おしえて№773  投稿者 giselleさん
東京都にある「お台場」って本当は「台場」だと思うがどうして「お」が付くの??????????????
のんきさん

 1853年7月8日、ペリーを司令長官とするアメリカ東インド艦隊が4隻の軍艦で江戸、浦賀港に入港。ペリーが江戸に上陸すると強要するも、7月14日に江戸湾を出航。この黒船ショックに幕府は8月、江戸の港の防衛のために品川沖海上に大砲を備えた人工島に台場(12ケ所の大砲台場)を築くことに着手。
 1854年1月ペリーが再来航するが、完成した大砲の射程距離は黒船の大砲より短く弾が届かないという物であった。さらに未完成の砲台は安政大地震と財政難により工事が中止され、第4台場は「崩れ台場」と呼ばれる。またペリー艦隊の軍事的威圧に屈服、日米和親条約を締結、日本の鎖国は終焉となる。
以上は「黒船ショックで誕生したお台場」より抜粋
http://www.netjoy.ne.jp/~h-setsu/mizunoto/odaiba-1.html

 さてお台場といえば臨海副都心が有名ですが、当時日本全国の臨海部には1000箇所以上の砲台場が作られたそうです。日本中にお台場があるんですよ。「お」がつくのはなぜかということですが、将軍家、幕府に所属する機関、施設は、基本的に「御」がつくようです。「お上のもの」ということで、台場は幕府の軍事施設である「砲台場」なので「御」をつけて呼んだのです。町名などでも「御」がつく町名(御駕籠町、御箪笥町……)などは将軍直属の官吏、職員等が住む町であることを示します。

 明治政府になって「御」がついた地名はいっせいに「御」を剥奪され、「御台場」もこのとき「台場」となったようですが、昔からの慣習で「お台場」という呼称が今に残ったというわけです。日本全国の砲台の場所が閲覧できます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsukuba/Ryo/Html/Nihon-Shokai.htm
上記以外の砲台は、次で見られます。
北海道http://www5a.biglobe.ne.jp/~tsukuba/Ryo/Html/Kenbetu/Hokka.htm
青森県http://www.yk.rim.or.jp/~ntake/other/tohoku99/th2a.html
富山県http://www.oboshi.co.jp/kuramoto/mikunihare/mabo3-5.htm
愛媛県
http://user.shikoku.ne.jp/mercury/scenery/minami/good_p/tengi/tengi_no_hana.html
兵庫県http://homepage2.nifty.com/t-yo/takenokuti/takenouchi.htm
鳥取県http://www2.sanmedia.or.jp/yodoe/kanko/shiseki/shiseki01.htm
長崎県http://www4.justnet.ne.jp/~ships/zuihitu/nagasaki-buraburabusi.htm
佐賀県http://www.fsinet.or.jp/~yukio/rekishi/3takeo.htm
そくらちゃん

  「台場」は砲台を置く場所、という意味です。
 しかし、砲台を置く場所を建設するためには、陣地全体に陣屋を建てたり大きな規模で周辺を整備します。この整備全体を「御台場建造」と予算付けし、その中に何カ所も置く砲台場所を「第1台場」、「第2台場」と言ったのです。
 このことから、「御台場」と「台場」の区別がついたようです。海岸一帯が「お台場海浜公園」と呼ばれ、第3台場があった対岸の品川台場を「台場公園」と呼んでいるのも、そのような違いから発生しているようで す。
Tsuneさん

 台場というのは、「砲台場」を意味し、大砲を備え付けた場所という意味です。
 ではなぜ、「お」がつくのか、徳川将軍家、幕府に所属する機関、施設は、基本的に「御」がついたようです。そこで、台場は幕府の軍事施設である「砲台場」ですから、当然「御」がつきます。
 町名などでも「御」がつく町名(御駕籠町、御箪笥町……)などは将軍直属の官吏、職員らが住む町であることを示します。

 明治政府になって「御」がついた地名はいっせいに「御」を剥奪されました(例外は「御徒町」のみ)。「御台場」もこのとき「台場」となったはずですが、昔からの慣習で「お台場」という呼称が今に残ったのではないでしょうか。
参考URL:The toastsandⅢ http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/INDEX.HTML
乱気流さん

 東京の新名所「お台場」が脚光を浴びるようになったのは、東京臨界副都心計画によって、1986年から開発が始まり'90年代に入り新交通網の整備が進んで'95年レインボーブリッジも開通し、お台場公園一帯にはホテル、住宅地、商店舗も軒を並べて放送局等の移入もあった中でのことだと思います。

 「台場一丁目・二丁目」など行政区画としては仰るとおりですが、施設名としては「台場公園」も「お台場海浜公園」も存在しており、又各々「台場」「お台場」が付く駅名・停車場等も有る様子ですから、少なくとも当初は新設当時既に有ったり予定されている他の施設・駅名等と競合・間違いを避ける目的もあって、敢えて区別していた可能性もあると思います。

 そんな中にあって、影の仕掛け人が存在したか否かは定かでは有りませんが、語呂的には「だいば」よりも「おだいば」と発音する方が言葉として柔らかく丁寧に聞こえることも影響してか、マンション等も含め施設名等には「お台場」が好まれて選択されるようになり、行政区画町名「台場」を飛び越えてマスコミ的にも世間的にも「お台場」が普及し定着することになったのではないでしょうか。
 又、施設名等が「御台場」では、読み方が不明確という配慮もあってか当初から「お台場」と表記されたのではないかと思います。

 尚、「お台場」の名称自体は、江戸幕府がベリーの再来に備えて1853年頃から築造した砲台場があって、幕府の直轄地ゆえに「御台場(おだいば)」と呼称した事に由来するのは間違いないようです。但し、「おだいば」の言葉自体が当時から一般的に普及していたかどうかは定かでありません。
参考図書:平凡社『世界大百科事典』/
台場 参考URL:お台場築造の歴史
http://www.daisin.co.jp/daibayurai.htm
全国お台場巡り
http://www.mars.sphere.ne.jp/tetsushi/daiba/

matsumotoさん

  正式な地名は「台場」です。 「台場」というのは「砲台のある陣地」の意味で、黒船来航により幕府が国防の為に全国各地に作らせた「台場」のひとつ「品川台場」のあった場所です。 江戸時代、幕府の建物や施設に対して頭に「御」をつけて「御○○」と呼ぶ慣習があり、「御台場」と呼ばれたのが「お台場」の由来です。
参考URL:お台場の歴史
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8763/daiba.html
参考URL:台場公園
http://www.tokyo-park.or.jp/park/39/39-park.htm

よりかさん

 御台場…大名・藩主・旗本が大掛かりに大砲を備え陣屋などを構築した陣地をいう。嘉永6年(1853年)6月3日アメリカ大統領の国書をもって東インド洋艦隊の司令長官ペリー提督率いる黒船4隻(蒸気船2隻、帆船2隻)が浦賀沖に姿を見せたことにより、万一の事態に備えるために全国に台場が設けられた。有名なものに、北海道の五陵郭・兵庫の和田岬・西宮の砲台・そして東京の品川台場などがある。
参考URL:大東京信用組合
http://www.daisin.co.jp/daibayurai.htm より抜粋
 安政2年(1855)藩は村々に申し渡しを出し、もし外国船がきたら、太鼓をたたいて村中に知らせ、肝煎り、組合頭が引率して、御蔵所、武器土蔵、御塩蔵、御台場などを防備するよう命じた
参考URL:青森県防災HP
http://www.bousai.pref.aomori.jp/jisinsouran/ippan/ye1850/p01494.html より転写

 上記のように、お上(幕府、藩主など)の命令でつくるものは、御の字がつくものが多いです。御台場もそのひとつではないでしょうか。 それがそのまま現代まで引き継がれているのだと思います。
 この間、お台場のフジテレビに遊びに行ってきました。近代的な建物群に混じって海に、何気なく残る砲台の跡がなんとも歴史を感じさせてくれました。
 それにしても、全国各地にお台場があるなんてビックリですね。沢山のリンクが紹介されましたので、地元のお台場をチェックしてみるのも面白いかもしれません。
正答者の方々です。本当にありがとうございました。
Tsuneさん・のんきさん・そくらちゃん・乱気流さん・matsumotoさん・よりかさん・くろぅさん・土良君

[ホームへ]