこ>が創建した「東光寺」が存在していたことである。そして、この高子こそは陽成天皇の母后その人であった。高子は若き日の在原業平との恋を引き裂かれて清和天皇への入内を余儀なくされ、所生の陽成天皇は関白藤原基経(高子の実兄)の手によって廃位に追い込まれ、さらには晩年にいたっては皇太后の尊号を剥奪されるという屈辱にみまわれるなど、まさに波乱の生涯を送った女性であった。その高子が、晩年の情熱のすべてを賭けるとともに、唯一の安らぎの場としていたのがこの東光寺だったのである。角田文衞博士の考証によると、高子の山陵は東光寺の裏山である神楽岡に設けられた可能性が高いし、息子の陽成天皇の山陵が神楽岡に営まれたのも、そうしたつながりによるものであったという。つまり、神楽岡は陽成天皇ばかりでなく、その母后の藤原高子の御魂<みたま>の鎮まる場所なのである。そう考えた場合、神楽岡は「陽成源氏」にとってはますます重要な聖地だということになるだろう。 |
▼平安京よもやま話index |
(C)平安京探偵団 |