■主要な研究テーマ
(1)須恵器生産の展開
古墳時代から飛鳥時代にかけての須恵器の生産と流通の研究。特に、「7世紀代における須恵器の地域色の発現」「装飾付須恵器および特殊須恵器」「須恵器生産の開始」などのテーマを追究してきました。その内容は、博士学位論文となった『須恵器生産の研究』(1998)に結実しています。さらに、博士論文以降の研究の一端は、「大阪府檜尾大塚原4号墳出土の異形の須恵器子持器台」(2000)や「須恵器環状台連結ハソウとその系譜」(2004)、「須恵器の編年(1)西日本」(2011)に示しました。また、これに関連して、古墳については「京都府宇治市木幡古墳群の意義」(1993)、「京都市遠山黄金塚1号墳の再検討」(2007)、『日本葬制史』の「古墳時代・飛鳥・奈良時代から平安時代前期」(2012)などがあります。
(2)平安京・京都の都市構造論
平安京・中世京都およびその周辺都市の都市構造の展開をたどります。考古学的知見を中心としながら、そこに文献史学・歴史民俗学・歴史地理学等の成果を取り入れる研究を続けてきました。『平安京提要』(分担執筆、1994)、「京都の都市空間と墓地」(1996)、「鴨川の治水神」(2000)、「伏見城とその城下町の復元」(2001)、「『前期平安京』の復元」(2002)、「院政王権都市嵯峨の成立と展開」(2005)、「中世都市嵯峨の変遷」(2005)、「桓武朝における楼閣附設建築」(2007)など、数多くの論文があり、その主要なものは『京都都市史の研究』(2009年)、『日本中世の首都と王権都市—京都・嵯峨・福原—』(2012)としてまとめました。
京都以外の古代・中世都市の研究として「『福原京』の都市構造」(2005)、「福原遷都の混迷と挫折」(同左)。都市史研究の方法論を論じたものとして「中世京都都市史研究の課題と展望」(2006)などもあります。
さらに、学問的成果を一般の読者にも還元するためのものとして『カラーブックス 京都』(1993)、『日本の古代遺跡・京都II」(共著、1992)、『京都検定 問題と解説』第3回〜第8回(分担執筆、2007〜2012)。「歩いて楽しむ京都の歴史」(2010〜2012)などの著作を公にしている他、『京都で学ぶ日本の歴史と文化』(2002)、『とらべる京都 虎の巻—ツアーリーダーうんちくブック—』(2006)といったものの監修にもたずさわりました。
(3)古代・中世の天皇陵
特に、従来触れられることの少なかった奈良・平安時代の天皇陵について研究しています。『歴史のなかの天皇陵』(共編著、2010)、『歴史検証 天皇陵』(分担執筆、2001)所載の諸論文(神代3陵、神武・元明・桓武・淳和・嵯峨各天皇陵)のほか、「天皇陵のゆくえ」(2002)、「法住寺殿の城郭機能と域内の陵墓について」(共著、2003)、『文久山陵図』(分担執筆、2005)、「平安時代天皇陵研究の展望」(2006)、「後白河天皇陵と法住寺殿」(2006)、「太皇太后藤原順子の後山階陵」(2007)、「平安時代前期の陵墓選地」(2011)などがあります。
(4)考古学の歴史
日本における考古学の発展過程を検討するとともに、その関連史料を収集しています。「やがて帰らぬ君ぞ悲しき—白井光太郎博士の一書状—」(1986)、「寛政『古圖』所載の考古資料—美濃国野口村発見の古墳遺物など—」(1988)、「『文化山陵図』の一写本—家蔵考古学史史料の紹介と検討—」(共著、1998)、「『神武天皇陵』の一資料—橿原神宮保井文庫旧蔵『畝傍御陵書文献』—」(2004)、「日本人が描いたピラミッド」(2006)などにその成果を示しました。
(5)その他
考古学・古代学の方法論、文化財の保護と活用、といったテーマについての考察の一端は、「記号の役割」(2006)、「京都・歴史遺産の活用と世界遺産」(2005)、「考古学とは何か」(2006)、「埋蔵文化財をめぐる社会システムの混迷」(2007)、などに示しています。

■詳しい履歴
1959年2月3日 |
京都市上京区の京都府立医科大学附属病院にて生まれる。
京都市中京区の自宅で育つ。 |
1965〜71年 |
京都市立富有小学校 入学〜卒業 |
1971〜74年 |
京都市立銅駝中学校 入学〜卒業 |
1974〜77年 |
同志社香里高等学校 入学〜卒業 |
 |
1977〜81年 |
同志社大学文学部文化学科文化史学専攻 入学〜卒業
(卒業論文『須恵器生産転換期の諸問題』)。
○発掘調査参加:奈良県唐古・鍵遺跡、京都市旭山古墳群、京都府田辺町古屋敷遺跡・飯岡東原古墳、奈良県多聞城跡、奈良県的場池古墳群・川合丸山古墳、大阪府三井南遺跡
○その他調査参加:京都府園部町遺跡分布調査、京都府田辺町飯岡薬師山古墳 測量調査、滋賀県大津市北小松古墳群測量調査、滋賀県土山町山女原民俗調
査、滋賀県木之本町大音民俗調査 |
 |
1981〜83年 |
家業に従事。そのかたわら、同志社大学大学院聴講生。 |
 |
1983〜85年 |
同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程前期 入学〜修了(修士論文『須恵器生産展開過程論』)、文学修士。
○発掘調査参加:奈良県田原本町黒田大塚古墳、京都府大宮町小池古墳群、京都市同志社中学校内遺跡、京都市新島会館構内遺跡、京都府弥栄町奈具岡遺跡 |
 |
1983〜85年 |
(財)古代学協会 平安博物館研究嘱託(考古学第3研究室)
○発掘調査:エジプト・アコリス遺跡(第3次)、京都府精華町煤谷川窯址 |
 |
1985〜86年 |
(財)古代学協会研究員・平安博物館助手(考古学第4研究室)(1985年10月〜1986年9月)
○発掘調査:エジプト・アコリス遺跡(第5次)、京都府精華町畑ノ前遺跡、 平安京高倉宮・曇華院跡(第4次) |
 |
1986〜1989年 |
(財)京都文化財団 歴史研究室研究員(1986年10月〜1989年3月)
○発掘調査:平安京高倉宮・曇華院跡(第5次) |
1989年度〜 |
同志社大学文学部嘱託講師 |
 |
1988〜1989年 |
(財)京都文化財団 京都文化博物館学芸員(学芸第2課)
○展覧会担当:『気球があがった—近代京都の一世紀—』 |
 |
1989〜1992年 |
(財)古代学協会研究員・古代学研究所助手(第3研究室)(出向)
○発掘調査:平安京左京五条二坊十六町跡 |
 |
1992〜1999年 |
(財)京都文化財団 京都文化博物館学芸員(学芸第2課) |
 |
○展覧会担当:『大唐長安展』、『京都・激動の中世—帝と将軍と町衆と—』『京の江戸時代—町人の社会と文化—』等
○発掘調査:京都府綴喜郡田辺町宮ノ口遺跡(第1次・第2次)
○その他:京都市主催『甦る平安京』展に模型製作部会委員として参画 |
1994年〜 |
「平安京・京都研究集会」世話人 |
〜継続 |
同志社大学文学部嘱託講師 |
1995〜1997年度 |
同志社女子大学自由学芸教育センター嘱託講師 |
1995〜2005年度 |
佛教大学通信教育部非常勤講師 |
1997年 |
博士(文化史学)(同志社大学)(博士学位論文『須恵器生産の研究』)。 |
1998年度 |
佛教大学文学部非常勤講師 |
 |
1999〜2000年度 |
花園大学文学部史学科専任講師 |
1999年 |
『須恵器生産の研究』により「第8回雄山閣考古学特別賞」受賞 |
1999年度 |
(財)古代学協会・古代学研究所非常勤講師 |
〜継続 |
同志社大学文学部嘱託講師 |
1999〜2003年度 |
同志社女子大学大学院文学研究科嘱託講師 |
2000〜2006年度 |
花園大学歴史博物館学芸員 |
2000〜2001年度 |
神戸大学文学部非常勤講師 |
 |
2001〜2002年度 |
花園大学文学部史学科助教授 |
 |
○発掘調査:平安京右京一条四坊一・二町跡(花園高校構内)(第1次〜第4次)
○その他調査:安祥寺上寺跡測量調査
○展覧会担当:花園大学歴史博物館『平安京再現—梶川敏夫氏原画による遺跡復元画展—』 |
2001〜2003年度 |
佛教大学文学部非常勤講師 |
2002〜2005年度 |
国立歴史民俗博物館共同研究員(個別研究「律令国家転換期の王権と都市」、研究代表者:山中章同館客員教授) |
2002〜2004年度 |
科学研究費補助金(基盤研究A1)による共同研究「平安京—京都の都市図・都市構造に関する比較統合研究とデジタルデータベースの構築」
(研究代表者:金田章裕京都大学大学院教授)研究分担者 |
2002〜2005年度 |
21世紀COEプログラム(京都大学)「グローバル時代の多元的人文学の拠点形成構築」による共同研究プロジェクト「王権とモニュメント」学外構成員。 |
2002年度〜 |
加悦町史編纂調査執筆委員 |
 |
2003〜2006年度
|
花園大学文学部史学科教授
花園大学人権教育研究センター副所長
○調査:京都府加悦町福井遺跡石造物悉皆調査、京都府野田川町幾地地蔵山遺跡石造物悉皆調査
○展覧会担当:花園大学歴史博物館『洛中大火夢物語—風雲の幕末京都』(2004年)、同博物館『京都・都市の歴史』〈2005年〉
|
2003年度 |
京都大学文学部・大学院文学研究科非常勤講師 |
2006年度 |
同志社女子大学大学院文学研究科非常勤講師 |
2005年度〜 |
京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師 |
2005年度〜 |
国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員会委員 |
2004年〜 |
日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会全国委員 |
2003〜2005年度 |
古都の森・観光文化協会監事 |
2005年度 |
京都市文化財学習研修施設指定管理者選定委員会(京都市考古資料館他)委員長 |
2006年度 |
(社)農村環境整備センター 巨椋池歴史資源検討委員会委員 |
2004年4月9日 |
自宅前に「平安京検非違使庁址」石碑建立 |
================================================================================ |
2007年度〜現在 |
同志社女子大学現代社会学部社会システム学科教授
○調査:ヴェトナム、タンロン皇城跡発掘調査 |
〜2007年度 |
国立歴史民俗博物館 展示プロジェクト委員会委員 |
〜2012年 |
一般社団法人日本考古学協会 埋蔵文化財保護対策委員会全国委員 |
2007年度 |
花園大学人権教育研究センター 委嘱研究員 |
2007年度〜2012年 |
財団法人古代學協會 評議員 |
2007年度〜現在 |
京都府 天橋立世界遺産登録可能性検討委員会委員 |
2009年度〜2010年度 |
条里制・古代都市研究会 事務局長 |
2009年度 |
文化財保存全国協議会2009年度京都大会実行委員会 事務局長 |
2010年度〜2012年 |
一般社団法人日本考古学協会 理事 |
2011年〜現在 |
社団法人京のふるさと産品協会 ブランド認証審査会 総合審査会 委員 |
2012年〜2013年 |
文部科学省 平成24年度科学研究費補助金における評価に関する委員会「人文・社会系委員会」委員、「研究成果公開発表委員会」委員 |
2010年度〜2012年度 |
条里制・古代都市研究会 会計委員 |
2012年〜現在 |
国際日本文化研究センター共同研究員 |
2012年〜現在 |
科学研究費補助金「古代・中世における「乗り物文化」の学際的研究-『新・輿車図考』の構築を目指して-」連携研究者 |
2012年4月20日 |
急性肺炎および急性心不全を患うが、九死に一生を得る。7月に心臓手術を受け、退院。 |
▲平安京閑話(日記ブログ)に進む
概略プロフィールはこちら→【山田邦和プロフィール1】
これまでの著作目録はこちら→【山田邦和著作目録】
講演・学会報告などの目録はこちら→【山田邦和学会発表・講演など一覧】
|