■ 山田邦和プロフィール2

▲home 

パパ、今日は何のお勉強?

勉強するマック

■主要な研究テーマ

(1)須恵器生産の展開

古墳時代から飛鳥時代にかけての須恵器の生産と流通の研究。特に、「7世紀代における須恵器の地域色の発現」「装飾付須恵器および特殊須恵器」「須恵器生産の開始」などのテーマを追究してきました。その内容は、博士学位論文となった『須恵器生産の研究』(1998)に結実しています。さらに、博士論文以降の研究の一端は、「大阪府檜尾大塚原4号墳出土の異形の須恵器子持器台」(2000)や「須恵器環状台連結ハソウとその系譜」(2004)、「須恵器の編年(1)西日本」(2011)に示しました。また、これに関連して、古墳については「京都府宇治市木幡古墳群の意義」(1993)、「京都市遠山黄金塚1号墳の再検討」(2007)、『日本葬制史』の「古墳時代・飛鳥・奈良時代から平安時代前期」(2012)などがあります。

(2)平安京・京都の都市構造論

平安京・中世京都およびその周辺都市の都市構造の展開をたどります。考古学的知見を中心としながら、そこに文献史学・歴史民俗学・歴史地理学等の成果を取り入れる研究を続けてきました。『平安京提要』(分担執筆、1994)、「京都の都市空間と墓地」(1996)、「鴨川の治水神」(2000)、「伏見城とその城下町の復元」(2001)、「『前期平安京』の復元」(2002)、「院政王権都市嵯峨の成立と展開」(2005)、「中世都市嵯峨の変遷」(2005)、「桓武朝における楼閣附設建築」(2007)など、数多くの論文があり、その主要なものは『京都都市史の研究』(2009年)、『日本中世の首都と王権都市—京都・嵯峨・福原—』(2012)としてまとめました。
  京都以外の古代・中世都市の研究として「『福原京』の都市構造」(2005)、「福原遷都の混迷と挫折」(同左)。都市史研究の方法論を論じたものとして「中世京都都市史研究の課題と展望」(2006)などもあります。
  さらに、学問的成果を一般の読者にも還元するためのものとして『カラーブックス 京都』(1993)、『日本の古代遺跡・京都II」(共著、1992)、『京都検定 問題と解説』第3回〜第8回(分担執筆、2007〜2012)。「歩いて楽しむ京都の歴史」(2010〜2012)などの著作を公にしている他、『京都で学ぶ日本の歴史と文化』(2002)、『とらべる京都 虎の巻—ツアーリーダーうんちくブック—』(2006)といったものの監修にもたずさわりました。

(3)古代・中世の天皇陵

特に、従来触れられることの少なかった奈良・平安時代の天皇陵について研究しています。『歴史のなかの天皇陵』(共編著、2010)、『歴史検証 天皇陵』(分担執筆、2001)所載の諸論文(神代3陵、神武・元明・桓武・淳和・嵯峨各天皇陵)のほか、「天皇陵のゆくえ」(2002)、「法住寺殿の城郭機能と域内の陵墓について」(共著、2003)、『文久山陵図』(分担執筆、2005)、「平安時代天皇陵研究の展望」(2006)、「後白河天皇陵と法住寺殿」(2006)、「太皇太后藤原順子の後山階陵」(2007)、「平安時代前期の陵墓選地」(2011)などがあります。

(4)考古学の歴史

日本における考古学の発展過程を検討するとともに、その関連史料を収集しています。「やがて帰らぬ君ぞ悲しき—白井光太郎博士の一書状—」(1986)、「寛政『古圖』所載の考古資料—美濃国野口村発見の古墳遺物など—」(1988)、「『文化山陵図』の一写本—家蔵考古学史史料の紹介と検討—」(共著、1998)、「『神武天皇陵』の一資料—橿原神宮保井文庫旧蔵『畝傍御陵書文献』—」(2004)、「日本人が描いたピラミッド」(2006)などにその成果を示しました。
 

(5)その他

考古学・古代学の方法論、文化財の保護と活用、といったテーマについての考察の一端は、「記号の役割」(2006)、「京都・歴史遺産の活用と世界遺産」(2005)、「考古学とは何か」(2006)、「埋蔵文化財をめぐる社会システムの混迷」(2007)、などに示しています。

区切り線

■詳しい履歴

1959年2月3日

京都市上京区の京都府立医科大学附属病院にて生まれる。
京都市中京区の自宅で育つ。

1965〜71年

京都市立富有小学校 入学〜卒業

1971〜74年

京都市立銅駝中学校 入学〜卒業

1974〜77年

同志社香里高等学校 入学〜卒業

1977〜81年

同志社大学文学部文化学科文化史学専攻 入学〜卒業 (卒業論文『須恵器生産転換期の諸問題』)。
○発掘調査参加:奈良県唐古・鍵遺跡、京都市旭山古墳群、京都府田辺町古屋敷遺跡・飯岡東原古墳、奈良県多聞城跡、奈良県的場池古墳群・川合丸山古墳、大阪府三井南遺跡
○その他調査参加:京都府園部町遺跡分布調査、京都府田辺町飯岡薬師山古墳 測量調査、滋賀県大津市北小松古墳群測量調査、滋賀県土山町山女原民俗調 査、滋賀県木之本町大音民俗調査

1981〜83年

家業に従事。そのかたわら、同志社大学大学院聴講生。

1983〜85年

同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程前期 入学〜修了(修士論文『須恵器生産展開過程論』)、文学修士。
○発掘調査参加:奈良県田原本町黒田大塚古墳、京都府大宮町小池古墳群、京都市同志社中学校内遺跡、京都市新島会館構内遺跡、京都府弥栄町奈具岡遺跡

1983〜85年

(財)古代学協会 平安博物館研究嘱託(考古学第3研究室)
○発掘調査:エジプト・アコリス遺跡(第3次)、京都府精華町煤谷川窯址

1985〜86年

(財)古代学協会研究員・平安博物館助手(考古学第4研究室)(1985年10月〜1986年9月)
○発掘調査:エジプト・アコリス遺跡(第5次)、京都府精華町畑ノ前遺跡、 平安京高倉宮・曇華院跡(第4次)

1986〜1989年

(財)京都文化財団 歴史研究室研究員(1986年10月〜1989年3月)
○発掘調査:平安京高倉宮・曇華院跡(第5次)

1989年度〜

同志社大学文学部嘱託講師

1988〜1989年

(財)京都文化財団 京都文化博物館学芸員(学芸第2課)
○展覧会担当:『気球があがった—近代京都の一世紀—』

1989〜1992年

(財)古代学協会研究員・古代学研究所助手(第3研究室)(出向)
○発掘調査:平安京左京五条二坊十六町跡

1992〜1999年

(財)京都文化財団 京都文化博物館学芸員(学芸第2課)

○展覧会担当:『大唐長安展』、『京都・激動の中世—帝と将軍と町衆と—』『京の江戸時代—町人の社会と文化—』等
○発掘調査:京都府綴喜郡田辺町宮ノ口遺跡(第1次・第2次)
○その他:京都市主催『甦る平安京』展に模型製作部会委員として参画

1994年〜

「平安京・京都研究集会」世話人

 〜継続

同志社大学文学部嘱託講師

1995〜1997年度 同志社女子大学自由学芸教育センター嘱託講師

1995〜2005年度

佛教大学通信教育部非常勤講師

1997年

博士(文化史学)(同志社大学)(博士学位論文『須恵器生産の研究』)。

1998年度

佛教大学文学部非常勤講師

1999〜2000年度

花園大学文学部史学科専任講師

1999年

『須恵器生産の研究』により「第8回雄山閣考古学特別賞」受賞

1999年度

(財)古代学協会・古代学研究所非常勤講師

 〜継続

同志社大学文学部嘱託講師

1999〜2003年度 同志社女子大学大学院文学研究科嘱託講師

2000〜2006年度

花園大学歴史博物館学芸員

2000〜2001年度

神戸大学文学部非常勤講師

2001〜2002年度

花園大学文学部史学科助教授

○発掘調査:平安京右京一条四坊一・二町跡(花園高校構内)(第1次〜第4次)
○その他調査:安祥寺上寺跡測量調査
○展覧会担当:花園大学歴史博物館『平安京再現—梶川敏夫氏原画による遺跡復元画展—』

2001〜2003年度

佛教大学文学部非常勤講師

2002〜2005年度

国立歴史民俗博物館共同研究員(個別研究「律令国家転換期の王権と都市」、研究代表者:山中章同館客員教授)

2002〜2004年度

科学研究費補助金(基盤研究A1)による共同研究「平安京—京都の都市図・都市構造に関する比較統合研究とデジタルデータベースの構築」 (研究代表者:金田章裕京都大学大学院教授)研究分担者

2002〜2005年度

21世紀COEプログラム(京都大学)「グローバル時代の多元的人文学の拠点形成構築」による共同研究プロジェクト「王権とモニュメント」学外構成員。

2002年度〜

加悦町史編纂調査執筆委員

2003〜2006年度




花園大学文学部史学科教授
花園大学人権教育研究センター副所長
○調査:京都府加悦町福井遺跡石造物悉皆調査、京都府野田川町幾地地蔵山遺跡石造物悉皆調査
○展覧会担当:花園大学歴史博物館『洛中大火夢物語—風雲の幕末京都』(2004年)、同博物館『京都・都市の歴史』〈2005年〉

2003年度 京都大学文学部・大学院文学研究科非常勤講師
2003〜2004年度 放送大学客員教授
2003年度〜 大阪芸術大学通信教育部非常勤講師
2006年度 同志社女子大学大学院文学研究科非常勤講師
2005年度〜 京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師
2005年度〜 国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員会委員
2004〜2006年度 日本史研究会研究委員
2004年〜 日本考古学協会埋蔵文化財保護対策委員会全国委員
2003〜2005年度 古都の森・観光文化協会監事
2005年度 京都市文化財学習研修施設指定管理者選定委員会(京都市考古資料館他)委員長
2005年度〜 京都市環境影響評価審査会委員
2005年〜 文化史学会監事
2006年度 (社)農村環境整備センター 巨椋池歴史資源検討委員会委員
2004年4月9日 自宅前に「平安京検非違使庁址」石碑建立
================================================================================
2007年度〜現在

同志社女子大学現代社会学部社会システム学科教授
○調査:ヴェトナム、タンロン皇城跡発掘調査

2007年度 花園大学文学部非常勤講師
〜2011年度 同志社大学文学部嘱託講師
2008年度 京都府立大学非常勤講師
2011年度 大阪大学非常勤講師
 〜2007年度 国立歴史民俗博物館 展示プロジェクト委員会委員
〜2012年 一般社団法人日本考古学協会 埋蔵文化財保護対策委員会全国委員
〜現在 文化史学会 監事
〜現在 京都市 環境影響評価審査会委員
〜現在 平安京・京都研究集会 世話人
2007年度 花園大学人権教育研究センター 委嘱研究員
2007年度〜2012年 財団法人古代學協會 評議員
2007年度〜現在     同     古代文化編集委員
2007年度     同     客員研究員
2007年度〜2011年 京都民俗学会 監査
2007年度〜現在 京都府 天橋立世界遺産登録可能性検討委員会委員
2009年度〜2010年度 条里制・古代都市研究会 事務局長
2009年度 文化財保存全国協議会2009年度京都大会実行委員会 事務局長
2010年度〜2012年 一般社団法人日本考古学協会 理事
2012年〜現在 財団法人古代学協会 理事
2011年〜現在 社団法人京のふるさと産品協会 ブランド認証審査会 総合審査会 委員
2012年〜2013年 文部科学省 平成24年度科学研究費補助金における評価に関する委員会「人文・社会系委員会」委員、「研究成果公開発表委員会」委員
2010年度〜2012年度 条里制・古代都市研究会 会計委員
2012年〜現在 国際日本文化研究センター共同研究員
2012年〜現在 科学研究費補助金「古代・中世における「乗り物文化」の学際的研究-『新・輿車図考』の構築を目指して-」連携研究者
2012年4月20日 急性肺炎および急性心不全を患うが、九死に一生を得る。7月に心臓手術を受け、退院。

▲平安京閑話(日記ブログ)に進む
 概略プロフィールはこちら→【山田邦和プロフィール1】
これまでの著作目録はこちら→【山田邦和著作目録】
 講演・学会報告などの目録はこちら→【山田邦和学会発表・講演など一覧】



▼団長の秘書室index
(C)平安京探偵団