おしえて№824 投稿者 のぶをさん
 押し入れとかに入れる除湿剤って効果あるのですか?
確かに、湿気を吸い取って水はたまっているけど、押し入れって開け閉めするし、隙間が開いているからそこからどんどん湿気が入ってきてしまって、いっこうに湿度は下がらない様な気がするんです。はたしてどのくらいの効果が期待できますか?
除湿剤を作っているなどの方がいらっしゃって、気を悪くされたらごめんなさい。
アイコンのご説明
MAOさん

押入れ内の湿度が高い状況が発生するのには次の2つの状況が挙げられます。
1、布団自体が湿っていて湿気を放出している。(寝れば当然湿る)
2、押入れ内部が室内より低温である場合相対湿度の関係で湿度が上がり、時には結露する。


の場合、通常であれば押入れ内のほうが、湿度が高く室内の空気を入れたほうが乾燥する。
密閉してあれば除湿剤の効果はあるが市販の除湿剤の吸湿能力から見て気休め程度でしかない、ごみを増やすばかりで効果は少ない。

の場合は冬に暖房をするとこうなるが、
水上気圧の関係で除湿してもどんどん隙間から水蒸気が入ってくるため除湿剤では追いつかない。

逆に押入れ内に室内の空気を入るようにし温度差をなくせば自然と湿度は下がる。

すなわち、除湿剤の類は密閉空間でなければ効果はない。
それよりもいかに押入れ内の空気を動かすかがポイントです。


ヤコピさん

多くの家は通風によって室内の居住空間が適切な湿度が保てるよう窓や出入口を配置してありますが、
家具や家電の裏や下、押入れ、クロゼット、部屋の隅など空気が動きにくい場所には湿気が溜まりやすいのです。


除湿剤は、そういう高湿度になりがちな場所に置くことで適切な湿度に下げることが目的のものです。
ですから押入れの湿度が部屋の湿度にまで下がった時点で、除湿剤は有効に働いたことになります。

ご質問は部屋の湿度が押入れの湿度よりも高く、湿気が押入れに逆流することを心配されているようですが、通常は押入れのほうがはるかに高湿です。もし何らかの理由で部屋の湿度が適切でない高さであれば、それは押入れ用の除湿剤に期待するのではなく、別途、換気や部屋用の除湿器等で対処すべき問題です。

また押入れと部屋との空気の流通についても前提が逆で、空気が流れないからこそ押入れが高湿なのです。
開け閉めや隙間のおかげで押入れ内の湿気が出てゆくと考えたほうがいいでしょう。

マゴゴソラさん

うちのマンションの場合、なにしろ家自体の気密性が高いのでクローゼットの開け閉めをしてそこにどんどん湿気が入ったとしても、それを除湿剤がどんどん吸ってくれるのであればそのうち家全体の湿気が減ってくれるので意味はあります。

マンションを購入してよくやるのが、換気をしないでカビだらけになり、コンクリートにひびが入り、住める状態じゃなくなり、業者にクレームを出す・・・だそうです。なのでうちは湿気にちょっとうるさいです(笑)。

うちの実家には押入がありますが、押入って襖(ふすま)ですよね?
襖の開け閉めなら気流が発生しないから、のぶをさんが想像しているより湿気は移動しないと思います。冷蔵庫も襖にすれば冷気が逃げないのに・・・(・・;)
押入を煙で満たし、襖を開け閉めしてみれば気流を視覚的に見ることが出来ます。

今は3個パックで200円台・・・の様に安いので、湿度計などを駆使して色々試してみては?
水がたくさん溜まってるのを見てほくそ笑むのも一興かと(怪)。

ゆーにゃさん

確かに、押し入れは開け閉めしますが、開けるのはふとんや物を入れる間だけだし、一日に何度も開け閉めしませんよね? 隙間も空いていますが、ごくわずかな隙間なので、風を送ったりしなければ、そんなに空気も入ってきません。なので、ある程度小さな空間であれば、効果は期待できます。

でも、ただ部屋の中に置いても、部屋の湿気をとるほど強力ではないので、効果はほとんどありません。
浜ちゃん

押入れの奥や布団の下は風通しが悪いので、湿気がたまり勝ちです。 そうしたところに除湿剤を置くと効果があります。
押入れの戸の近くだと、外部から入ってくる空気の湿気を吸い取るので、見かけほど押入れの中の水分を取り除いていません。
ま、押入れに何がどのぐらい入っているかによるのですが、多少は効果があるものと思われます。(定量的な議論はちょっと無理かと)
 追加情報等、お知恵を貸していただける方は、こちらから送って下さいね。
 お名前 (ニックネーム)
 
 メールアドレス
 
 答えていただける番号は?(半角数字:例 116)
 
 正答はこちらから
 
回答についてのお願いです。

1.基本的に送って下さった回答については大部分の回答を掲載させていただきます。
  しかしながら、閲覧の都合等で掲載しない場合や,若干の修正&加工をする場合もありますのでご了承下さい。
  また、メルマガ等に掲載する場合もありますので併せてご了承下さいね。


2.著作権等に配慮したいので情報源があれば、明記もお願いしまーす。
  例)★参考URL「おしえてねどっとこむ」  http://www.ooooo 
     ★広辞苑から抜粋 ★○氏著作○○から抜粋
など

  
ただし、参考先の方針等によって、その部分を削除する場合がありますのでご了承下さい。
  
特に丸ごとのカットアンドペーストは掲載が出来なくなりますのでご注意下さいね。

3.もし、正答か面白回答かと私が迷いそうな回答を出して下さる時は、ぜひ、最初の一文に
  「○おもしろだよ!」もしくは「○正答さ!」などと分かるようにカキコしてくれると本当に助かります。
  是非よろしくお願いします。m(__)m

[ホームへ]