鉄道事業者の方へ

1st wrote at 2001.06.?? / Last update at 2003.09.05

 本ホームページは、再利用されている発生レール(古レール)についてまとめたものです。
 タイトルから、老朽化したレールを使用している鉄道会社を告発するホームページではないか、とご心配なさる方もおられるのではないかと思います。私は、そのような告発を行なうことに興味がありませんし、そのような内容を、ホームページ本編に書くつもりはありませんので、ご安心ください。
 さて、せっかくですので、鉄道会社の方にお願いしたいことを、ここに記したいと思います。

1. 古レールを紹介してください

 『鉄道考古学を歩く』によれば、山陽本線加古川駅と鹿児島本線鳥栖駅では、駅のホーム上屋に見られる古レールの刻印をペンキでなぞってあるほか、製造者名や製造年などを記した札が掛けられているようです。このうち、加古川駅では、高架化工事が始まったようですから、これらは失われてしまうでしょう(補:一部の保存が決まっているようです)。それだけに同様の解説を他駅でも実施していただけることを希望します。特に、多国多様な古レールが見られた北陸本線富山駅はぜひともお願いしたいです。
 案内をすれば、それを目的に探訪してくる人も増えるでしょうから、決して損はないと思います。

2. 古レールを残してください

 古レールの主な観察場所であるホーム上屋は、路線の高架化や駅の橋上駅舎化、最近ではエレベータやエスカレータの設置工事に伴って、かなりの勢いで失われています。これらの施設改善は、鉄道をより多くの人に快適に利用していただくための施策ですから、古レールの保存を理由に、これらに反対するつもりは有りません。
 ただ橋上駅舎化の場合などは、可能な限り古レールでできたホーム上屋を残すようにして下さることを希望します。また、ホーム上屋の現状保存が不可能な場合は、1本だけでもいいですから古レールを新しい駅舎に飾って頂ければと思います。いずれ、以前の駅の様子が偲べるようであれば、利用者の好感も得られるのではないでしょうか。
 好例として、京成電鉄京成高砂駅などの展示を紹介します。
写真:ホーム上屋のイメージを残した展示 写真:左の展示の説明プレート
写真:ケースに入れての展示 写真左上:
京成高砂駅での古レールの展示状況
写真右上:同解説プレート
(鏡面なので写真写りが悪いです)
写真左下:営団銀座線上野駅での
レール(集電用)の展示状況

3. 古レールを利用した鉄道施設を登録有形文化財に登録してください

 登録有形文化財については、解説すると長くなるので、説明は割愛させてください。その内容についは、優遇制度補助金保存の義務を負わないなど鉄道会社にとって損のないもののはずです。事実、いくつかの鉄道施設がすでに登録有形文化財に登録されています。
 歴史的な古レールを多用して作られた鉄道施設やそのデザインが優れたものであれば、登録有形文化財に登録される可能性があると思います。下に幾つか推薦しますので、ぜひとも登録に挑戦して頂ければと思います。
表 登録有形文化財推薦リスト
総武線のホーム上屋
(水道橋,浅草橋)
総武線のこれらの駅には、古レールを多用したドーム状のホーム上屋が残されています。デザイン的にも優れており、文化財的価値も高いと思います。
これらの駅では近年、架線がき電張架方式(インテグレート架線)に変更となりましたが、古レールの構造(架線ビーム)をそのまま使っています。これは、登録有形文化財の精神(?)ともよく合致していると思います。
山手線白金桟道橋 山手貨物線目黒駅北方にある跨線人道橋の白金桟道橋は古レールを利用して作られたアーチ橋で、デザイン的にも優れており、文化財的価値は高いと思います。
伊東線来宮駅駅舎
ならびにホーム上屋
来宮駅の駅舎、特に駅事務室は、むかしの駅の雰囲気をよく残しており、文化財的価値があるように思います。また駅舎やホーム上屋には、1870〜1880年代前半の歴史的な古レールが利用されている点でも特筆できます。
名鉄名古屋本線 (近々、高架化に伴い撤去の予定では、しかたない...)
東海道本線摂津富田駅
および山陽本線笠岡駅
摂津富田駅の大阪方のホーム上屋は、双頭レールを利用した珍しいものです。このレールの中には、日本最初の営業鉄道である新橋−横浜間で使用されたと思われる1870年製のレールも現役で活用されています。

| Back to the Title Page |