3.2 古レールの刻印の内容

1st wrote in 1999.12.17 / last update at 2004.10.23

 古レールの刻印に見られる各事項について整理しました。整理にあたっては、独自の資料のほか、一連の『レールの趣味的研究序説』,『レールの標記を鑑賞する』を参考としました。
 以下は、古レールに見られる刻印の例です(北陸本線富山駅,再録)。目次代わりに使ってください。
 
CANADA ALGOMA STEEL 60 LBS SEC 105 IIIIIIII -1915 - O.H.
国名 製造業者名 単位
重量
形状 製造
製造
区切り
記号
製鋼炉
製造者に関する事項 レールの種類に
関する事項
製造時期に
関する事項
その他
の事項
素材に
関する事項

 この例には見られませんでしたが、発注者に関する事項が入っていることがあります。また刻印の文字に見られる特記事項も整理しました。

 なお、現在の JIS E 1101;2001『普通レール及び分岐器類用特殊レール』では、「次の事項(筆者註:下表の2行目)を例に示す方法によって」表示することが決められています。
 

50N LD 1997 IIIIII  ←例
鋼塊又は鋳片の頭
部方向を示す矢印
レールの種
類の記号 
製鋼炉
の記号
製造業者名 
又はその記号
製造
製造月又は
その略号
←JISで
の表現
その他の事項 レールの
種類に関
する事項
素材に
関する
事項
製造者に
関する事項
製造時期に
関する事項
←ここ
 での
 分類

3.2.1 製造者に関する事項

 古レールの刻印に見られる製造者に関する事項としては、製造した業者名またはその略号やマークを刻印することが慣例となっています(ただし、JIS E 1101:2001『普通レール及び分岐器類用特殊レール』では入れることが規定されている)。
 製造業者名は、製造年とともに大抵の古レールに記載されているので、分類・研究の基本項目となります。本サイトでも、製造業者名を軸としたリストを作成してみたいと思います(リストは、「6. 古レールの刻印を解読する」を参考にしてください)。
 以下に製造者に関する事項の各項目について解説します。

国名

 製造者に関する事項として、その所属する国名が明記されていることがあります。カナダの ALGOMA STEEL やアメリカ合衆国の US Steel などに見られます。Bethlehem Steel 社のものにも、ずばり「MADE IN USA」と入ったものもあります。

製造業者名

 製造者に関する事項として、製造業者名だけは大抵のものに刻印されています。製造業者名の表記には、会社であることを示す「CO.」の略号や株式会社であることを示す「LIMITED」(またはその略号)が書き添えられている事例もあります。
 製造業者名に関してはマークで示されるものがあります。マークは製造業者名の代わりに刻印されているものや併記して刻印されているものがあります。これらについては、「3.5 古レールに見られるマーク類」の製造者名のマークにいくつか紹介してみました。
 アメリカ合衆国の US Steel 社製の古レールでは、製造業者名は明記されておらず、工場名のみ刻印されているようです(現在は不明。少なくとも日本で見られる古レールではそのようになっている)。

工場(所在地)名

 製造業者名にプラスして工場名(またはその所在地名)が略号などで書き添えられていることがあります。
 アメリカ合衆国の Bethlehem Steel 社製の古レールでは、製造業者名は B.S.CO. という略称のみですが、工場名(工場所在地 ?)だけは略さずに刻印されているようです。

代理店・販売会社名

 ルクセンブルクのコルメタやアメリカ合衆国の Bethlehem Steel のレールを扱った CONSTECO などは、代理店や販売会社名が刻印の前半部に堂々と表示してあることがあります。これらは製造業者名との区別が困難なこともあります。場合によっては同列に扱っても良いかと思います。
(参考:商社名
写真:工 I G R R △ P●IDENCE 60LBS ASCETB VII 1925 ←
製造業者名の「PROVIDENCE」のほか、製造業者を示す△マークが入っている。
また、工場の場所を示す「R」の文字(△の前の文字)が入っている。

3.2.2 レールの種類に関する事項

 一見、どれも相似形にみえる鉄道用レールの種類(断面形状)ですが、いろいろなタイプのものがあります。

 古レールに見られる刻印の中には、レールの単位重量を示した数字が記されていることがありますが、これも広義のレールの種類の表示に当るかと思います。これらの表示方法としては、以下のものがあるようです。
 

  1. レールの種類の表示無し
  2. 単位重量 + 断面形状の略号
  3. 単位重量のみ(断面形状は省略されている)
  4. コードナンバー(4桁または5桁の数字)のみ
  5. セクションナンバー(Sec ???と書かれている)のみ


 これらの詳細については、次節の「3.3 レールの種類について」に別途まとめましたので、詳しくはそちらを見てください。

写真:BARROW  STEEL 2MO 1888  166  I  R  J
右の方の「166」(Secは省略されている〉がセクションナンバー


3.2.3 製造時期に関する事項

 古レールの刻印に見られる製造時期に関する事項としては、製造年,製造月,ロット番号などが記されています。以下に各項目について解説します。

製造年

 製造年については、一般的には4桁の西暦で記述してあるので、見たとおりかと思います。 

 しかしながら、中には西暦の下2桁しか表示していないものがあります(例はこちら(高崎駅などのもの))。これらについては、数字の小さいものならば、+1900,大きいものならば、+1800することでよろしいかと思います。

 このほか、特殊な事例として、製造年が神武皇紀(神武天皇即位からの年数とされている)で入ったものがあります。これは、日本製鉄(八幡製鉄)が、太平洋戦争末期から戦後の混乱期に製造したもので(ちなみに、終戦は西暦1945年8月15日です)、皇紀2601〜2608年製を見ることができます(皇紀の製造年の入った日本製鉄製レール)。その対応は、以下のようになっています。
 

表 皇紀と西暦の関係
皇紀   2601 2602 2603 2604 2605 2606 2607 2608
西暦   1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948
写真:37.  (S).  2608   IIII I I I I  OH
日本製鉄(八幡製鉄〉の1948年製と思われるレール。

製造月の略号

 製造月の略号の表示方法については、アラビア数字(普通の数字),ローマ数字,縦棒の本数,マークなどの例があります。また、製造者(製造年代)によっては全く入っていないこともあります。以下に、その例を紹介します。
 
表 製造月の表現方法の例
  表現方法 刻印の例
アラビア数字 1, 2, 3, 4 ...  TENNESSEE
ローマ数字 I, II, III, IV ... WENDEL
縦棒 縦棒の本数(多くなると見難い) 八幡製鉄
点の数(多くなると2列に) OUGREE
マーク 正四角のまわりに3本づつヒゲを生やす KROLHUTA

 また、これらの表示のうしろに、月を示す「MO」の略号(またはその意味のロシア語)が書き添えられることがあるようです(例:BARROW STEEL)。

写真:KROLHUTA 1926 M  □
KROLHUTA は、右端の四角マークのヒゲの本数で製造月を示す。

ロット番号

 製品の管理のためでしょうか、ロット番号が刻印されている例がフランス WENDEL 社製のレールなどで見られます。
 現在の日本のレールでは、いわゆる刻印(ロールマーク)にロット番号は記されていませんが、JIS E 1101:2001『普通レール及び分岐器類用特殊レール』により、刻印(ロールマーク)とは別に製鋼(ロット)番号などを(打)刻印することに決められています(この打刻印は、ペンキが薄く錆も出ていないレールで確認できることがありますが、古レールでは確認できないことが多いので、本ホームページでは研究対象外としています)。
写真:70-H-WENDEL-VI-27-T S-33 >>→
後部の「33」がロット番号だそうです。

3.2.4 素材に関する事項

 鉄道用レールは原子番号26番の金属である Fe(和名:鉄)を主成分としていますが、古レールの大半(そうではないものもある)は鋼(通称:鋼鉄)を圧延して製造されます。
 古レールに見られる刻印の中には、この素材の別や鋼とする手法の違い(製鋼法)が記されていることがあります。以下に各項目について解説します。

材 質

 日本で使用されたレールの大半は鋼製レールですが、1870年代より前に製造・輸入されたレールに錬鉄と呼ばれる素材製のものがあります。双頭レールでは、後期のものには鋼鉄製もありますが、最初の鉄道開業区間である新橋〜横浜間などに使われたものは錬鉄製だったようです。また平底レール(いわゆるレールの形をしたレール)でも、1870年代製には錬鉄製があるようです。
 
表 レールの材質
素材の
表示
表示について 意味 解説
IRON  「IRON」が使われています。ただし、社名の中に取り込まれてしまっていることが多く、表示されているとは言えないかもしれません。これは、初期において錬鉄がレールの材料としてデフォルトだったためでしょう。

 この項を書くために紹介した「鋼のおはなし」(右欄で紹介)には、国鉄新津機関区(直江津機関区の誤り?)や旧赤坂離宮を解体した時に錬鉄製レールが大量に発見された逸話が載っていました。

錬鉄  燃料として薪や木炭しか使えなかった古い時代には、鉄鉱石を十分に溶かすだけの高温が得られなかったことから、半溶融状態で純度の高い部分をしぼり出して鉄を作っていました。これが錬鉄です(以上、「鋼のおはなし」をもとに解説)。
 結果として、不純物の多いカスの部分(金糞という言葉がありますね〉を除去することにより、純度の比較的高い鉄を得ていたようです(溶鉱炉も製鋼炉も用いない〉。
 わかりやすく言えば、日本刀などの材料を得るために砂鉄を溶かす「たたら製鉄」と呼ばれるものがこれに相当するようです。
STEEL  日本での鉄道初期に用いられたレールでは、錬鉄製ではないことを示すため、「STEEL」の文字(またはそのロシア語)を入れたものがあります。また、CAMMELL 製では、これを強調した「TOUGHENED STEEL」(強化鉄)という商品名が刻印されています。
 そののちのものにも STEEL という刻印が見られますが、これは社名の中に単語を取り込んでしまったもので、素材としての表示は廃された形となっています。
 鋼(STEEL〉は、鉄鉱石を溶鉱炉で溶かして得られた銑鉄(IRON〉から、より高い強度を得るため、さらに製鋼炉という炉に入れて炭素やその他の不純物を除去することにより作られたものです。
 鋼は厳密には Fe と(適度に含まれた)炭素の合金だそうです。

 ちなみに鋼と鎌鉄を見分けるには、成分分析のほか、顕微鏡で観察する方法やグラインダーを当てた時の火花の飛び具合で区別が可能ですが、いずれも熟練が必要だそうです。

写真:BICO STEEL 76
社名「BICO」の「I」は「IRON」の意味ですが、
「STEEL」の文字があり、鋼製であることがわかります

製鋼法

 そのその製鋼過程(製鋼炉)の違いを示す略号がレールに刻印される例があります。以下に略号の例と製鋼法の名称、その内容を解説します。
 「鋼のおはなし」によれば、近年の日本では、その他様々な製鋼法が開発・実用化されているようですが、レールの刻印にその記録が残るものは、現役レールも含めて、筆者はまだ見たことがありません。
 
表 レールに用いる鋼の製鋼法
製鋼法(等)
の略号
解    説
OH  「平炉」を用いて製鋼した材料を使用したことを示す略号。OH は、Open Hearth(平炉)の略。 
 平炉製鋼法では、平たい船底形をした反射炉である「平炉」を用います。炉の中には、銑鉄と屑鉄(スクラップ),石灰石などを入れ、燃料で加熱溶解し、酸素や酸化鉄で銑鉄中の不純物を酸化除去して鋼を精練します。 
 日本では、1977年までに平炉製鋼は中止(廃止?)となっているそうです(「鋼のおはなし」をもとに解説)。 

 よく見られる古レールでは、最も一般的な製鋼法となっています。

E  JIS E 1101:2001『普通レール及び分岐器類用特殊レール』によれば、「電気炉」を用いて製鋼した材料を使用したことを示す略号とのこと。ただし、実際にレールに刻印されている例は、古レールに関する諸文献をあたってみても皆無です。
 電気炉製鋼法については、そのしくみなど詳細は調べられていないのですが、「エルー式電気炉」(エルーは人名)や「高周波誘導電気炉」などの方式があるようです。
LD  「純酸素転炉」を用いて製鋼(「転炉製鋼法」あるいは「純酸素上吹き製鋼法」とも言われる)した材料を使用した事を示す略号。LD は、開発者の Linz-Donawitz の名前にちなんでいるそうです。 
 転炉製鋼法では、トックリ形の前後に倒す事のできる「転炉」を用います。炉の中には溶鉱炉で溶かした銑鉄を入れ、その表面に純度の高い高圧の酸素を吹き込んで、銑鉄中の炭素やその他の不純物を酸化燃焼させて除去する事により鋼を精練します(「鋼のおはなし」をもとに解説)。 

 開発は第二次大戦後だったのですが、この製鋼法により製造したレールが見られるようになるのは、1970年代頃からの様です。

M  1861年にドイツ人ジーメンス兄弟,1865年にエミール・マルチンが開発した製鋼法で、ジーメンス・マルチン法とも呼ばれるようです。平炉製鋼法のことだそうですから(「鋼のおはなし」をもとに解説)、略号「OH」と同義ではないでしょうか。
SANDBERG  シリコン・スチール(一般的なレール鋼に比べて硬質)製レールの硬頭処理法の一つらしい。詳細はよく解らない。
TS  1879年にイギリス人トーマスが開発したトーマス転炉で製鋼した鋼(steel)を示す略号。塩基性法でリンの多い銑鉄を使うため、良質鋼とは言えないようです(「鋼のおはなし」をもとに解説)。
TB  Tはトーマス転炉,Bはベッセマー転炉の略。
 ベッセマー(Bessemer)転炉は1856年にイギリス人ヘンリー・ベッセマー開発したもので、酸性法でリンの少ない優良銑鉄を使う必要があるようです。
 このように略号 TB は、性格の違う2種の製鋼法の名称の合成となっており、どちらの製鋼法によるものなのかは、よく判りません。TB の文字の入った製造者のレールが「軟鉄レール」などと呼ばれているらしいことを、現場の方からのメールで目にしたことがあり、良質の鋼でなかったことがうかがえます。とすると実際はトーマス転炉使用の可能性が高そうです。
写真:OH TENNESSEE-6040-ASCE-12-1921
先頭に「OH」の略号が入る。古レールの世界では「OH」がメジャーです。

3.2.5 発注者に関する事項

 古レールの刻印に見られる発注者に関する事項としては、発注者名,商社名(ある意味発注者でもある)が記されていることがあります。
 発注者に関する事項が刻印されている事例は、1910年代より古いものに限られているようです。これは、レールの断面規格の画一化が進んだために、(独自の断面規格を用いていた)鉄道会社ごとにレールを区別する必要が無くなったことが原因ではないかと私は考えています。
 以下に、発注者に関する事項の各項目について解説します。

発注者名

 レールを発注した鉄道会社の名称です。一般的には、発注者名は刻印の末尾に入ることが多いようです。多くは略称ですが、ローマ字でフルに表示されていることもあります。
 レールの履歴がわかるので、古レールの研究対象とすることができます。本ホームページでは、その手がかりとなるよう、『レールの趣味的研究序説』で報告(推定)されている発注者名(商社名も含む)を「3.4 古レールに見られる発注社名について」で整理しましたので、参考してみてください。

商社名

 商社は、レールの製造者(製鉄会社)と利用者(鉄道会社)の橋渡し的な役割にあるのではないかと思います。
 大半のものは発注者そのものなので、刻印の末尾に記されています。これらは、定義的には発注者と区別する必要はないのかもしれません。
(参考:代理店・販売会社名
写真:CARNEGIE 1886 IIIIIIIII HANKAKU
阪鶴鉄道(HANKAKUでわかる〉発注のレール

3.2.6 その他の事項

 古レールの刻印に見られるその他の事項としては、矢印,区切り記号などが挙げられます。以下に、各項目について解説します。

鋼塊の方向の矢印

 刻印の最後などに矢印が入っているものが入っているものがあります。JIS E 1101:2001『普通レール及び分岐器類用特殊レール』によれば、「綱塊又は鋳片の頭部方向を示す矢印」として表示しているもののようです。さらに、「鋳片の場合は、鋳片の終端を頭部とする」とのことです。

 左向きのものがほとんど(新日本製鐵製は右向き)であることから、レールの刻印は圧延されていく方向に向かって左側のローラーから転写されたものが多いことが推測できます。

区切り記号

 刻印の単語間の区切りとしては、普通に空白を用いたもののほか、「.」ドット(例:「八幡製鉄」系」)や「-」ハイフォン(例:TENNESSEE, WENDEL など)などが見られます。このうち「.」については、省略を意味するピリオドとして使用されることもあるので区別は注意してください。
 これらは、古レールの塗装が厚い時や錆がひどい場合には読めなくなっているケースが少なくありません。調査の際には、その有無(あるいは読めるかどうか)をしっかり確認する必要があります。

意味不明なマーク

 何らかの意図を持たせて刻印したことは間違い無いのですが、なまじマークになってしまっているだけに見当が付かないものがあります。「3.5 古レールに見られるマーク類」のその他のマークにいくつか紹介してみました。
写真:H-WENDEL-X-1924 60 LBS-A S C E-T B ←
刻印の末尾(右橋)に矢印,単語間の区切りに「-」が用いられている。

3.2.7 特記事項

 古レールの刻印の内容とは別に、古レールの刻印の文字に見られる特別な事項があります。すなわち、打ち変えとエラー刻印です。これらについて、以下に解説します。

裏面打ち

 官営八幡製鉄所で1920年頃までに製造された一部のレールには、通常の刻印が入っている面の裏面にも刻印が入っているものがあります。ここには、発注者の略号マークが刻印されています。

打ち替え

 明瞭な例にほとんど出会ったことがないのですが、文字の応急的打ち替えをしたものがあります。
 『レールの趣味的研究序説〔再補・上〕』では、CAMMELL 製の60ポンド第1種の同一断面のレールに対して、「同一時期にロールされたもので,標記の内容を一部変えればすむものは,刻印機の応急修正をやるらしく」と推定しています。
 筆者は、しばしば2種類どちらの文字とも読めそうで、判読に手こずることがあるのですが、これらは打ち替えが行なわれていることが原因かもしれません。

エラー刻印

 レールの刻印は、圧延時のローラーに鏡文字で彫られたものの転写となっています。そのためか、文字や単語がひっくり返しになっているものが希に見られます。KRUPP に見られる「ИTK」(本当は「NTK」)などが好例です(ただし、これは確信犯的にロシア文字を使用した可能性も指摘されています)。

 古レールにはよく穴が空いています。これは、レール端部でレール同士を締結するためのボルト穴や、ホーム上屋への転用後、何かの器具を取り付けるために開けられたもののようです。いずれにせよ、刻印の途中に穴があった場合、そこの文字は読めませんから、厄介な存在です。
写真:KRUPP 1885 И.T.K
↑エラー刻印の例:Nが鏡文字 エラー刻印の例:"75 A"が    
↓ひっくりかえる。1922の22が鏡文字
写真:(丸Sマーク)   A   75   19SS


| Previous Topics ← | | back to the Title Page | | → Next Topics |