■ 山田邦和学会発表、講演など一覧(2014年12月現在)

▲home 

わお〜〜ん。犬の主張

主張するマック

学会発表 ▼研究会報告 ▼講 演 ▼テレビラジオ出演

区切り線

■学会発表

■(研究発表)「山城国の須恵器生産についての一考察」(文化史学会「1981年度大会」、於同志社大学新町学舎、1981年12月5日)
■(研究発表)「京都府の須恵器生産と地方窯—地方窯認識のための一試論—」(古代学研究会「7月例会」、1983年7月23日)
■(研究発表)「平安京左京における北宋後半期輸入陶磁の出土状況」(日本貿易陶磁研究会「第8回日本貿易陶磁研究集会」、於青山学院大学、1987年9月)
■(講演)「平安京の設計」(日本設計製図学会「昭和62年度秋期研究発表講演会」特別講演、於島津製作所三条工場、1987年10月16日)
■(研究発表)「平安京の民衆信仰—出土遺物を中心に—」(文化史学会「1989年度大会」、於同志社大学新町学舎、1989年12月2日)
■(研究発表)「考古学からみた『祭り』」(京都民俗学談話会「平成元年度年次研究大会」、1989年12月3日)
■(研究発表)「鴨川の治水神」(京都民俗学談話会・近畿民俗学会「合同研究大会」、於花園大学、1991年11月16日)
■(報告)「平安後期の都市景観--考古学から見た--」(日本史研究会『シンポジウム 京都と平家』、於京都学生研修会館、1993年7月31日)
■(報告)「京都における渡来系銭貨の生産と流通」(日本考古学協会「1994年度大会」、於同志社大学[田辺校地知真館2号館201号教室]、1994年11月6日)
■京楽真帆子・山田邦和(司会)「討論」(日本史研究会「第3回平安京・京都研究集会/日本史研究会3月例会—初期平安京の都市構造とその展開」、於機関紙会館大会議室、1995年3月18日)
■(報告)「京都の都市空間と墓地—考古学からみた—」(日本史研究会「第4回平安京・京都研究集会準備会・日本史研究会中世史部会サブ・グループ」、於ウィングス京都、1995年9月8日)
■(報告)「京都の都市空間と墓地—考古学からみた—」(日本史研究会「第4回平安京・京都研究集会・日本史研究会中世史部会〜平安京・京都の葬制・墓制」、於機関紙会館大会議室、1995年10月7日)
■仁木宏(司会)、勝田至・高田陽介・山田邦和・濱田幸司(パネラー)「討論」(日本史研究会「第4回平安京・京都研究集会・日本史研究会中世史部会—平安京・京都の葬制・墓制」、於機関紙会館大会議室、1995年10月7日)
■(司会)「討論」(日本史研究会「第5回平安京・京都研究集会〜八条院町とその周辺—中世職人町の景観と構造—」、於機関紙会館大会議室、1996年4月7日)
■(司会)「討論」(日本史研究会 第6回『平安京・京都研究集会』「近世京都の誕生—豊臣政権と御土居—」、於機関紙会館[5階大会議室]、1996年10月27日)
■(研究報告)「中世都市京都の変容」(中世都市研究会・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『第5回中世都市研究会 研究集会』「都市をつくる」、於福井市民福祉会館、1997年9月7日)
■(研究発表)「平安京の墓制」(京都府埋蔵文化財研究会 『京都府埋蔵文化財研究会第5回大会』「京都府下の平安時代の遺跡・遺物」、於京都会館会議場、1997年11月24日)
■(報告)「考古学からみた近世京都の墓地」(関西近世考古学研究会「第9回大会 西日本近世墓の諸様相」、於じばしん南大阪、1997年12月13日)
■(報告)「中世都市京都の成立—工人町の発達と中世都市—」(古代都城制研究集会実行委員会「第3回古代都制研究集会 古代都市の構造と展開」、於奈良国立文化財研究所平城宮跡資料館講堂、1998年2月22日)
■(コメント)「伏見城々下町復元図の作成」(日本史研究会 第8回『平安京・京都研究集会』「天下人の首都・伏見—城づくり 町づくり—」、於機関紙会館[5階大会議室]、1998年2月28日)
■(研究発表)「平安京における葬制と墓制」(佛教文学会「本部7月例会」、於龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール、1999年7月10日)
■(特別発表)「平安時代初期の天皇陵」(花園大学史学会「1999年度大会」、於花園大学無聖館5階ホール、1999年11月13日)
■山田邦和・宮田敬三(司会)「討論」(日本史研究会 第10回『平安京・京都研究集会』「鳥羽殿をめぐる歴史空間—政治・交通・文化—」、於機関紙会館[5階大会議室]・平安会館[2階白河の間]、1999年12月23日)
■(小報告)「後白河天皇陵と法住寺殿」(日本史研究会 第11回平安京・京都研究集会「後白河院政と法住寺殿—内乱期の都市京都—」、於機関紙会館、2000年9月24日)
■仁木宏(司会)川本重雄・野口実・上村和直・山田邦和(パネラー)「討論」(日本史研究会 第11回平安京・京都研究集会「後白河院政と法住寺殿—内乱期の都市京都—」、於機関紙会館、2000年9月24日)
■(報告)「山中章『長岡京研究序説』書評」(日本史研究会「古代史部会」、於日本史研究会事務所、2001年9月24日)
■百瀬正恒・山田邦和(司会)「討論」(日本史研究会 第12回『平安京・京都研究集会』「平安京の庭と人々」、於機関紙会館[5階大会議室]、2001年9月29日)
■(コメント)「伏見報告へのコメント」(中世都市研究会「第10回研究集会—政権都市」、於鶴見大学大学会館地下メインホール、2002年9月8日)
■(司会)「弥生・古墳時代の実年代論」(日本史研究会7月例会、於機関紙会館、2006年7月15日)
■(記念講演)「日本古代都城における複都制の系譜—もうひとつの都城史—」(花園大学史学会大会記念講演、於花園大学無聖館、2006年11月18日)
■"KYOTO, the Capital of Medieval Japan" International Medieval Congress, Session 122 (in Common Room of Seton House, Bodington Hall, University of LEEDS) Monday 09 July 2007

■(コメント)「聖武・天武両天皇の首都構想」、山中章司会、榎村寛之・天野三恵子・大崎哲人・山田邦和「ミニシンポ 文献・考古資料からみた聖武東国行幸」(第10回考古学研究会東海例会「古代東海と奈良時代王権」、於三重大学、2008年2月2日)
■(報告)「中世都市嵯峨の復元」(人文地理学会第263回例会「歴史都市の景観復元研究」、於佛教大学四条センター、2008年4月12日)
■山田邦和・仁木宏・松尾信裕・中井均「伏見城跡(桃山御陵地)の立ち入り調査」(陵墓関係16学・協会〈主催〉シンポジウム「陵墓公開運動の30年-佐紀陵山古墳・伏見城の報告とともに-」、於キャンパスプラザ京都、2009年5月17日)
■(報告)「都市遺跡としての京都」(文化財保存全国協議会・文化財保存全国協議会第40回記念京都大会実行委員会〈主催〉「文化財保存全国協議会第40回記念京都大会—都市遺跡の調査と保存・活用・整備」、於同志社大学明徳館、2009年6月14日)
■山田邦和・森岡秀人(司会)、茂木雅博・高木博志・谷口榮・今尾文昭・大久保徹也(パネラー)「シンポジウム 陵墓公開運動30年をふり返って」(陵墓関係16学・協会〈主催〉シンポジウム「陵墓公開運動30年の総括と展望」、於駒澤大学深沢キャンパス、2009年11月23日)
■(報告)「平安京左京八条の考古学的検討」(日本史研究会7月例会「西八条邸の過去・現在—平家権力と邸宅—」、於京大会館、2010年7月17日)
■(討論司会)「博物館危機の時代と大学の学芸員課程」(全国大学博物館学講座協議会平成22年度全国大会、於同志社女子大学純生館、2010年6月18日)
■「院政王権都市と天皇陵」(中世史研究会「中世史研究会大会」、於名古屋大学文学部、2011年9月10日)
■ 第39回古代史サマーセミナー「平安京・南山城サマーセミナー」
 ・(案内〈吉野秋二と共同〉)「ミニ見学会 平安宮跡」(2011年8月19日)
 ・(案内)「見学会(2)嵯峨(大覚寺、今林陵、清涼寺、野々宮神社ほか)」(2011年8月20日)
 ・(案内〈中島正・吉野秋二と共同〉)「南山城見学会」(2011年8月21日)
■(コーディネーター)「第22回平安京・京都研究集会『信長と京都—河内将芳著『信長が見た戦国京都』をめぐって—』」(於機関紙会館大会議室、2011年7月31日)
■(報告)「古市晃『5・6世紀における王宮の存在形態—王名と叛逆伝承—』検討報告」(日本史研究会古代史部会「古市晃氏業績検討会」、2012年4月9日、於日本史研究会事務所)。
■仁木宏・山田邦和(司会)、谷徹也・森島康雄・下高大輔・中西裕樹・矢部健太郎(パネラー)「討論」(平安京・京都研究集会〈主催〉、「第27回平安京・京都研究集会『聚楽第の再検討』、於機関紙会館大会議室、2013年10月26日)
■仁藤敦史・山田邦和(座長)、小池伸彦・高野陽子・山本悦世・福田秀生・吉野武(パネラー)「(調査レポート)質疑・討論」(条里制・古代都市研究会「第30回条里制・古代都市研究会大会」、於奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂、2014年3月2日)。
■(講演)「平安京の虚像と実像」(説話文学会「平成26年度 説話文学会大会」、於同志社大学寒梅館ハーディ・ホール、2014年6月29日)。
■(報告)「前近代日本における複都制と王権の移動」(鷹陵史学会「鷹陵史学会第23回年次研究大会」公開シンポジウム「動く王権と都市空間—前近代東アジアの権力と都市—」、於佛教大学紫野キャンパス、2014年10月4日)
■貝英幸(司会)、佐古愛己・山田邦和・渡邊信一郎(パネラー)「パネルディスカッション」(鷹陵史学会〈主催〉「鷹陵史学会第23回年次研究大会」公開シンポジウム「動く王権と都市空間—前近代東アジアの権力と都市—」、於佛教大学紫野キャンパス、2014年10月4日)
■「天皇陵問題の現状と課題」(〈公財〉日仏会館・日仏会館フランス事務所〈主催〉「日仏会館創立90周年記念日仏シンポジウム フランスと日本における考古学・文化財とアイデンティティ」〈パネル3「考古学と天皇陵」〉、於日仏会館、2014年11月1日)。
■ロラン・ネスプルス(司会)、フランソワ・マセ、山田邦和(パネラー)、高木博志(ディスカッサント)「パネル3『考古学と天皇陵』(討論)」(〈公財〉日仏会館・日仏会館フランス事務所〈主催〉「日仏会館創立90周年記念日仏シンポジウム フランスと日本における考古学・文化財とアイデンティティ」、於日仏会館、2014年11月1日)。
■山田邦和・登谷伸宏(司会)、南孝雄・赤澤真理・吉野秋二(パネラー)「(討論)」(平安京・京都研究集会〈主催〉「第29回平安京・京都研究集会『平安京の貴族邸宅』」、2014年11月2日、於京都産業大学むすびわざ館)。
■(議長)「都市史学会2014年度総会」(於京都工芸繊維大学、2014年12月14日)。
■「日本古代都市史—平安京の比較都市史的評価—」(都市史学会〈主催〉「都市史学会2014年度大会」シンポジウム「都市史の現在II」、於京都工芸繊維大学、2014年12月14日)。
■三枝暁子(司会)、山田邦和・松山恵・本内直樹・長谷部史彦・加嶋章博・河角龍典・高木博志・大橋竜太・三浦徹・青井哲人(パネラー)「(討論)」(都市史学会〈主催〉「都市史学会2014年度大会」シンポジウム「都市史の現在II」、於京都工芸繊維大学、2014年12月14日)。

▲トップへ


■研究会報告

■(研究発表)「鎌倉・室町期墓地研究の課題」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1978年6月8日)
■(研究発表)「鎌倉・室町期墓地研究の課題」(仏教大学民俗学研究会・同志社大学民俗文化研究会「合同研究会」、於仏教大学史学科研究室、1978年6月24日)
■(研究発表)「鎌倉・室町期の墓地とその機能—考古学と民俗学の接点を求めて—」(関西民俗学研究会「サマーセミナー」、於能勢・持教寺、1978年7月1日)
■服部伊久男・山田邦和(研究発表)「須恵器生産の諸問題」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1979年10月18日)
■(研究発表)「民俗学と歴史学」(関西民俗学研究会「春季例会」、於鴨沂会館、1980年5月18日)
■(研究発表)「失なわれた古墳群」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1980年10月17日)
■(研究発表)「須恵器・その地域性」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1981年5月28日)
■(研究発表)「京都府下における須恵器生産」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1981年10月8日)
■(研究発表)「古代学の基礎理論」(同志社大学古代史研究会「古代史研究会」、於同志社大学大学会館、1983年5月14日)
■(研究発表)「エジプト考古学—アコリス遺跡の発掘調査—」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1984年4月26日)
■(発表)「近畿北部の須恵器と陶邑」(両丹技師の会・但馬考古学研究会「両丹技師の会・但馬考古学研究会交流集会〜古式須恵器をめぐる諸問題」、於兵庫県城崎郡日高町中央公民館、1986年6月29日)
■(研究発表)「エジプト・アコリス遺跡の発掘調査」(京都大学人類学研究会[近衛ロンド]「第762回例会」、於楽友会館、1986年11月12日)
■(研究発表)入門講座「平安京と都城制」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1988年4月21日)
■(研究発表)「『装飾付須恵器』の基礎的研究」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1989年5月11日)
■(講演)「平安京の民衆信仰−出土遺物を中心に−」(古代学研究所・大谷大学国史学会「合同研究大会〜平安京−生活と信仰−」、於大谷大学多目的ホール、1989年12月26日)
■(研究発表)「須恵器年代論の再検討」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1990年6月14日)
■(講演)「鴨川の治水神」(京都大学人類学研究会[近衛ロンド]「第917回例会」、於楽友会館、1991年9月18日)
■(研究発表)「京都の禹王信仰—鴨川の治水神—」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学新町学舎考古学実習室、1991年11月7日)
■(講演)「畿内からみた東海の窯」(東海埋蔵文化財研究会岐阜大会実行委員会 第9回東海埋蔵文化財研究会岐阜大会「古代仏教東へ—寺と窯—」、於メルサホール[岐阜市]、1992年11月29日)
■八賀晋(コーディネーター)、梶山勝・後藤健一・斎藤孝正・竹内英昭・田中彰・土山公仁・前田清彦・松井一明・山田邦和・渡辺博人・大脇潔(パネラー)シンポジューム「東海の古代寺院を巡って」(東海埋蔵文化財研究会岐阜大会実行委員会 第9回東海埋蔵文化財研究会岐阜大会「古代仏教東へ—寺と窯—」、於メルサホール[岐阜市]、1992年11月29日)
■(研究発表)「須恵器生産をめぐる諸問題」(「橿原考古学研究所談話会」、於奈良県立橿原考古学研究所会議室、1993年5月21日)
■司会)「討論」(日本史研究会 第2回平安京・京都研究集会「よみがえる聚楽第」、於京都学生研修会館、1994年9月18日)
■(報告)「考古学と天皇陵」(日本史研究会古代史部会「例会」、於日本史研究会会議室、1995年2月20日)
■(報告)「高倉宮・曇華院跡(平安京左京三条四坊四町跡)の発掘調査」(関西近世考古学研究会「例会」、於京都文化博物館別館講義室、1995年5月28日)
■(研究発表)「天皇陵をめぐる諸問題」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学新町学舎考古学実習室、1996年5月16日)
■(講演)「平安京から中世京都へ—墓地空間を中心に—」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1996年12月5日)
■(研究発表)「須恵器研究の諸問題—入門講座を兼ねて—」(同志社大学考古学実習室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、1997年4月17日)
■(研究発表)「天皇陵をめぐる諸問題」(花園大学考古学研究室「定例研究会」、於花園大学考古学実習室、1999年5月11日)
■(報告)「天皇陵のふたつの画期」(続日本紀研究会「続日本紀研究会5月例会—大会関連報告(2)—」、於アウィーナ大阪、1999年5月21日)
■(記念講演)「平安京・京都の墓制」(花園大学考古学研究室「平成11年度花園大学考古学研究室総会」、於花園大学無聖館ホール、1999年9月18日)
■(研究発表)「古代史と天皇陵」(古代研究会『1月例会』、於コープイン京都、2000年1月22日)
■(報告)「都市史研究への序説」(前近代日本都市論研究会「前近代日本都市論研究会」、於クレオ大阪北、2000年2月13日)
■(報告)「考古学からみた天皇陵」(近代京都研究会『第19回近代京都研究会』、於東福寺正覚庵、2000年11月4日)
■(報告)「考古学からみた天皇陵」(アジア学談話会『アジア学談話会第3回例会』、於花園大学教堂、2000年11月6日)
■(研究発表)「須恵器研究入門」(花園大学考古学研究室「定例研究会」、於花園大学考古学実習室、2001年4月24日)
■(報告)「平安期天皇陵の諸相」(京都民科歴史部会、葬儀・来世観研究会「葬儀・来世観研究会」、於ウィングス京都、2001年4月28日)
■(報告)「平安京の理念と実像」(前近代日本都市論研究会「前近代日本都市論研究会」、於長岡京産業文化会館、2001年7月22日)
■(研究発表)「私の須恵器研究」(花園大学考古学研究室「定例研究会」、於花園大学考古学実習室、2001年12月11日)
■(発表)「考古学と用語」(花園大学考古学研究室「定例研究会」、於花園大学考古学実習室、2002年4月16日)
■(研究報告)「山城地域の終末期古墳」(花園大学考古学研究室「平成14年度花園大学考古学研究室総会—終末期古墳と天皇陵」、於花園大学無聖館ホール、2002年6月22日)
■(司会)村社仁史・河内一浩・濱口和弘・西光慎治(パネラー)「討論会 終末期古墳と天皇陵」(花園大学考古学研究室「平成14年度花園大学考古学研究室総会—終末期古墳と天皇陵」、於花園大学無聖館ホール、2002年6月22日)
■(講演)「豊臣秀吉と伏見」(御土居堀研究会「御土居堀研究会10月例会」、於伏見呉竹文化センター会議室、2002年10月20日)

■(研究報告)「戦国期上京の復元」(同志社大学考古学研究室「定例研究会」、於同志社大学考古学実習室、2003年4月24日)
■(研究報告)「京都学からの発言—『山城学』との相違点を踏まえて—」(春日井市教育委員会「第11回春日井シンポジウム」、於春日井市民会館、2003年10月26日)
■(研究報告)「幕末の天皇陵改造—文久の修陵—」(2004年6月15日、京都大学大学院文学研究科21世紀COE「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成〜王権とモニュメント」研究会、於京都大学)
■(研究報告)「伏見城の変遷−指月から木幡山へ−」(第21回1617会京都例会「伏見城下町の空間構造をさぐる」、於機関誌会館)
■(研究報告)「福原遷都の混迷と挫折」(京都女子大学宗教文化研究所ゼミナール、2005年6月4日、於同研究所)
■(研究報告)「平安京の条坊」(奈良女子大学COEプログラム「古代日本形成の特質解明の研究教育拠点」主催「シンポジウム 古代都市と条坊制」、2005年8月6日、於同大学)
■(研究報告)「平安時代後期の都市」(奈良女子大学COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点主催「COEサロン」、2005年9月20日、於同大学)
■(研究報告)「福原京の都市的検討」(大手前大学史学研究所主催 2005年度第3回「兵庫津学習会」、2005年12月18日、於同研究所)
■(報告)「仁明天皇陵とその関連陵墓」(古代学協会「仁明朝史の研究」第2回研究会、於思文閣会館、2008年1月20日)
■(報告)「タンロン皇城遺跡出土須恵質円筒形土器の型式変化について」(「GISを用いた東アジア都市・王城遺跡形成史の比較研究」2008年度第1回研究会、於三重大学、2008年6月1日)
■(報告)「複都制再論」(前近代都市論研究会、於同志社女子大学純正館、2009年7月26日)
■(報告)「仁明天皇とその関連陵墓」(古代学協会仁明朝史研究会、於京都大学文学部、2009年8月2日)
■(報告)「平安前期天皇陵の選地」(奈良陵墓研究会、於奈良県立橿原考古学研究所会議室、2009年11月7日)
■(討論参加)「第20回平安京・京都研究集会『山田邦和著『京都都市史の研究』を読む—京都研究の方法と実践をめぐって—』」(於機関紙会館大会議室、2010年11月7日)
■(討論司会)「奈良県広陵町新木山古墳(三吉陵墓参考地)限定公開 検討会」(於広陵町中央公民館、2010年11月12日)
■(コメント)「仁木宏氏の都市論をめぐって」(第21回平安京・京都研究集会「仁木宏著『京都の都市共同体と権力』を読む」、於機関紙会館大会議室、2011年4月24日)
■(コメント)「コメント(杉本竜『松平定信と浴恩園一描かれた諸図を通して一』)」(国際日本文化研究センター白幡班共同研究会『日本庭園のあの世とこの世一自然、芸術、宗教』共同研究シンポジウム「『大名庭園』の新発見」、於国際日本文化研究センター、2013年11月9日)
■(報告)「聚楽第復元研究の再検討」(「前近代都市論研究会」例会、於同志社女子大学今出川キャンパス栄光館、2014年7月6日)。
■(報告)「車、くるま、クルマ—車に関する小ネタ集—」(科学研究費補助金「古代・中世における「乗り物文化」の学際的研究-『新・輿車図考』の構築を目指して-」〈研究課題番号24520764〉研究会、於長岡京市中央生涯学習センター、2014年7月12日)。
■(コメント)「渡辺健哉『移動する大カーン——大都と上都とその間』へのコメント」(「第18回関西比較中世都市研究会」、於大阪市立大学文化交流センター、2014年7月25日)。
■(報告)「建春門院陵の再検討—それでも建春門院陵はもと後白河院陵だった—」(「林屋辰三郎氏の『京都』を読む会」、於中村武生歴史地理研究室、2014年8月8日)。

▲トップへ


■講 演

■(講座)「須恵器と瓦の生産」(朝日カルチャーセンター・神戸 朝日カルチャーセンター・神戸「続・古代のロマンを学ぶ—考古学入門—」第6回、於朝日カルチャーセンター・神戸、1988年8月27日)
■(講演)「京都 そのむかし」(MKタクシー株式会社「MKタクシー勉強会」、於MKタクシー十条営業所、1989年7月11日)
■(講演)「平安京の発掘」(NHK京都文化センター「考古学への招待〜藤ノ木古墳などの新成果」、於NHK京都文化センター[ルネッサンスビル内]、1989年8月12日)
■(講演)「平安京、そして京都」(長岡京文化懇話会「長岡京文化懇話会8月例会」、於梅華会館、1989年8月22日)
■(ゲスト・スピーカー)「考古学からみた律令時代の南山城」(同志社大学一般教育科目「南山城の古代」、於同志社大学田辺学舎、1989年11月10日)
■(講演)「古代の丹波」(京都SKYセンター「京都SKY大学[短期課程講座]」、於八木町立中央公民館、1990年7月13日)
■(講演)「古代の京都」(京都SKYセンター「京都SKY大学[短期課程講座]」、於京都新聞社文化ホール、1990年7月30日)
■(意見発表)「(意見発表)」(JR京都駅改築等市民公聴会運営委員会「JR京都駅改築等市民公聴会」、於コープ・イン・京都、1991年9月22日)
■(講演)「須恵器について—マムシ谷窯址と本山窯址—」(同志社大学公開講座「考古学に歴史を読む」、於同志社大学田辺校地、1991年10月4日)
■(ゲスト・スピーカー)「平安京を復元しよう」(京都新聞文化センター「実践考古学講座」、於京都新聞文化センター、1991年11月9日)
■(講演)「丹後の古代史」(京都SKYセンター「高齢者のための京都SKY大学[短期課程]」加悦会場、於加悦町民会館大ホール、1991年11月28日)
■(講演)「丹波の考古学事情」(京都SKYセンター「高齢者のための京都SKY大学[短期課程]」丹波会場、於丹波町中央公民館、1991年12月4日)
■(講演)「平安京から京都へ−−平安建都1200年に向けて−−」([財]京都SKYセンター「高齢者のための京都SKY大学[短期課程]」京都会場、於京都新聞文化ホール、1992年2月26日)
■(講演)「平安京と神泉苑遺跡」(中京町づくり懇話会「神泉苑遺跡を学ぶ会」、於中京区総合庁舎研修室、1992年3月17日)
■(ゲスト・スピーカー)「平安京の復元」(京都新聞文化センター「実践考古学入門講座」、於京都新聞文化センター、1993年2月20日)
■(講演)「平安京から京都へ」(大阪ロータリークラブ「歴史を聞くつどい」、於大阪ロイヤルホテル、1993年4月9日)
■(講演)「考古学からみた京都の古代史」(京都新聞文化センター「実践考古学・講義コース」、於京都新聞文化センター、1993年5月8日)
■(講演)「考古学からみた京都の中世史」(京都新聞文化センター「実践考古学・講義コース」、於京都新聞文化センター、1993年5月22日)
■(現地見学案内)「継体天皇都跡他見学」(京都アスニー アスニー・フォーラム「アスニー『京都学』講座」、於同志社大学田辺キャンパス他、1993年9月20日)
■(講座)「旧二条城の石垣の実測」(京都新聞文化センター「実践考古学入門講座」、於京都新聞文化センター→京都御苑、1993年11月6日)
■(講座)「京都の歴史概説・」(京都文化博物館「生涯学習ボランティア養成講座」、於京都文化博物館講義室、1994年2月02日)
■(講演)「須恵器の地方展開」(枚方市教育委員会「枚方市市民講座」、於枚方市民ホール、1994年2月10日)
■(講座)「平安京の考古学」(京都新聞文化センター 京都新聞文化センター「実践考古学入門講座」、於京都新聞文化センター、1994年4月2日)
■(講座)「発掘でみる京都市域—6〜8世紀—」(仏教大学四条センター 平安建都1200年を記念して「平安京の諸問題について—建都以前と建都以後—」[第3回]、於仏教大学四条センター、1994年5月10日)
■(講演)「考古学からみた京都」(全国医師協同組合連合会「平成6年全国医師協同組合連合会福祉担当職員研修会」、於コープ・イン・京都、1994年6月25日)
■(講演)「花の乱〜戦火からの再生—考古学から見た京都史—」(京都府保険事業協同組合「保事協/文化講演会」、於保事協会館6階会議室、1994年10月13日)
■(講義)「大唐長安展について」(京都府総合府民部長寿社会製作室「生涯学習ボランティア合同研修会」、於葆光 、1994年10月18日)
■(講演)「平安建都1200年祭について」(ゲンブ株式会社 第7回「全国ゲンブ代理店会」総会、於新京都センタービル7階ホール、1994年10月23日)
■(講演)「考古学からみた南山城の古代(その1)」(城陽市立図書館 6年度成人ライブラリー講座「南山城の歴史と文化」、於城陽市立図書館[仮庁舎]、1994年11月11日)
■(講演)「考古学からみた南山城の古代(その2)」(城陽市立図書館 6年度成人ライブラリー講座「南山城の歴史と文化」、於城陽市立図書館[仮庁舎]、1994年11月18日)
■(講演)「須恵器生産をめぐる地域性」(三重県埋蔵文化財センター 平 成6年度 第3回「三重県埋蔵文化財担当者会議」、於斎宮歴史博物館講堂、1995年2月9日)
■(講演)「発掘でみる中世の京都」(佛教大学四条センター  平安建都1200年を記念して「平安京の諸問題について—建都以前と建都以後—」、於佛教大学四条センター、1995年2月14日)
■山田邦和(講演)「平安京の実像」(難波宮址を守る会・大阪市高等学校教職員組合「大阪と古代史を考えるつどい」都城シリーズ、於アピオ大阪[大阪市立労働会館]、1995年3月4日)
■(報告)「『足利尊氏邸・等持寺跡』石碑建立報告」(京都府保健事業協同組合「京都府保健事業協同組合創立45周年記念祝賀会」、於京都ホテル、1995年10月21日)
■(講演)「考古学最近の話題」(東山医師会「東山医師会秋の集い」、於竹茂楼、1995年11月12日)
■(講演)「平安京と長安」(佛教大学四条センター 教養コース「戦後50年の考古学の歩み—考古学はどこまで進んだか—」、於佛教大学四条センター、1995年12月12日)
■(講演)「眠りから覚めた貴族の生活」(斎宮歴史博物館 第37回『斎宮歴史博物館歴史講座』「平安朝貴族社会の実像を探る」第1回、於斎宮歴史博物館講堂、1996年5月19日)
■(講演)「中世京都の誕生」(河内長野市教育委員会教育部社会教育課成人教育係 『平成8年度成人大学講座』「宮都の形象」、於ノバティホール[ノバティ長野南館3階]、1996年6月13日)
■(講演)「大陸系文化と須恵器」(『’96同志社大学公開講座 考古学に歴史を読む』「日本古代史と渡来文化—南山城の人々と遺跡—」、於同志社大学田辺校地、1996年6月15日)
■(講演)「栄華のみやこ・平安京を掘る」(京都橘女子大学 『古代史ゼミナール(1)「遺跡が語る古人の生活と文化」』、於京都橘女子大学、1996年6月29日)
■(講演)「播磨・相撲須恵器のナゾ」(よみうり神戸文化センター 『ナゾの古代兵庫遺跡学ことはじめ—日本海と太平洋にまたがる歴史ゾーンを解く—』、於よみうり神戸文化センター、1996年9月21日)
■(講義)講義・・演習「博物館の見学と学習指導への利用」(京都府総合教育センター「平成8年度 中学校社会科教育講座、高等学校地理歴史科・公民科教育講座、教職経験5年期研修講座・」、於京都文化博物館、1996年11月19日)
■(講演)「中世京都を見る目」(京都文化博物館「特別展 京都・激動の中世」展示解説、於京都文化博物館映像ホール、1996年11月23日)
■(講演)「須恵器の源流と伝播」(佛教大学四条センター「考古学—今、何が未解明か—」、於佛教大学四条センター、1997年1月14日)
■(講演)「須恵器の生産と流通」(京都府立丹後郷土資料館「文化財講座」[特別陳列「古代のくらしとうつわ/須恵器」関連事業]、於丹後郷土資料館、1997年8月2日)
■(講演)「いま考古学が面白い!—最近の発掘調査と古代史—」(京都府保健事業協同組合「地下鉄東西線開通記念/連続開催 秋のおもしろ文化講演会」、於保事協会館、1997年11月19日)
■森浩一(講師)山田邦和(コーディネイター)「『京都の考古学』から見えてくる本当の古代史」(JR東海生涯学習財団「講座・歴史の歩き方—日本を見つける知の探訪—」第2回、於東京商工会議所ホール、1998年3月24日)
■(講演)「日本古代国家の成立」(京都府保健事業協同組合「保事協/春のおもしろ文化サロン」、於保事協会館[六階会議室]、1998年4月23日)
■(スピーチ)「京の江戸時代」(京都朱雀ロータリークラブ「京都朱雀ロータリークラブ第246回例会」、於リーガロイヤルホテル京都「比叡の間」、1998年5月6日)
■(列品解説)「列品解説」(京都文化博物館 開館10周年特別展「京の江戸時代—町人の社会と文化—」、於京都文化博物館4階特別展示室、1998年5月8日)
■(講演)「平安京・京都の川と橋」(京都新聞文化センター 京都新聞文化センター「実践考古学入門講座」『交通〜川と橋をめぐって〜』、於京都新聞文化センター、1998年11月21日)
■(講演)「平安京内の庶民生活」(京都洛陽ライオンズクラブ「第21回洛陽文化講座」『平安京を探る』、於京都商工会議所講堂、1998年12月12日)
■(記念講演)「須恵器生産の研究」(雄山閣考古学賞運営委員会「第8回雄山閣考古学賞記念講演・シンポジウム」、於日本出版クラブ会館、1999年6月19日)
■(講演)「平安京の都市空間と葬地」(佛教大学四条センター「考古学に学ぶ」、於佛教大学四条センター、1999年8月10日)
■(講演)「繰りかえされた大火—考古学からみた京の災害史—」(佛教大学四条センター「京都の災害史」、於佛教大学四条センター、1999年8月19日)
■(講座)「須恵器の渡来伝承とその遺跡」(よみうり神戸文化センター「記紀(古事記、日本書紀)の考古学」、於よみうり神戸文化センター、1999年9月22日)
■(講座)「京都《平安京の土器・陶磁器》」(朝日カルチャーセンター名古屋・栄教室「考古学からみる古代文化を彩った器—尾張・美濃の陶器と流通—」、於朝日カルチャーセンター名古屋・栄教室、1999年9月25日)
■(講演)「平安京と天皇陵」(京都橘女子大学「京都橘女子大学歴史文化ゼミナール—〈都〉の成立」「平安京の人々」、於京都文化博物館別館ホール、1999年10月21日)
■(講演)「平安京・京都の川」(1999年度同志社大学公開講座「考古学に歴史を読む—川の文化—」、於同志社大学田辺校地、1999年10月26日)
■(講座)「京都の歴史・・」(京都SKYセンター・京都SKY観光ガイド協会「京都SKY観光ガイド養成事業 基礎講座」、於京都新聞文化ホール、1999年11月10日)
■(講演)「継体大王と渡来人」(長岡京市教育委員会「文化財学習講座」、於長岡京市立中央公民館、1999年11月28日)
■(講演)「考古学と天皇陵問題」(みやこ評判会「みやこ評判会」、於京都文化博物館別館二階会議室、1999年12月11日)
■(講演)「考古学と天皇陵」(東山医師会『東山医師会新年研修会』、於都ホテル、2000年1月16日)
■(講演)「歴史から見た人、物、金の動き—平安京・中世の京都を中心に—」(近畿医療協同組合連合会 『近医協連職員合同研修会』、於保事協会館、2000年1月21日)
■(講演)「鴨川の『治水神』」(「京都鴨川ライオンズクラブ/鴨寿会」、於畑かく、2000年3月16日)
■(講演)「考古学からみた平安京」(大谷大学文学部史学科「史学科新入生歓迎講演会」、於大谷大学、2000年5月11日)
■(講演)「角杯形土器と窯業生産のはじまり」(兵庫県学校厚生会サンピア明石「サンピアかるちゃー歴史教室」、於サンピア明石、2000年6月8日)
■(講演)「五条橋と清水坂」(花園大学「教職員人権問題研修会」、於花園大学教堂、2000年9月25日)
■(講演)「須恵器の生産と流通—畿内と東海・美濃須衛窯—」(各務原市教育委員会「かかみ野古代史紀行」、於各務原市総合教育メディアセンター、2000年10月28日)
■(講演)「丹波の装飾付須恵器について」(亀岡市文化資料館 『亀岡市文化資料館平成12年度連続文化財講座』第2回文化財講座、於亀岡市文化資料館研修室2、2001年1月20日)
■(講演)「平安京」(高槻市立生涯学習センター 『歴史講座』「畿内の都」、於高槻市総合センター多目的ホール、2001年1月26日)
■(講演)「考古学における偽作問題」(京都府保健事業協同組合「文化講演会」、於保事協会館、2001年2月22日)
■(講師)「(特別授業)」(京都市立御所南小学校 6年生向け、於御所南小学校、2001年4月16日)
■(報告)「天皇陵問題の考古学的検討」(花園大学人権教育研究室「花園大学人権教育研究会第36回例会」、於花園大学教堂2階会議室、2001年7月11日)
■(講演)「異界空間としての京都」(2001年度京都市・東京女子大学共催連続講演会「京都 その伝統と文化」、於東京女子大学6112教室、2001年10月10日)
■(ゲスト・スピーカー)「秀吉の伏見城下町と巨椋池」(同志社大学一般教育科目「南山城の古代」公開講座、於同志社大学田辺学舎、2001年12月7日)
■(講演)「装飾付須恵器のなぞ」(鈴鹿市考古博物館「企画展『三重のおかしな須恵器』講演会」、於鈴鹿市考古博物館講堂、2002年1月20日)
■(講演)「豊臣秀吉と京都・伏見」(京都鴨川ライオンズクラブ「京都鴨川ライオンズクラブ1月第2例会(結成第940回)」、於京都ホテル、2002年1月25日)
■(講演)「天皇陵について」(京都府埋蔵文化財調査研究センター「職員研修会」、於京都府埋蔵文化財調査研究センター、2002年2月15日)
■(記念講演)「下京区の歴史を学びましょう」(下京区身体障害者団体連合会「創立50周年記念式典」、於アークホテル京都、2002年3月17日)
■(講演)「山科・醍醐の天皇陵」(山科本願寺・寺内町を考える市民の会「山科本願寺・寺内町を考える市民の会」、於京都市東部文化会館、2002年5月11日)
■(講演)「消えた建春門院陵を探る」(京都女子大学宗教・文化研究所「東山から発信する京都の歴史と文化・『平家物語』を読む、掘る」、於京都女子大学、2002年6月29日)
■(講師)「京都の歴史〈1〉〈2〉」(京都SKYセンター・京都SKY観光ガイド協会「京都SKY観光ガイド養成事業(平成14年度)」、於京都文化博物館別館講義室、2002年7月11日)
■(講演)「中世京都の都市景観」(花園大学「花園大学京都学講座『京の乱世—京都戦国もの語り—』」、於花園大学無聖館ホール、2002年7月30日)
■(講演)「京都と天皇陵」(京都市市医会「京都市市医会夏期研修会」、於京都ブライトンホテル、2002年8月24日)
■(講演)「考古学への道」(花園大学宗教部「教堂アワー—ライフトーク」、於花園大学教堂、2002年10月24日)
■(講演)「遺跡保存と活用の論理」(京都市埋蔵文化財研究所職員労働組合「埋蔵文化財の活用を模索する学習講演会」、於京都市考古資料館会議室、2002年10月25日)
■(ゲスト・スピーカー)「古墳時代後期の南山城」(同志社大学一般教育科目「南山城の古代・」公開講座、於同志社大学田辺学舎、2002年11月1日)
■(講義)「〈国王ノ氏寺〉法勝寺—院政と寺院—」(大谷大学 大学コンソーシアム提供科目「京の寺々—遺跡と遺構—」、於大谷大学響流館、2002年11月12日)
■(講演)「天智天皇の考古学」(滋賀県社会保険診療報酬支払寄金「一般教養講話」、於滋賀県社会保険診療報酬支払基金、2003年3月12日)
■砂原秀遍・山田邦和(対談)「平安京よもやま話」(京都仏教会「世界文化遺産のなかの都人たち—教王護国寺〈東寺〉に想いを寄せて」、於東寺客殿、2003年3月15日)
■池淵周一(コーディネーター)宇戸純子・杉江貞昭・中川博次・山田邦和(パネリスト)パネルディスカッション「歴史都市・京都における鴨川の治水対策」(「第3回世界水フォーラム」分科会、於国立京都国際会館、2003年3月18日)
■(講演)「京都誕生の由来」(下京区身体障害者団体連合会「福祉の集い」、於三井ガーデンホテル京都四条、2003年3月16日)
■(講演)「平安京散策(1)平安京入門、平安宮を歩く、白河六勝寺を歩く」(朝日カルチャーセンター京都「特別公開講座」と実地見学、於朝日カルチャーセンター京都、2003年4月18日、4月25日、5月23日)
■(講演)「王朝時代の京都」(井筒「日本文化フォーラム21」、於仁和寺、2003年5月30日)
■(講演)「唐長安城と平安京」(同志社大学公開講座「考古学に歴史をよむ」、於同志社大学京田辺キャンパス、2003年6月3日)
■(講演)「平安京散策(2)博物館を訪ねて、平安時代後期の平安京、法住寺殿跡を歩く」(朝日カルチャーセンター京都「特別公開講座」と実地見学、於朝日カルチャーセンター京都、2003年6月27日、7月4日、7月25日)
■(講演)「発掘された平安京(1)」(京都新聞文化センター「考古学講座」、於同センター、2003年7月26日)
■(講演)「鴨川の治水神」(カッパ研究会「例会」、於京都まちづくりセンター、2003年9月13日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(3)中世の京都と嵯峨1〜3」(朝日カルチャーセンター京都「特別公開講座」と実地見学、於朝日カルチャーセンター京都、2003年10月10日、11月14日、12月12日)
(講演)「平安京」(2004年1月15日、東京・京都館)
■(講演)「幕末の京都を探る」(2004年2月22日、下京区身体障害者団体連合会主催「平成14年度『福祉の集い』」、於三井ガーデンホテル京都四条)
■(講演)「下京区の歴史を学びましょう」(2004年3月10日、京都下京区モラロジー事務所主催「ニューモラル講演会」、於ひとまち交流館京都)
■(シンポジウム・パネラー)「中世都市京都の展開」(2004年3月28日、シンポジウム「中世都市奈良と都市の諸相」実行委員会主催「シンポジウム『中世都市奈良と都市の諸相』」、於奈良大学)
■(講演)「文化財・博物館の氷河時代を考える」(2004年4月17日、2004年度「文化財博物館関係労組交流会」、於本能寺会館)
■(講演)「平安京以前の京都」(JR東海主催、於東京よみうりホール)
■(講演)「京都の歴史(1)(2)」(2004年7月21日、京都SKY観光ガイド養成事業基礎課程講座、於京都府立総合社会福祉会館)
■(講演)「発掘された平安京(1)(2)」(2004年7月24日、8月28日、京都新聞文化センター「考古学講座—古代を旅する—」、於同センター)
■(講演)「鴨川の風景」(2004年7月25日、大学コンソーシアム京都主催 プラザカレッジ京都学講座「京の風景」、於キャンパスプラザ京都)
■(講演)「平安京の設計—その理想と現実—」(2004年10月1日、京都市生涯学習振興財団主催「アスニーセミナー」、於京都アスニー)
■(講演)「鴨川の魅力」(2004年10月20日、東京・京都館「京都学セミナー」、於高輪区民センター)
■(講演)「京都と周辺都市」(2004年1月24日、大山崎町歴史資料館)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(4)京都の戦国時代」(2004年1月23日・2月20日〈講座〉、3月12日〈現地見学〉、朝日カルチャーセンター京都)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(5)桓武天皇と長岡京」(2004年4月23日・5月14日〈講座〉、6月11日〈現地見学〉、朝日カルチャーセンター京都)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(6)豊臣秀吉と伏見城下町」(2004年7月9日・8月27日〈講座〉、9月17日〈現地見学〉、朝日カルチャーセンター京都)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(7)京都の天皇陵」(2004年10月8日11月12日〈講座〉、12月10日〈現地見学〉、朝日カルチャーセンター京都)
■(講演)「日本古代都城研究の展望」(京都府教育委員会・乙訓文化財事務連絡協議会・京都府埋蔵文化財調査研究センター主催「埋蔵文化財セミナー〜京都三都物語—恭仁宮・長岡京・平安京—」、2005年2月20日、於長岡京市中央公民館)
■(講演)「平安京京都の歴史を歩く(8)安倍晴明信仰と鴨川の治水神」(朝日カルチャーセンター京都、2005年1月14日、2月25日、3月11日)
■(講演)「同(9)太秦嵯峨野に秦氏を訪ねる」(朝日カルチャーセンター京都、2005年4月22日、5月13日、6月10日)
■(講演)「同(10)保元平治の乱—中世の開始」(朝日カルチャーセンター京都、2005年7月8日、同29日、9月16日)
■(講演)「同(11)平清盛の時代と6波羅」 (朝日カルチャーセンター京都、10月14日、11月11日、12月9日)
■(講演)「豊臣秀吉と京都」(JR東海京都奈良近江情報文化事務局主催イヴェント、2005年3月19日、於大徳寺方丈)
■(講演)「天皇陵をめぐる諸問題(1)(2)」(京都新聞文化センター主催「考古学講座」、2005年1月14日、3月26日、於同センター)
■(講演) 「よみがえる平安京—考古学からみた平安京の実像—」(京都市社会教育振興財団主催「ゴールデンエイジアカデミー 《京都の都の歴史と史跡》」、2005年3月25日、於京都アスニー)
■(講演)「平安京ボランティア講座」(京都市社会教育振興財団主催、2005年3月26日、於京都アスニー)
■(講演)「中世京都と嵯峨」(花園大学 大学コンソーシアム京都提供授業「京都学総論」、2005年5月7日、於キャンパスプラザ京都)
■(講演)「明治の京都復興と時代祭」(京都館主催「京都学講座〜京都の三大祭」、2005年5月27日、東京都港区高輪区民センター)
■(講演)「都を舞台とした戦さ」(花園大学主催「京都学講座〜みやこの中の戦さ」、2005年6月25日、於キャンパスプラザ京都)
■(講演)「平清盛の夢の都—福原京」(花園大学主催「花園大学京都学講座—『源義経とその時代』」、2005年8月1日、於花園大学無聖館ホール)
■(講演)「よみがえる『福原京』」(兵庫県芸術文化協会主催、県教育委員会埋蔵文化財調査事務所共催「兵庫県生活文化大学埋蔵文化財教室〜神戸のルーツ『福原京港』と新大陸の考古学」2005年9月10日、於兵庫県民会館)
■(講演)「平安京と京都」(京都五月村クラブ「例会」、2005年9月13日)
■(講演)「中世京都の都市景観」(京都SKYセンター主催「京都SKY大学」、2005年9月28日、於京都新聞社ホール)
■(シンポジウム・パネラー)「今に生き 未来に生かす 平安京」パネラー(NPO法人平安京主催「平安京サミット—京雀 都のにぎわい—」、2005年10月2日、於京都文化博物館別館ホール)
■(講演)「平清盛の夢の都—福原京—」(京都館主催「Kissポート財団特別連携事業 知られざる京都の魅力〜平家物語の時代編」、2005年10月20日、於東京都港区高輪区民センター)
■(講演)「天皇陵の話(1)神武天皇陵」「同(2)江戸時代の天皇陵改造(京都新聞文化センター主催「考古学講座」、2005年12月10日11月12日、於同センター)
■(講演)「京都御所の歴史」(JR東海京都近江奈良文化情報局主催イヴェント、2005年11月26日、於護王神社京都御所)
■(講演)「高丘古窯址群と明石の焼きもの」(あかし学実行委員会主催 平成17年度「あかし楽講座〜古代あかしの物語」、2005年12月17日、明石市生涯学習センター)。
■(講演)「平安京京都の歴史を歩く(12)足利尊氏と南北朝の動乱」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2006年1月13日2月24日3月10日)
■(講演)「長岡宮〈翔鸞楼〉発見の意義」(乙訓文化遺産を守る会「歴史文化教室」、於長岡京市中央公民館、2006年1月28日)
■(講演)「天皇陵の話(3)」(京都新聞文化センター「考古学講座」、於同センター、2006年2月18日)
■(講演)「山田先生の博物館ゼミ」(JR東海京都奈良近江文化情報局イヴェント、於花園大学歴史博物館、2006年3月12日)
■(講演)「神武天皇陵をめぐる諸問題」(朝日カルチャーセンター川西「天皇陵古墳」、於同センター、2006年3月18日)
■(講演)「研究成果に対する講評」(3重県立斎宮歴史博物館「学芸員による研究成果発表会」、於同博物館、2006年3月19日)
■(講演)「源平争乱と中世都市」(3重県立斎宮歴史博物館歴史講座「源平合戦とその時代」、於同博物館、2006年3月26日)
■(講演)「京都の歴史—歴史に学び 未来をつくる—」(京都市「平成18年度新規採用職員研修」記念講演、於京都会館会議室、2006年4月3日)
■(講演)「花園大学の人権教育に対するとりくみ」(花園大学「教務等懇談会」、於花園大学返照館、2006年4月5日)
■(コメント)「コメント」(文化財博物館関係労組連絡会「2006年度 文化財博物館関係団体交流会」、於ルビノ堀川、2006年4月9日)
■(講演)「平安京京都の歴史を歩く(13)院政の時代と鳥羽離宮」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2006年4月14日)
■(講演)「誕生 平安京」(サールナートホール「京都学講座(第1期)」、於同ホール〈静岡市宝泰寺〉、2006年4月15日)
■(講演)「院政期女院群像」(キャンパスプラザ京都シティーカレッジ科目「京(みやこ)を彩る女性たち」、於キャンパスプラザ京都、2006年5月27日)
■(講演)「秀吉の京都(大学コンソーシアム京都プラザ科目「京都学総論」、於キャンパスプラザ京都、2006年5月21日)
■(講演)「豊臣秀吉と京都」(Kissポート財団〈港区スポーツふれあい文化健康財団〉京都館「京都学講座」「知られざる京都の魅力VII〈戦国時代編〉」、於赤坂区民センター〈東京〉、2006年6月24日)
■(講演)「古墳よもやま話」(京都五月村クラブ例会、於「京新山」、2006年6月28日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(14)天智天皇と幻の大津宮」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2006年7月14日・8月11日・9月8日)
■(講演)「京都学講座(第1期)京都の原点を探る」(京都新聞文化センター、於同センター、2006年9月22日10月27日11月24日)
■(講演)「京都の歴史(1)(2)」(京都SKY観光ガイド協会「平成18年度 京都SKY観光ガイド養成講座」、於京都府立総合社会福祉会館ハートピア、2006年9月19日)
■(講演)「中世京都の都市景観」(京都SKYセンター「新京都SKY大学」、於京都新聞社ホール、2006年10月2日)
■(講演)「戦国時代と京都」(臨済寺禅道会「臨済寺文化講座」、於臨済寺〈静岡市〉、2006年10月8日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(15)王朝の極楽浄土宇治」(朝日カルチャーセンター、2006年10月13日、11月10日、12月8日)
■(講演)「同志社今出川キャンパスから中世上京を考える」(第170回新島会例会、於同志社大学今出川キャンパス、2006年10月14日)
■(講演)「歴史探検京のみやこ」(洛陽高校同窓会、於京都タワーホテル、2006年10月15日)
■(講演)「京都御所について」(平成18年度全国古川柳研究者大会、於平安会館、2006年10月28日)
■(講演)「山城国宇治郡と藤原氏」(同志社大学公開講座『山城の古代豪族』、於同志社大学京田辺キャンパス、2006年10月31日)
■(講演)「考古学からみる平安貴族の邸宅」(紫式部顕彰会「平安の京都を歩く」〈講演と巡見〉、2006年11月12日)
■(講演)「女人群像—女院の世紀としての院政期—」(サールナートホール「京都学講座(第2期)」、於同ホール〈静岡市宝泰寺〉、2006年12月16日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(16)初期の平安京を訪ねて」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2007年1月12日、3月9日、3月16日)
■ (講演)「京都の原点を探る 第2期 日本古代都城の展開」(前年度より継続)(京都新聞文化センター〈京都検定・京都学講座〉、於同センター、2006年12月22日、
2007年1月26日、2月23日)
■ (講演)「遷都以前・古墳時代の京都」(京都アスニー「京都市平安京創生館」開館記念「平安京講座」、於京都アスニー、2007年2月17日)
■(講演)「平家物語と長岡京—長岡京と福原の都—」(長岡京市中央生涯学習センター「長岡京カルチャーカレッジ!〜名作古典の中の長岡京」、於同センター、2007年2月18日)
■(講演)「京都御所の変遷」(京都館・kissポート財団特別連携講座「京都学講座」「知られざる京都の魅力VIII〜京都・宮廷文化編〜」於赤坂区民センター、2007年3月2日)
■(講演)「後野福井遺跡と幾地地蔵山遺跡—墓地からみた中世鎌倉から室町時代の歴史像—」(京都府与謝野町「与謝野町文化財講座」、於与謝野町加悦地域公民館、2007年3月11日)
■(講演)「江戸時代の平安京研究」(京都府立総合資料館「企画展 先人達の京都研究」記念講演、於同資料館、2007年3月15日)
■(講演)「王朝貴族と平安京」(アリエル「ことえりサロン 1DAY<ワンデイ>セミナー」『雅の平安京VSお江戸の旅』、於京都タワーホテル、2007年3月21日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(17)王朝の都を訪ねて」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2007年4月13日、5月11日、6月8日)
■(報告)「中世の首都・京都」(「国際中世史学会」準備会、於大阪市立青少年会館、2007年4月21日)
■(講演)「京都の原点を探る 第3期 平安京前夜」(京都新聞文化センター〈京都検定・京都学講座〉、於同センター、2007年3月23日、4月27日、5月25日)
■(講演)「京都の墓地」(ラボール学園〔京都勤労者学園〕「日本史講座〜史跡からみる京都の歴史—古代・中世—」第7回、於同学園、2007年5月28日)
■(講演)「京都の原点を探る 第4期 平安京の誕生」(京都新聞文化センター〈京都検定・京都学講座〉、於同センター、2007年6月22日、7月27日、9月28日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(18)聖武天皇遷都の謎—恭仁京・難波宮・紫香楽宮—」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2007年8月10日、9月14日、9月21日)
■(講演と巡見)「戦国武将ゆかりの地を訪ねる」(JR西日本『京都おこしやす大学〜京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社、2007年7月22日)
■(講演と巡見)「 同 」(JR西日本『京都おこしやす大学〜京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社、2007年8月4日)
■(講演と巡見)「 同 」(JR西日本『京都おこしやす大学〜京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社、2007年12月15日)
■(講演)「保元の乱」(朝日カルチャーセンター「戦の日本史」第1回、於同センター、2007年9月8日)
■(講演)「伏見・巨椋池〈ときめき〉探検—秀吉の町づくりと治水—」、(巡見)「課外講座 秀吉の伏見城下町探訪と老舗料亭・魚三楼の夕食」(京都観学研究会〔同志社大学・JTB西日本・京都商工会議所〕「楽洛キャンパス」「京の川—鴨川逍遙ガイダンス—」、於同志社大学、2007年9月10日)
■(講演)「中世都市としての嵯峨」(京都アスニー「アスニー・セミナー」、於京都アスニー、2007年9月28日)
■(講演)「京都の歴史(平安京時代)」、「京都の文化財について」(京都新聞文化センター『京都観光「ガイド塾」』第1・8回、於同センター、2007年10月6日・11月24日)
■(講演)「京都の原点を探る 第5期 王朝時代の平安京」(京都新聞文化センター〈京都検定・京都学講座〉、於同センター、2007年10月26日、11月30日、12月28日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く(19)弘仁・貞観時代の平安京と嵯峨—桓武天皇の後継者たち—」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2007年10月12日、11月9日、12月14日)
■(講演)「戦国時代の京都」(下京区身体障害者団体連合会「平成19年度 福祉のつどい」、於京都東急ホテル、2007年11月4日)
■(講演)「長岡京・平安京と陵墓」(国立歴史民俗博物館「歴博講演会第287回 桓武の王権を考える」、於同博物館、2007年11月10日)
■(ギャラリー・トーク)
阿部義平・山田邦和「国立歴史民俗博物館『長岡京遷都』展 ギャラリートーク」(於国立歴史民俗博物館特別展示室、2007年11月11日)
■永井路子・朧谷壽(座談会)、山中章・山田邦和(司会)「長岡京から平安京へ—光仁・桓武・嵯峨朝の世相—」(国立歴史民俗博物館「歴博フォーラム 激動の長岡京時代」、於東証ホール、2007年11月18日)
■(報告)「中世京都の被差別民空間—清水坂と鳥部野—」(花園大学人権教育研究センター「人権教育研究会第62回例会」、於花園大学教堂、2007年12月3日)
■(講演)「京都盆地の遺跡と古墳」(京都新聞文化センター「考古学講座」第3回、於同センター、2007年12月8日)
■(講演)「渡来系文化と須恵器」(滋賀県竜王町「平成19年度 渡来文化講座・渡来系氏族について考える」第4回、於同町中央図書館、2007年12月9日))
■(講演)「東山地区の歴史」(於ハイアットリージェンシー京都、2008年1月9日)
■(講演と巡検)「戦国武将ゆかりの地を訪ねる」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社と巡検、2008年1月12日)
■(講演と巡検)「  同  」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社と巡検、2008年1月26日)
■(講演と巡検)「嵯峨は平安—室町時代にかけて政治の中心だった!」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於嵯峨野コミュニティプラザと巡検、2008年3月22日)
■(講演と巡検)「  同  」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於嵯峨野コミュニティプラザと巡検、2008年3月29日)
■(講演と巡検)「山田先生の平安京講座」(JR東海「そうだ 京都、行こう!」イヴェント、於京都アスニーと巡検、2008年3月23日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く」(京都SKY大学「総合活動コース」、於京都新聞文化ホール、2008年3月25日)
■(講演)「京都・歴史から未来へ」(京都市職員研修センター 平成20年度「京都市職員研修」、於京都会館会議場、2008年4月1日)
■(講座)「平安京への道」(ラボール学園〈京都勤労者学園〉「日本史講座—歴史のなかの京都と他所(古代・中世)—」、於同学園、2008年4月28日)
■(講演)「平安京の天皇陵—大規模陵墓から仏式陵墓へ—」(京都アスニー「ゴールデン・エイジ・アカデミー講座」、於同センター、2008年5月16日)
■(講演)「平安京の世界」(京都府立嵯峨野高校社会人講師の講義、2008年6月3日、於京都府立嵯峨野高校)
■(講座)「奈良山丘陵の天皇陵」(木津川市・木津の文化財と緑を守る会・興福寺「第5回木津川市ふれあい文化講座」、於木津川市中央交流会館、2008年6月28日)
■(講座)「京都の歴史(1)(2)」(京都SKY観光ガイド協会「京都SKY観光ガイド養成講座」、於はーとぴあ京都、2008年7月4日)
■(講演)「ブライトンから見る平安京と源氏物語」(京都ブライトンホテル「第20回京都ブライトンホテル協力会 定期総会」、於同ホテル、2008年8月26日)
■(講演)「洛中洛外図に見る京都」(京都SKYセンター、於京都新聞文化ホール、2008年9月10日)
■(講演)「清水寺・地主神社」(姫路市教育委員会「平成20年度市民教養講座・歴史講座Cコース 世界遺産の寺社を訪ねる 第6回」、於姫路市文化会館、2008年9月22日)
■(講座)「伏見城と城下町を復元する」(聖母女学院短期大学「秋の公開講座・伏見学」、於同大学、2008年10月18日)
■(講演)「王朝貴族と平安京」(下京区身体障害者団体連合会「平成20年度福祉のつどい」、於京都東急ホテル、2008年11月2日)
■(現地見学案内)「現地見学」(姫路市教育委員会「平成20年度市民教養講座・歴史講座Cコース 世界遺産の寺社を訪ねる 現地見学」、清水寺・醍醐寺・東寺巡検、2008年11月7日)
■(講演)「平安京」(於祇園「福島」、2008年11月18日)
■(講演と巡見)「源氏物語を歩く 第4回 源氏・別れの舞台」(京都新聞文化センター、嵯峨野方面巡検、2008年11月22日)
■(講演と巡見)「源氏物語を歩く 第5回 千年の時空を超えて・平安宮の旧跡を辿る」(京都新聞文化センター、平安宮跡巡検、2008年12月20日)
■(講演と巡見)「日本国第一の大天狗・後白河院の謎多き肖像に迫る!」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於今熊野観音寺と法住寺殿跡巡検、2008年12月21日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第6期「平安王朝の諸相」(京都新聞文化センター、於同センター、2008年1月25日、2月8日、3月28日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第7期「院政期の京都」(京都新聞文化センター、於同センター、2008年4月25日、5月23日、6月27日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第8期「保元・平治の乱」(京都新聞文化センター、於同センター、2008年7月25日、9月26日、10月3日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第9期「平治の乱と源平合戦」(京都新聞文化センター、於同センター、2008年10月17日、12月26日)(2009年に継続)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(20)初期摂関時代の京都」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2008年1月11日、2月1日、3月14日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(21)初期摂関時代の展開と御室仁和寺」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2008年4月11日、5月9日、6月13日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(22)平安王朝の爛熟」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2008年7月11日、9月12日、9月19日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(23)藤原道長の栄華」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2008年10月10日、11月14日、12月12日)
■(ゲスト・スピーカー)「世界の十字路・コンスタンティノポリス」(同志社大学学際科目2「シルクロードの歴史と文化」ゲスト・スピーカー〈授業の一部公開〉、於同志社大学京田辺校地、2009年1月19日)
■山田邦和・中村武生(対談)「歴史フォーラム 豊臣秀吉と京都」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於本能寺会館、2009年1月24日)
■(講演)「後白河法皇と法住寺殿」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於今熊野観音寺、2009年2月1日)
■(講演)「平安京・京都の歴史を歩く」(京都SKY観光ガイド協会「京都SKY観光ガイド養成講座」、2009年2月10日、於京都府総合福祉会館)
■(講演)「戦国武将ゆかりの地を訪ねる」(JR西日本『京都おこしやす大学—京の魅力探訪ウォーク』、於豊国神社、2009年2月28日)
■(講演)「伏見城—天下人終焉の地—」(「楽々キャンパス」、於同志社大学今出川キャンパス、2009年3月10日)
■(講演)「京都を愛する」(京都市職員研修センター 平成21年度「京都市職員研修」、於京都会館会議場、2009年4月1日)
■「藤原種継暗殺事件—長岡京から平安京へ—」(ラボール学園〈京都勤労者学園〉「日本史講座—検証・京の事件簿(古代・中世)—」、於同学園、2009年4月6日)
■(講演)「歴史探検—京のみやこ」(平成21年度「電友会」〈京都市立洛陽工業高校電気科同窓会〉総会、於京都タワーホテル、2009年4月18日)
■(講演)「源融と六条河原院」(中国古典に学ぶ会主催「平成21年見学研修会」、2009年8月29日、於鶴清)
■(講演)「『源氏物語』の舞台」(姫路市教育委員会主催「平成21年度姫路市市民教養講座〈歴史講座〉」、2009年9月7日、於姫路市市民会館)
■(講演)「中世京都の町衆」(和歌山県高校社会科研究会主催「和高社研秋期現地研修会」、2009年10月16日、於京都文化博物館講義室)
■(講演)「『源氏物語』の世界 現地見学」(姫路市教育委員会主催「平成21年度姫路市市民教養講座〈歴史講座〉」、2009年10月30日、廬山寺、伝紫式部墓、友禅美術館、 渉成園(枳殻邸)、京都市平安京創生館を巡見)
■(講演)「京都下京区の歴史について」(下京区身体障害者団体連合会主催「平成21年度福祉のつどい」、2009年11月3日、於京都東急ホテル)
■(講演)「戦国期京都の魅力—秀吉と京都—」(徳島県教育委員会主催「勝瑞学アカデミー」、2009年11月28日、於徳島県藍住町コミュニティセンター)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(24)平安王朝の信仰文化」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2009年1月9日、2月13日、3月13日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(25)白河法皇と院政の開始」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2009年4月10日、5月8日、6月19日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(26)院政の展開と武士の時代の開始」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2009年7月3日、7月31日、9月11日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(27)平治の乱と二条・後白河」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2009年10月9日、11月6日、12月11日)
■(講座)「平安京・京都の歴史を歩く(28)平清盛の覇権と後白河法皇」(朝日カルチャーセンター京都、於同センター、2009年12月25日〈翌年に続く〉)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第9期 平治の乱と源平合戦」(京都新聞文化センター、於同センター、〈2008年より続く〉2009年1月23日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第10期 平家の滅亡と鎌倉幕府」(京都新聞文化センター、於同センター、2009年2月21日、3月27日、4月24日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第11期 鎌倉幕府の覇権」(京都新聞文化センター、於同センター、2009年月日、月日、月日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』第12期 皇統の分裂と院政王権都市嵯峨」(京都新聞文化センター、於同センター、2009年9月25日、10月23日、11月27日)
■(講座)「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』13期 鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱へ」(京都新聞文化センター、於同センター、2009年12月25日〈2010年に続く〉)
■(講座)「平安京・京都の歴史を探る—古代=平安京の都市構造、古代から中世へ=中世京都の繁栄、中世から近世へ=秀吉はなぜ将軍にならなかったか」(栄中日文化センター、於同センター、2009年10月23日、11月27日、12月25日)
■(講演)「京都を愛する」(京都市職員研修センター 平成22年度「京都市職員研修」、於京都会館会議場、2010年4月1日)
■(講座)「京都SKY観光ガイド講座」(於京都府総合福祉会館、2010年7月5日)
■(講演)「古代丹後半島と丹後王国」(国際京都学協会講演会、於読売京都ビル大会議室、2010年7月10日)
■(講演)「京都の歴史」(嵯峨野高校、於御室会館、2010年7月28日)
■(講演)「丹後王国論」(「Let's Feel The Campus in 舞鶴」、同志社女子大学・梅花女子大学・京都精華大学、於舞鶴市政記念館・赤れんが倉庫群周辺、2010年8月11日)
■(講座)「平家物語」(姫路市教育委員会主催「平成22年度姫路市市民教養講座〈歴史講座〉」、2010年9月6日、於姫路市市民会館)
■(講演)「幻の小屋野京構想」(於長寿蔵ブルワリーミュージアム〈兵庫県伊丹市〉、2010年9月7日)
■(講座)「須恵器生産と明石」(明石市立高齢者大学校あかねが丘学園、於みなと記念ホール〈明石市〉、2010年10月15日)
■(現地見学案内)「『平家物語』現地見学」(姫路市教育委員会主催「平成22年度姫路市市民教養講座〈歴史講座〉」、2009年10月31日、六孫王神社、六波羅蜜寺、長講堂、三十三間堂、法住寺を巡見)
■(講義)「山科・安祥寺と藤原順子陵」(京都府立洛東高等学校への出張講義、2010年11月19日)
■(ギャラリートーク)「〔ラストトークライヴ〕歴史展示に見る京都都市史」(京都文化博物館歴史展示室におけるギャラリートーク、2010年12月5日)
■(講座)朝日カルチャーセンター京都「平安京・京都の歴史を歩く」(於同センター)
 (28)「平清盛の覇権と後白河法皇」(〈昨年より継続〉2010年2月12日・3月12日)
 (29)「平清盛・福原遷都の謎」(4月9日・5月7日・6月11日) 
 (30)「源平合戦(治承・寿永の内乱)から平家滅亡へ」(7月9日・7月30日・9月10日)
 (31)「鎌倉幕府の成立と奥州藤原氏の滅亡」(10.8日・11月12日・12月10日)
■(講座)朝日カルチャーセンター京都「秀吉はなぜ将軍にならなかったのか」(於同センター、2010年11月15日)
■(講座)京都新聞文化センター「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』(於同センター)
 (第13期)「鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱へ」(〈2009年より続く〉・1月22日・2月26日)
 (第14期)「室町幕府と足利義満」(3月19日・4月23日・5月28日)
 (第15期)「中世京都の「首都圏」と衛星都市」(6月25日・7月23日・8月27日)
 (第16期)「応仁の乱と室町幕府」(9月24日・10月22日・11月26日)
 (第17期)「洛中洛外図屏風と戦国時代の京都」(12月24日・1月28日・〈2011年に続く〉)
■(講座)栄中日文化センター「平安京・京都の歴史を探る」(於同センター)
 (2)「古代:桓武天皇の時代」「古代から中世へ:保元の乱は「夜討」だったか?」「中世から近世へ:豊臣秀吉の京都」(4月24日・5月28日・6月25日)
 (3)「古代:長岡京研究の新段階」「古代から中世へ:平治の乱」「中世から近世へ:織田信長と京都」(7月23日・8月27日・9月24日)
■(講座)栄中日文化センター「天皇陵古墳を考える」(於同センター)
 (1)「天皇陵問題と古墳研究」「箸墓古墳」「神武天皇陵」(10月22日・11月26日・12月24日)
■(講演)「八角墳」(於祇園福島、2011年3月11日)
■(報告)「天橋立の歴史的景観」(「『天橋立・世界遺産』専門家との意見交換会」、於宮津商工会議所、2011年3月28日)
■(案内と解説)「邪馬台国の謎に迫る—古代ヤマト政権発祥の地を歩く—」(「JR西日本ジパング倶楽部 イベント」、纒向古墳群、箸墓古墳などを案内・解説、2011年5月14日・6月3日)
■(案内と解説)「大化の改新の謎に迫る!—古代史最大のクーデター—」(「JR西日本ジパング倶楽部 特別企画」、阿倍文殊院・談山神社・伝承飛鳥板葺宮跡・飛鳥寺・飛鳥資料館・甘樫丘を案内・解説、2011年6月18日・6月25日)
■(講座)「古代・中世—平安天皇陵」1・2(社団法人紫式部顕彰会「講座」、於こどもみらい館第1研修室B、2011年6月11日・10月22日)
■(案内と解説)「聖武天皇 幻の宮跡へ」(「JR西日本ジパング倶楽部 特別企画旅行」、史跡紫香楽宮跡・恭仁宮跡・海住山寺・山城郷土資料館を案内・解説、2011年9月1日・9月11日)
■(講演)「中世の首都京都と寺院」(西山浄土宗中部布教区「中部地方教学講習会」、於京都西山短期大学、2011年9月4日)
■(講演)「寺町について」(第15回寺町美術まつり「『寺町美術通り』講演会」、於下御霊神社、2011年10月23日)
■(講座)「須恵器生産と明石」(明石市立高齢者大学校あかねが丘学園、於みなと記念ホール〈明石市〉、2011年10月28日)
■(講演)「豊臣秀吉と京都」(京都市中京区役所「歴史文化講演会」、於中京区役所、2011年11月11日)
■(講演)「京都の近代化と同志社」(同志社女子大学史料室「公開講演会」、於同志社女子大学今出川キャンパスジェームズ館J207教室、2011年12月7日)
■「清盛の摂津遷都計画とその挫折—和田京・小屋野京・福原京の実像—」(高槻市立磐手公民館「ハニワ の日記念歴史講座」、於同公民館、2011年12月12日)
■(講演)「平安京遷都と平安京の構造」(京都商工会議所「平成23年度毎月の京都検定講習会第2部—“平安京遷都”&“中世の京都”—平安京の歴史シリーズ—」、於京都商工会議所講堂、2011年12月17日)
■(講座)朝日カルチャーセンター京都「平安京・京都の歴史を歩く」(於同センター)
 (32)「後鳥羽院と鎌倉幕府」(2011年1月14日、3月11日、3月25日現地見学)
 (33)「鎌倉時代の京都と嵯峨」(2011年4月8日、5月13日、6月10日現地見学)
 (34)「南北朝の動乱から室町幕府の成立」(2011年7月8日、7月29日、9月9日現地見学)
 (35)「中世都市としての東山」(2011年11月14日、12月9日現地見学、〈2012年に継続〉)
 (別篇)「豊臣秀吉と聚楽第」(2011年11月12日、11月19日現地見学)
 (別篇)「天下人の城—伏見城研究の新段階」(2011年5月21日、6月4日現地見学)
■(講座)京都新聞文化センター「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』(於同センター)
 (第17期)「洛中洛外図屏風と戦国時代の京都」(〈2010年より継続〉、2011年1月28日、3月11日)
 (第18期)「織田信長の天下統一と京都」(2011年4月22日、5月20日現地見学、6月24日)
 (第19期)「豊臣秀吉の天下統一と京都」(2011年7月22日、8月26日、9月30日)
 (第20期)「徳川政権下の京都」(2011年10月26日、11月25日、〈2012年に継続〉)
■(講座)栄中日文化センター「天皇陵古墳を考える」(於同センター)
 (2)「終末期古墳としての天智天皇陵」(2011年1月14日)
    「天皇陵研究の基礎的史料」(2011年2月11日)
    「日本最大の古墳・大山古墳(仁徳天皇陵古墳)」(2011年3月25日)
 (3)「神話の「天皇陵」—「神代三陵」の意義—」(2011年4月22日)
    「天武・持統天皇陵—飛鳥の王陵—」(2011年5月13日)
    「天皇陵古墳の終焉—元明天皇陵—」(2011年6月24日)
 (4)「欽明天皇陵と五条野丸山古墳」(2011年7月10日)
    「謎の巨大古墳、河内大塚山」(2011年8月11日)
    「桓武天皇陵を探せ!」 (2011年9月12日)
 (5)「文武天皇陵と岡宮天皇陵」(2011年10月28日)
    「応神天皇陵」(2011年11月25日)
    「後白河天皇陵と建春門院陵」(2011年12月23日)
■(講演)「福原京と平安京—平清盛の夢と挫折—」(京都市生涯学習総合センター「アスニー・セミナー」、於京都アスニー、2012年1月20日)。
■「平安京と天皇陵」(よみうり文化センター京都、於同センター、2012年2月4日)。
■(講演)「中世の京都—洛中と衛星都市—」(京都商工会議所「平成23年度毎月の京都検定講習会第2部—“平安京遷都”&“中世の京都”—平安京の歴史シリーズ—」、於京都商工会議所講堂、2012年2月11日)
■(講座)「天皇陵古墳について」(よみうり伊丹文化センター、於同センター、2012年3月3日)
■(講座)朝日カルチャーセンター京都「平安京・京都の歴史を歩く」(於同センター)
 (36)「応仁の乱と室町幕府」(2012年1月25日、2月25日現地見学、3月1日)
 (37)「洛中洛外図屏風に見る戦国時代の京都」(2012年4月13日)
■(講座)京都新聞文化センター「京都検定・京都学講座『京都の原点を探る』(於同センター)
 (第20期)「徳川政権下の京都」(〈2011年より継続〉、2012年1月20日、2月24日)
■(講座)栄中日文化センター「天皇陵古墳を考える」(於同センター)
 (6)「終末期古墳の天皇陵—舒明天皇陵と斉明天皇陵—」(2012年2月3日) 
    「ヤマト政権初期の巨大古墳—崇神天皇陵・景行天皇陵—」(2012年2月24日)
    「嵯峨天皇と淳和天皇の薄葬」(2012年3月16日)
■(講演)「豊臣秀吉の聚楽政権—将軍任官挫折から武家関白政権樹立へ—」(西陣歴史の町協議会〈京都百人一首・かるた研究会、じゅらくだい倶楽部、特定非営利活動法人NPO平安京、紫式部通り会〉・特定非営利活動法人京都歴史地理同考会〈主催〉「聚楽城(聚楽第)はなぜ大事か」を考える連続講演会、於聚楽会館、2013年3月30日)
■(講演)「京都の近代化と同志社」(同志社女子大学〈主催〉「同志社女子大学の集い 2013(名古屋)」(於ヒルトン名古屋、2013年6月16日)
■(講義)「平清盛と福原遷都」(兵庫県立須磨友が丘高等学校出張講義、於同高校、2013年7月12日)
■(講義)「平安京の世界」(京都府立嵯峨野高等学校出張講義、於御室会館、2013年7月20日)
■(講演)「織田信長と京都」(公益財団法人JR東海生涯学習財団〈主催〉、ジェイアール東海エージェンシー〈企画・運営〉「講座 歴史の歩き方」第64回「信長の京都—『天下布武』の野望と本能寺の変—」、於よみうりホール〈東京都千代田区〉、2013年9月13日)
■今尾文昭〈コーディネーター〉、杉本憲司・菅谷文則・前園実知雄・宮川ススム・田中英夫・寺沢薫・千賀久・井端二夫〈出席〉、山田邦和・岡本健一・梅原章一・天野幸弘〈会場からの発言〉「講演者全員と森先生ゆかりの方々による座談会」(奈良県立橿原考古学研究所〈主催〉「講演会 森浩一先生と橿原考古学研究所」、於同研究所講堂、2013年10月13日)(ススム=—)
■(講演)「同志社女学校の成立と近代京都」(同志社女子大学・同志社女子大学同窓会「Vineの会」〈主催〉「同志社女子大学ホームカミングデー2013」、於同志社女子大学今出川キャンパス栄光館ファウラーチャペル、2013年11月3日)
■(講演)「平安京をひもとく」(中京優良申告法人会「第2回研修会」、於京都銀行協会、2014年1月29日)
■(講演)「戦国期京都と法華寺院」(JR東海生涯学習財団〈主催〉、ジェイアール東海エージェンシー〈企画・運営〉「講座 歴史の歩き方—日本を見つける知の探訪—」第68回「闇夜を照らす『法華経』—日本人の法華信仰と京都」、於よみうりホール〈東京都千代田区〉、2014年9月19日)。
■(講座)「戦国時代の京都(1)(2)」(京都SKYセンター〈主催〉「京都SKYシニア大学」舞鶴会場〈北部短期講座〉、於舞鶴西総合会館、2014年 10月31日・11月7日)。
■(ガイド)「【嵯峨】考古学研究者とめぐる、幻の巨大都市・嵯峨—今も残る中世の都市計画!600年前の地図で嵯峨を歩く—」(まいまい京都実行委員会〈主催〉「まいまい京都」、JR嵯峨嵐山駅集合、龍門橋・長慶天皇陵〈慶寿院跡〉・晴明塚・天龍寺・長辻通・毘沙門堂・嵯峨釈迦堂〈清涼寺〉を見学、2014年11月29日)。
■(講座)朝日カルチャーセンター京都「平安京・京都の歴史を歩く」(於同センター)。
 (37)「洛中洛外図屏風に見る戦国時代の京都」(2014年4月11日「戦国時代の京都」、5月9日「洛中洛外図屏風の中の京都」、6月13日「(現地見学)戦国期の上京を訪ねる」。
 (38)「山科本願寺と宗教一揆」(2014年7月11日「京都の宗教一揆と天文法華の乱」、8月8日「山科本願寺の盛衰」、9月12日「(現地見学)山科本願寺を訪ねる」。
 (39)「織田信長と京都」(1)(2014年10月10日「足利幕府の混迷」、11月14日「織田信長の登場」、12月12日「(現地見学)上京の寺町と阿弥陀寺の信長墓」。
■(講座)栄中日文化センター「天皇陵研究を回顧する—故・森浩一先生の業績の再評価—」(2014年5月23日、於同センター)。
■(講座)栄中日文化センター「天皇陵古墳を考える」(於同センター)。
 (1)奈良盆地北部の天皇陵古墳—佐紀古墳群(2014年10月24日)。
 (2)巨大前方後円墳・河内大塚山の謎を再考する(2014年11月28日)。
 (3)平安時代の天皇陵と寺院—仁明天皇陵と嘉祥寺(2014年12月26日)。
■(講師)古代学協会「古代学講座『京都学講座・平安京研究の方法』」(2014年4月18日・5月16日・6月20日・7月18日・9月19日、於同協会)。
■(講師)古代学協会「古代学講座『京都学講座・平安京研究の方法2』」(2014年10月17日・11月21日〈2015年1月16日・3月20日予定〉、於同協会)。

▲トップへ


■テレビラジオ出演

■テレビ東京・テレビ大阪など『極める 日本の美と心—1200年の都〜京都と平安神宮』(1992年3月27日放送)
■KBS京都テレビ「スーパータイムリー930」(1994年2月8日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1994年2月24日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1994年3月21日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1994年5月2日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1994年9月13日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1995年5月4日放送)
■KBS京都テレビ 京都市広報番組「京のまち」シリーズ特集「京を創った人々〈2〉『和気清麻呂』」(1995年5月28日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1995年8月3日放送)
■KBS京都ラジオ「諸口あきらのフレッシュモーニング」(1996年3月20日放送)
■ABC朝日放送ラジオ「岡元昇のサンデーワイド」(1996年12月15日放送)
■KBS京都ラジオ「めざましラジオ」(1997年7月24日放送)
■KBS京都ラジオ「めざましラジオ」(1998年2月3日放送)
■「京都地名歴史紀行 10『伏見桃山』」(1999年9月3日放送)
■NHK教育テレビ「NHK趣味悠々 歴史みち/らくらくウォーキング パート2—自然を満喫/京都 大原を歩く」(2001年5月17日放送・5月24日再放送)
■KBS京都テレビ 京都市広報番組「京のまち」「特集 京の歴史に隠された謎」(2002年8月10日放送)
■(番組監修)毎日放送テレビ「世界遺産〜古都京都の文化財IV」(2004年1月4日放送)
■KBS京都テレビ「夢よ咲けまぼろしの湖に〜実りの大地 京都巨椋池〜」(初放送はBS朝日)(2006年7月22日〈再放送〉)
■KBS京都テレビ・関西テレビ☆京都チャンネル〈スカイパーフェクTV〉「京都!ちゃちゃちゃ」(2006年10月16日)

▲トップへ


史跡見学への同行


■(同行講師)「『京都の考古学』からみえてくる本当の古代史」(ジェイアール東海ツアーズ「『京都の考古学』からみえてくる本当の古代史」への同行、1998年6月25日〜26日)
■(同行講師)「南山城の古代発見」(JR東海KYOTO CLUB「南山城の古代発見」への同行、1998年9月19日)
■(特別講師)「飛鳥路をゆく 入門編」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベント「飛鳥路をゆく 入門編」への同行、1999年3月28日)
■(特別講師)「奈良ウォーク 飛鳥路をゆく 謎の石造物編」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベント「飛鳥路をゆく 謎の石造物編」への同行、1999年8月29日)
■(特別講師)「太秦」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行、2000年3月26日)
■(講師)「都の庶民信仰と小野篁伝説〜異界との接点を行く〜」(阪急電鉄「阪急歴史街道フィールドセミナー」への同行、2000年6月3日、同4日)
■(講師)「京の歴史群像(1) 織田信長」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行、2000年9月17日)
■(講師)「京の歴史群像(3) 豊臣秀吉」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行、2001年3月8日)
■(講師)「京の歴史群像(4)足利将軍—足利氏十五代の足跡をたどる—」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行、2001年9月2日)
■(講師)「京の歴史群像(5)安倍晴明」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行および講演、2002年3月3日)
■(講師)「京都魔界紀行—怨霊—」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行および講演、2002年9月1日)
■(講師)「平家物語を訪ねる」(JR東海KYOTO CLUB オリジナルイベントへの同行および講演、2003年3月2日

■(巡見)「清水坂鳥部野を歩く」(2004年6月5日、花園大学人権教育研究センター2004年度春季ミニフィールドワーク)

▲トップへ

▲平安京閑話(日記ブログ)に進む
 概略プロフィールはこちら→【山田邦和プロフィール1】
詳しいプロフィールはこちら→【山田邦和プロフィール2】
これまでの著作目録はこちら→【山田邦和著作目録】


▼団長の秘書室index
(C)平安京探偵団