「〜づらい」と「〜ずらい」はどちらが正しい


「〜づらい」と「〜ずらい」どちらが正しい言い回し?

「〇〇しにくい」のと同じ意味合いで使われる言葉「〇〇しづらい」。

日本語の文章を書いていると、ふとした時に悩んでしまう「づらい」と「ずらい」のどちらが 正しい言い回しなのか?皆さんも迷ってしまう事もあるのではと思います。

「づ」と「ず」はどちらも同じ音、イントネーションなので話す分には間違えることはありません。
これが厄介で、いざ書こうと思ったときに、「づらい」と「ずらい」どちらが正しかったかな…と 迷ってしまうのです。

(づらい、ずらいの言い回しの例)

ずばり正しい用法は「づらい」です。



「づらい」が正解


「づらい」と「ずらい」で、正しい言い回しは「づらい」です。

(づらいが正しい言い回し)

正解を知るのは簡単ですが、なぜ「づらい」なのか、どうして「づらい」と「ずらい」を迷ってしまうのか?
背景を深く知る事で、より理解が深まり、今後間違える事もなくなるのではないかと 思います。

興味のある方は、さらに「づらい」と「ずらい」のウンチクを読んでみてください!


「づらい」の語源は「辛い(つらい)」


「づらい」の語源は「辛い(つらい)」です。
実際の言い回しに当てはめてみると、下記のようになります。

色々な「づらい」を分解してみた

逆に「ずらい」を当てはめてみると…
「言いずらい」 — 「言う」+「ずらい」
なんだか「ずらい」…に当てはまる日本が思い浮かばないのではないでしょうか?
少なくとも私は思いつきませんでした。


「ずらい」となぜ間違うの?


ちょっと考えてみると、わかりそうな「づらい」と「ずらい」の表記の迷い。

ではなぜ、「づらい」と「ずらい」のどちらか正しいか不安になってしまうのでしょうか?
その原因はパソコンやワープロのローマ字入力にあると考えています。


「づらい」と「ずらい」の迷いの原因はローマ字教育にあり!?


ペンで文字を書いていた時は、そんなに迷う事がなかった「づらい」「ずらい」の迷い。
ローマ字入力をする際は「づらい durai」「ずらい zurai」のどちらかになります。

ついつい「づ」を「zu」と入力してしまうのは、国語のローマ字教育にあるようで、
国語のローマ字表記には「ヘボン式」、「日本式」、「訓令式」の3種類がありますが、 だ行の「づ」について、ヘボン式と訓令式は「ZU」、日本式では「DU」と教わるようです。

この「づ」入力に統一されていない事が「づらい」「ずらい」をつい迷ってしまう要因として あるのではないかと思います。


[ホームへ]