おしえて№834 投稿者 ゆうさくのパパさん
 最近、サッカー選手の「ジダン」が踏んでいることで有名な(笑)地団駄って、そもそも何なのでしょう。
文字面からすると、土でできた団子のような気もする(うそうそ)。
本当のところ、
地団駄を踏む、ってどこから来たのでしょう?
アイコンのご説明
wonderさん

踏鞴(タタラ)言葉で地踏鞴(ジダタラ)を踏むが正解です。
以前横田町の日刀保たたらで聞きました、踏鞴と吹子とは同じいみです。(鞴とも書きます)
吹子を踏む人を番子といい番子が疲れて交代する事を変わり番子と言いました、現在の変わりばんこの語源ですよ。

ミッチーさん

荒俣宏さんの本でよんだのですが、
地団駄とは長い竹で作った履物で、歩くたびに大きな音をたてていたそうです。
江戸時代にたいそう流行し、そのために禁止令まででたとのこと。

keyさん

これは”地踏鞴(じたたら)を踏む"が音便変化したものと言われています。
地踏鞴(じたたら)とは、足で踏んで空気を吹き送る大きな”ふいご”のことで、この足で踏んでいる動作が足を踏み鳴らして悔しがったり怒ったりする様子に似ていることからこの言葉が出来たといわれています。

 私の場合、足を踏み鳴らすよりも、何かを殴りますが...。(人は殴りません)

参考URL:ざつがく・ザツガク・雑学
http://www.geocities.co.jp/Bookend/4373/index.html      

596さん

たたらを踏む、から来ています。
たたらとは炭などを熱くするとき、足で空気を送る装置です。ふいごとも言います。
たたらを踏むしぐさが地団駄を踏んで悔しがるしぐさと似ていたのでしょう。
たたら→地だたら→じたんだ、に変化したそうです。

よりかさん

地団駄「じだんだ」とは「じたたら」の変化したもので、「じたたら」とは「地蹈」と書き、足で踏むふいご(金属の精錬に用いる送風器)をいう。
これで火を起こすには懸命になって踏まなければならないところから、そのありさまを地面を踏みつけて悔しがるようすにたとえたものだそうです。
参考URL :web ことば百科
 http://www.sanseido.net/Main/hyakka2/Gogen/GOG5.html

たまさん

地面で駄々をこねるところから…
地駄々(じだだ)→地団駄(じだんだ)

追加等、お知恵を貸していただける方は、こちらから送って下さいね。
 お名前 (ニックネーム)
 
 メールアドレス
 
 答えていただける番号は?(半角数字:例 116)
 
 正答はこちらから
 
回答についてのお願いです。

1.基本的に送って下さった回答については大部分の回答を掲載させていただきます。
  しかしながら、閲覧の都合等で掲載しない場合や,若干の修正&加工をする場合もありますのでご了承下さい。
  また、メルマガ等に掲載する場合もありますので併せてご了承下さいね。


2.著作権等に配慮したいので情報源があれば、明記もお願いしまーす。
  例)★参考URL「おしえてねどっとこむ」  http://www.ooooo 
     ★広辞苑から抜粋 ★○氏著作○○から抜粋
など

  
ただし、参考先の方針等によって、その部分を削除する場合がありますのでご了承下さい。
  
特に丸ごとのカットアンドペーストは掲載が出来なくなりますのでご注意下さいね。

3.もし、正答か面白回答かと私が迷いそうな回答を出して下さる時は、ぜひ、最初の一文に
  「○おもしろだよ!」もしくは「○正答さ!」などと分かるようにカキコしてくれると本当に助かります。
  是非よろしくお願いします。m(__)m

[ホームへ]