7.1.2 貴重な古レール

1st wrote at 2000.10.29 / Last update at 2006.08.09

 前節では、古レール探求者の古レール観を整理しましたが、ここでは、発見すれば小踊りしてしまうような、特に貴重な刻印のレールを紹介してみたいと思います。

 貴重なレールと言いますと、絶対数の少ない(刻印の)レールであることが条件です。以下の条件を挙げてみました。
 
  • 古い年代のレール
  • 平底レール以外の形状のレール
  • 一般的ではない断面規格のレール
  • 希少な製造元のレール
  • 希少な発注者のレール
  • 八幡製鉄系レールの希少なレール(例として)
  •  なお、古レール探求者の間では、「珍品レール」という言葉があります。ありふれたレールであっても、その組み合わせは何らかの意味を持つと思います。そのため、珍品と珍品でないレールを区別するのは困難ですし、珍品なレールだけを尊重する態度は(動植物の)分類学成立以前の前博物学的な感じがする、などの理由から筆者は「珍品レール」という言葉は不適当な表現と考え、ここでは「貴重な古レール」と呼ぶこととします。


    (1)  古い年代のレール

     古レールのうち、特に貴重な古い年代のレールとしては、早期のレール、すなわち1870年代以前のレールが挙げられます。日本の鉄道は1872年に営業開始(新橋−横浜)となっていますので、鉄道が出来てせいぜい10年の間のレールが該当します。この時代は鋼鉄の製造技術が未成熟であったため、錬鉄で作られたレールが含まれることも特筆すべき事項でしょう。
     次に1880年代となりますと、1885年以降のレールは比較的普通に見ることができますが、1884年以前のレールは、やや数が少なく、貴重なレールと言えそうです。

     以下に、筆者が確認している1870年代製を示す刻印のリストを示します。名鉄沿線から比較的多く発見できるようですが、これらは、"Early Americans" と呼ばれている一群のレールです。

    製造年 確認した駅 刻  印
    1879年    
    1878年    
    1877年    
    1876年 (豊橋) E. THOMSON. STEEL  76 IIIIIIII
    (本揖斐),(知立) A & RI.& S.CO  TROY   STEEL   1876
    (豊橋) BICO STEEL.76
    1875年 (豊橋) CAMBRIA STEEL.  75  IIIIIIIIII
    (中央西線某) BL AENAVON 1875
    1874年    
    1873年 (来宮),(小淵沢) + DARLINGTON.IRON.CO LIMD. 73 IRJ
    (笠岡),(京都-山科) + DARLING?ON IRON CO LIMTD 73 IJR
    1872年    
    1871年    
    1870年 (笠岡),(摂津富田) + DARLINGTON IRON CO70 IGJR
    写真:[遮蔽] LINGTON  IR [穴] Co  70  IGJR
    1870年製の DARLIGTON 社製双頭レール(摂津富田

    (2)  平底レール以外の形状のレール

     特に貴重なレールとして、普段見慣れた平底レール以外の形状をしたレールが挙げられます。日本で使われた各種レールは、「3.3 レールの種類」の「(1) 明らかに形状の違うレール」を参照してみてください。

     双頭レールは、『レールの趣味的研究序説〔再補・上〕』などによれば、ホーム上屋などへの転用例は西日本に集中しているようです。
     路面電車用の各形状のレールについては、『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』によれば、近江鉄道などの近畿地方の私鉄で架線柱に使用されている事例が見られます。

    形状 確認した駅など 刻  印 備考
    双頭レール (笠岡),(京都-山科) + DARLING?ON IRON CO LIMTD 73 IJR 再出
    (笠岡),(摂津富田) + DARLINGTON IRON CO70 IGJR 再出
    段付きレール (太田) M.C.P.-1903-2  
    (太田) ??O?NIX R 190?  
    溝付きレール (浅間神社) B.V W S.T. 1930. T.【穴】T. 100 lbs  
    (高宮-彦根口) PHX R 1912 II  

    (3)  一般的ではない断面規格のレール

     日本の鉄道 − 特に官営鉄道〜国鉄〜JR − で使用されて来た鋼鉄製平底レールの断面形状は、前期のレール中期のレールなどでも述べましたが、
    (1) 60ポンド第1種,(2) 60ポンド第2種,(3) 60ポンドASCE,(4) 75ポンドASCE,(5) 50キログラムPS,(6) 50キログラムN,(7) 60キログラム
    と変遷してきました。また、中小の私鉄などでは、45ポンド,50ポンドと言った単位重量(主にASCE断面)のレールを使っていたようです。これらは、大量輸入・大量製造されてきたレールであることから、比較的容易に見ることが出来ます。

     一方、50kg前後の単位重量の試験的に使用された断面規格のレールが、いくつか判明しており、『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』で整理されています。これらは「プレミアレール」と呼ばれるそうです。プレミアレールの多くは、めったにお目にかかれないレールとなっています。
     また、日本での使用実績は不明ですが、外国の断面規格のレールがいくつか見つかっています。戦争の戦利品の可能性のほか、他のレールに混じって入り込んだレールの可能性が考えられるようです。その他、鉄道聨隊のマークの入ったレールは、80ポンドASCEという日本では他例のない断面となっています。
     これらの例を以下に整理しました。
     

    表 一般的ではないレールの断面規格の例
    名 称 内   容 筆者コメント 解説
    60 kg JR 「東海道本線の蒲田−川崎間に敷設されていた」(『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』) 現品は諸文献を
    見ても見つかっ
    ていないようで
    ある。
    試験的
    に使用
    された
    レール
    49 kg
    (ドイツ国鉄S49規格)
    「鉄マクラギの試験を谷峻−駿河,足柄−御殿場で行なうにあたって一緒に入ったレール」(『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』)  
    46 kg
    (フランス規格?)
    東海道本線吉原
    駅で見られる。
    90ポンド ARA-B 「1926年12月,重量別の保守労
    力費比較試験のため,御殿場−
    裾野間に試験敷設した」(『
    レールの趣味的研究序説〔再
    補・下〕』)。
    ただし一部の民営鉄道では、一般的に使用されていたようです。
    東海道本線掛川
    駅で見られる。

    営団上野駅には
    展示品がある。

    80ポンド ASCE 「陸軍が大陸作戦を考慮して採用した」(『レールの趣味的研究序説〔下〕』) 西武狭山ヶ丘
    で見られる。
    特殊
    用途
    Type IIIA 東清鉄道(КЖД,?=東支鉄道)のレール。
    日露戦争で「分捕」ったとされるレールに相当 ?,満鉄のレールなどとともに途中上陸か?(『レールの趣味的研究序説〔下〕』)
    西武線沿線に多
    く、所沢駅でま
    とまって見られ
    る。
    紛れ込
    んで
    輸入
    されたレール?
    アメリカの各鉄道会社
    オリジナルの断面規格
    中古レールを輸入した際に紛れ込んだ?  

     以下に、これらの断面規格のレールのうち筆者が確認しているレールの実例を以下にリストします。

    断面規格 確認した駅 刻  印
    46 kg (富士),(吉原) 70-H-WENDEL-VI-27-TS-33 >>→
    ARA-B (営団上野) B.S.CO. MARYLAND. O.H. IIIIIIIIIII .1926. 90LB. A.R.A. B.
    (掛川) OH TENNESSEE 9030 ARA-B 12 1925
    80 lbs ASCE (狭山ヶ丘) (丸Sマーク) NO 80 A 1914 IX【裏面に鉄道聨隊マーク】
    Type IIIA (所沢) CAMBRIA 1917        Type IIIA
    (所沢) OH 675 75 ILLINOIS U.S.A S IIIIIII 1917
    (所沢) Ж ?   III A LACKAWANNA 【以下切断】
    (所沢) 179 BS CO ARYLAND IIIII 1917 Type IIIA 67 LBS
    (所沢) OH TENNESSEE 675-75-? 1917 U.S.A
    写真:70-H-WENDEL-VI-27-TS-33 >>→
    フランス WENDEL 社のフランス規格46kgレール(富士駅)

    (4)  希少な製造者のレール

     一般的なレールの製造者(製鉄会社)の所在国としては、日本のほか、ヨーロッパ各国、アメリカ合衆国が挙げられます。逆に見かける機会の少ないレールの製造者は、これら以外の国で製造されたレールとなります。

     よく見掛けるレール製造者の所在国でも、"Early Americans" とした、アメリカ合衆国の初期のレールは、中小の製造者が群雄割拠していた時期のレールで発見数も少なく、貴重なレールに含まれると考えます。ロシア製レールについては、一部の私鉄などで数多く見られますが、全体からすると、見かける機会の少ないレールです。
     これらの製造者について、『レールの趣味的研究序説〔上〕〜〔再補・下〕』などを参考にリストすると以下のレールが挙げられるかと思います。
     

    表 見掛けない製造者とその所在国
    国名 刻  印 社名など
    オースト
    ラリア
    A.I.S. Australlian Iron & Steel Prop rietary Ltd *1)
    BHP The Broken Hill Proprietary Co. Ltd. *1)
    中国
    漢陽鋼銕廠 HANG-YANG 鋼銕廠
    アメリカ
    合衆国
    (初期)
    A & RI. & S. アルバニー & レンスラー鉄鋼会社
    BI CO Bethlehem Iron Co. ?
    EDGAR THOMSON のちに CARNEGIE STEEL
    JOLIET  
    N.C.R.M. CO STEEL ? North Chicago Rolling Mill
    SAINT LOUIS. STEEL  
    SCRANTON STEEL  
    TROY STEEL  
    VULCAN STEEL  
    ロシア
    А.Ю.Р.З.Б.О. ブリヤンスク社アレキサンドロフスク南工場
    Н.А.Д.ЕЖД. ЗАВ. ナデージダ工場 *2)
    КЗ. КН.ВЬЛО- ヴェロセェリスキー公
    カタフ・イワノフスク工場 *2)
    HOB POC ОВЩ 新ロシア工業 ? *3)
    Р.Б.М.О. ロシア・ベルギー金属工業 *2)
    <29> Ю.Р.Д.М.О. 南ロシア・ドニエプル金属工業 ? *3)
    その他の参考資料 *1) クモハ12とオーストラリア製レール
    *2) 名鉄金山橋駅にあったロシヤ製レールについて
    *3) 鉄道シーン 500

     上記のうち、筆者が確認しているレールを以下に示します。名鉄の駅名が並ぶのが興味深い点でもあります。

    国名 確認した駅 刻  印 備考
    オースト
    ラリア
    (武蔵白石-大川) AS 82LB (1937) A I S IIII_/~1945
    (武蔵白石-大川) LB【穴】(1937) A. I. S. XII _/~1942 OH
    (武蔵白石-大川) BHPCO LTD  VII  21 80LBS
    (武蔵白石-大川) BHPCO LTD  80LBS  IIII  18   OH
    アメリカ
    合衆国
    (豊橋) BICO STEEL.76 再出
    (豊橋) E. THOMSON. STEEL  76 IIIIIIII 再出
    (知立) JOLIET  1886 VI  
    (本揖斐) SCRANTON STEEL CO 12v88  
    (本揖斐),(知立) A & RI.& S.CO  TROY   STEEL   1876 再出
    ロシア (土橋),(知立) 62  НОВ   РОС   ОВЩ   V.  904  К. В. Ж. Д.
    (知立),(豊橋) КЗ. КН.ВЬЛОСЕЛЬСКАГО. XII МЦА 1895
    (土橋) Р.Б.М.О.  VIII. 1904.   СТАЛЪ.  К. В. Ж. Д
    (知立),(豊橋) <29> Ю.Р.Д.М.О. V. 1904. К. В. Ж. Д.  
    (知立) О.П.З.91.VII.Ус.Ж.Д.  
    写真:SCRANTON STEEL CO 12^88
    アメリカ SCRANTON STEELの1888年製のレール(本揖斐駅)

    (5)  希少な発注者のレール

     レールの発注者名が刻印されているレールについては、その出所が明らかであるため、どれも貴重なレールと言えるかと思います。ただし、発注者が刻印されているレールは絶対数が多く、特に貴重なレールが判然としないことから、その中でも希少な発注者名の古レールを選び出すこととしました。
     発注社名のうち、希少なレールとしては、外国の鉄道が発注したレールが、まず挙げられます。また、日本国内でも鉄道聨隊や室蘭の日本製鋼所が発注したレールが貴重となります。

     これらの発注者について、『レールの趣味的研究序説〔上〕〜〔再補・下〕』を参考にリストすると以下のレールが挙げられるかと思います。
     

    表 見掛けない製造者とその所在国
    発注者名標記 和名 鉄道の所在地
    レール&斧マーク 鉄道聨隊 日本
    JSW 日本製鋼所(Japan Steel Works)
    CGR 中国鉄路総公司 ?
    (Chinese Government Ry.)
    中国
    S.C.H.R.C. 四川川漢鉄路(未開通)
    (Szechun Chuen-Han Ry. Co.)
    К. В. Ж. Д. 東清鉄道(キタイスコ・ボスト−チュ
    ヤナ・ジェレーズナヤ・ダローガ)
    中国
    (特に旧満州)
    КЖД
    レール&Mマーク 南満州鉄道
    K.F.R. 京釜鉄道 韓国
    RSR タイ国国鉄 (Royal State Railway) タイ
    Ус.Ж.Д. ウスリー鉄道 ロシア
    "CP", "C.P.R" セントラル・パシフィック鉄道 or
    カナディアン・パシフィック鉄道
    アメリカ合衆国
    or カナダ
    "CPBC", "L&W",
    "NBC", "N.W",
    "P.I.CO"
    ? 不明

     上記のうち、筆者が確認しているレールの例を以下に示します。

    発注者名 確認した駅 刻  印 備考
    レール&斧 (狭山ヶ丘) (丸Sマーク) NO 80 A 1914 IX【裏面に鉄道聨隊マーク 再出
    JSW (馬庭) DLC. 1907. J.S.W  
    К.В.Ж.Д. (土橋),(知立) 62  НОВ   РОС   ОВЩ   V.  904  К. В. Ж. Д. 再出
    (土橋) Р.Б.М.О.  VIII. 1904.   СТАЛЪ.  К. В. Ж. Д 再出
    (知立),(豊橋) <29> Ю.Р.Д.М.О. V. 1904. К. В. Ж. Д. 再出
    レール & M (北上),(佐野),(蓮田),(武蔵境)  
    60-A S B S CO STEELTON  IIIIII   1922  OH【満鉄】-<CONSTECO> MADE IN USA
    KFR (草津),
    (三河三谷)
    (丸Sマーク) NO 75 A            1907    V        KFR  
    RSR (石和温泉) ← (丸Sマーク) RSR  II  1960  MM  OH  
    Ус.Ж.Д. (知立) О.П.З.91.VII.Ус.Ж.Д. 再出
    CPR (近江今津) WILSON & CAMMELL.DRONFIELD STEEL.1882.C.P.R  
    P.I.CO (豊橋) WILSON & CAMMELL. DRONFIELD. STEEL 1888 P・I・CO  
    写真:【切】1907     V               【5】 KFR                   (丸Sマーク)  NO 7【切】
    ↑ 京釜鉄道発注と思われる "KFR" の名の入ったレール(草津駅)
    写真:О.П.З.91.VII.Ус.Ж.Д.
     ↑ ウスリー鉄道(Ус.Ж.Д.)の名の入ったレール(知立駅)

    (6)  八幡製鉄系レールのうち希少なレール(例として)

     「八幡製鉄所」系のレールは、日本で最も一般的に見られるレールとなっています。当然、貴重とは言いがたいのですが、これまで論じてきたような条件次第によっては貴重と判断出来るレールがあります。以下にそれらについて整理したいと思います。

    (1) 古い年代のレール

     官営八幡製鉄所でのレールの製造は1901年11月から始められた(参考:『レールの趣味的研究序説〔中〕』)とのことですが、1901年製のレールについては、『NIPPON STEEL MONTHRY, 2001年8・9月号』によれば、30フィートレールで56t,208本、『鉄道趣味の拡がり (VIII)』に紹介されている論文によれば、33t,273本程度(ママ)だけだそうで、1901年の2ヵ月を含む1901年度の合計は1,086tであることを考えると、元々の数も非常に少ないようです。
     そのため、官営八幡製鉄所の1901年製レールは、『鉄道趣味の拡がり (VIII)』に保土ヶ谷駅にそれらしきレールがあった(現在は撤去)ことが紹介されている以外は、諸文献においても未報告で、筆者も見たことがありません。発見されれば貴重なレールとなります(日本の鋼1年生として、近代遺産的価値も高い)。
     翌1902年製のレールについては、わずかばかり発見できます。その発見本数からすると、そろそろ1901年製が出てきても良い頃なのですが....。

    (2) 希少な年代のレール

     次に製造年を西暦ではなく神武皇紀で刻印した刻印した1941年以降のレールですが、1941〜1944 (2601〜2604) 年は、比較的良く見られます。終戦から八幡製鉄(当時の名称は「日本製鉄」)が正式にレールの製造を開始する1948年11月までは、レールの製造は休止となっていたそう(『鉄道史見てある記』より、原典は八幡の社史か?)なのですが、2606や2607という製造年(それぞれ、1946,1947に対応)のレールも時々見つかります。1948年については、西暦表示のレールが散見されますが、2608(1948)年10月を示す刻印のある37kgレールもあるようです(『鉄道史見てある記』にも記事あり)。

    (3) 希少な断面形状・断面規格

     希少な断面形状の古レールとしては、段付きレールや溝付きレールが挙げられます。これらについては、八幡製鉄系では生産されなかったようですが HT レールについては、『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』に紹介があります。
     希少な断面規格の古レールとしては、先にも挙げた鉄道連隊向けの 80ポンドASCE レールや京浜間の電車区間で試用された 60kg-JR レールなどが希少なレールと言えそうです。

    (4) 希少な製造者名

     @nifty の鉄道フォーラム専門館鉄道歴史資料室(後継掲示板は「その他の古レール情報」を参照してみてください)で得た情報によりますと、台湾には「YAWATA」と記された古レールがあるそうです。また『新日鐡のレール』を見ますと、新日鐡の英名である「NIPPON STEEL」と記されたレールが写真に写っています。日本国内で見られる八幡製鉄系製造の(古)レールについては、製造者名はマークで記されていますが、海外向けのレールは社名を文字で入れることが伝統のようです。
     『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』を見ると、中国鉄路総公司発注と思われる八幡製鉄系製レールなどが日本国内で発見されたようですから、製造者名がアルファベットで記された古レールが出てくる可能性も零ではないと思います。

    (5) 希少な発注者名

     希少な発注者名の古レールとしては、上に挙げた中国鉄路総公司と思われる発注名(CGR)のレールが見られます。なんらかの手違いにより国内に紛れこんでしまったレールではないでしょうか。
     また、鉄道聨隊発注のレールについても、鉄道を敷設する軍隊と言う立場も考慮を入れて希少なレールにあたると言えそうです。
     これらについて、筆者の調査結果と諸文献のレールの例を参考に作成したリストを以下に示します。
    基準 確認 刻  印 備考
    古い年代 (推定) (丸Sマーク) NO60B 1901  
    希少な年代 (東北沢) 37 (丸Sマーク)  2608 IIIIII I I I I OH  
    断面規格 〔再補下〕 ←  H.T.45 (丸Sマーク) 1959  III O.H.  
    (狭山ヶ丘) (丸Sマーク) NO 80 A 1914 IX 【裏面 : 鉄道聨隊マーク】 再x2
    〔再補下〕 60JR (丸Sマーク) 2601  I  OH  
    製造者名 〔@nifty〕 37AS YAWATA 1907 III  
    発注者名 (狭山ヶ丘) (丸Sマーク) NO 80 A 1914 IX 【裏面 : 鉄道聨隊マーク】 再x3
    (石和温泉) ← (丸Sマーク) RSR  II  1960  MM  OH 再出
    〔下〕 (丸Sマーク)  1953  RSR  OB  
    〔再補下〕 (丸Sマーク) NO 75 A 1912 III【裏面 : CGR  
    (草津),
    (三河三谷)
    (丸Sマーク) NO 75 A            1907    V        KFR 再出
    ※ 〔再補下〕 としたものは、『レールの趣味的研究序説〔再補・下〕』より
      〔下〕 としたものは、『レールの趣味的研究序説〔下〕』より
      〔@nifty〕としたものは、@niftyの鉄道フォーラム専門館での伊藤氏の発言
          (https://www.nifty.ne.jp/cgi-bin/go?nifty:ftraine/mes/9/10105)より
    写真:37  (丸Sマーク)  2608  IIIIII I I I I OH
    皇紀2608年と刻印されたレール(東北沢駅)

    | Previous Topics ← | | back to Title Page | | → Next Topics |